【県 名】 北海道
【場 所】 ウトナイ湖(苫小牧市)
【年月日】 1993年 3月 5日
【時 刻】 09:20〜11:40
【天 候】 曇りのち雪
【観察種】
マガン/トビ/カワラヒワ/ヒシクイ/オオワシ/ベニマシコ/コブハクチョウ/
アカゲラ/シメ/オオハクチョウ/ヒヨドリ/スズメ/ヒドリガモ/ツグミ/カケス/
オナガガモ/シマエナガ/ハシボソガラス/キンクロハジロ/ハシブトガラ/
ハシブトガラス/ミコアイサ/シジュウカラ/カワアイサ/アトリ
<合計25種類>
【備 考】
最近、毎週行っているウトナイ湖ですが、先週に比べると(個人的にですが)急に種類が増えたようです。
マガンとヒシクイですが、サンクチュアリのレンジャーの方のお話しですと第一陣が渡ってきたのはマガンが2月15日、ヒシクイが2月16日だそうですが、急に増え出したのは昨日からだそうです。
今まで全然気づかなかったシマエナガがあちこちで見られました。(餌場以外のところ。)
いつもは1〜3羽ぐらいしか確認できなかったオオワシも今日は7羽いましたが、あの狭い面積にも縄張りがあるのか、雄同士が空中戦をしていましたが、あの大きさですので迫力のあるものでした。
私は確認できませんでしたが、今日、今年初めてコハクチョウが確認されたそうです。