青葉公園周辺ウオッチング(2007年5月)
2007年05月31日(木) 06:40〜07:18 天候:くもり 気温:+12.9度 |
ツツドリ アカゲラ コゲラ ハクセキレイ ヒヨドリ ヤブサメ センダイムシクイ キビタキ ヒガラ シジュウカラ アオジ カワラヒワ イカル ニュウナイスズメ コムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス (17種) |
図書館駐車場周辺、神社周辺となかよし広場周辺です。 少し場所はずれていましたが、今朝もイカルの群れが餌探しに夢中でした。 少しずつキビタキの声で賑やかになってきました。 ![]() |
2007年05月30日(水) 06:46〜07:21 天候:晴れ 気温:+12.6度 |
アオバト ツツドリ アカゲラ コゲラ ヒヨドリ ウグイス センダイムシクイ キビタキ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ メジロ アオジ カワラヒワ イカル ニュウナイスズメ コムクドリ ハシブトガラス (18種) |
図書館駐車場周辺、神社周辺となかよし広場周辺です。 イカルの群れは、昨日と同じ木で餌を探していました。 アオバトは今シーズン初めてですが、声のみです。 そろそろ声だけが頼りになってきました。 ![]() |
2007年05月29日(火) 06:51〜07:18 天候:くもり 気温:+9.2度 |
ヒヨドリ ヤブサメ ウグイス センダイムシクイ キビタキ ヒガラ シジュウカラ ゴジュウカラ カワラヒワ イカル ニュウナイスズメ コムクドリ ハシブトガラス (13種) |
図書館駐車場周辺、神社周辺となかよし広場周辺です。 イカルの群れが餌を探しながらきれいな声で鳴いていました。 ![]() |
2007年05月28日(月) 06:44〜07:11 天候:くもり後晴れ 気温: |
アオサギ カワセミ コゲラ ヒヨドリ ウグイス センダイムシクイ ハシブトガラ ゴジュウカラ アオジ カワラヒワ (10種) |
おはよう橋周辺です。 やはり時間が遅いのか、静かです。 カワセミは声のみでした。 何故かカラスがいませんでした。 ![]() |
2007年05月23日(水) 06:41〜07:19 天候:晴れ 気温: |
ツツドリ キセキレイ ヒヨドリ クロツグミ ヤブサメ ウグイス センダイムシクイ キビタキ ハシブトガラ ゴジュウカラ アオジ カワラヒワ スズメ コムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス (16種) |
おはよう橋周辺から中央広場までの往復です。 やはりこちらも少し静かになってしまいましたが、センダイムシクイだけは賑やかです。 ようやくキビタキの初認です。 ![]() |
2007年05月21日(月) 06:51〜07:24 天候:快晴 気温:+10.8度 |
キジバト ツツドリ アカゲラ ハクセキレイ ヒヨドリ アカハラ ウグイス センダイムシクイ ハシブトガラ ヒガラ シジュウカラ ゴジュウカラ アオジ カワラヒワ ニュウナイスズメ コムクドリ ハシブトガラス (17種) |
図書館駐車場周辺、神社周辺となかよし広場周辺です。 天気の割に鳴き声が聞こえない気がしたのは、もう少し早い時間じゃないといけないのかもしれません。 図書館の裏は、例年だともっと賑やかなのですが、比較的静かでした。 ![]() |
2007年05月20日(日) 07:45〜08:40 16:28〜17:10 天候:晴れ 気温:+8.4度 |
アオサギ アカゲラ コゲラ キセキレイ ヒヨドリ クロツグミ ヤブサメ ウグイス センダイムシクイ オオルリ コサメビタキ ハシブトガラ ヒガラ シジュウカラ ゴジュウカラ メジロ アオジ カワラヒワ ニュウナイスズメ コムクドリ ハシブトガラス (21種) |
朝はおはよう橋から中央広場経由で戻るコース、夕方は神社周辺となかよし広場周辺です。 縄張りが確保されているの?と思うほど、センダイムシクイの声だらけです。 ![]() |
2007年05月13日(日) 07:45〜09:00 天候:くもり 気温:+9.0度 |
マガモ ツツドリ アカゲラ コゲラ ヒヨドリ クロツグミ ヤブサメ ウグイス センダイムシクイ オオルリ ハシブトガラ ヒガラ シジュウカラ ゴジュウカラ アオジ カワラヒワ ニュウナイスズメ ハシブトガラス (18種) |
おはよう橋から冒険広場、中央広場経由で戻るコースです。 オオルリは、人通りのいいところで盛んにさえずっていて、かわいそうなことに人が通るたびに場所を少しだけ変えていました。 かなりセンダイムシクイで賑やかな公園になってきました。 ![]() |
2007年05月12日(土) 07:03〜09:37 天候:くもり 気温:+8.7度 |
マガモ キジバト カワセミ アカゲラ コゲラ キセキレイ ヒヨドリ クロツグミ アカハラ ヤブサメ ウグイス エゾムシクイ センダイムシクイ オオルリ コサメビタキ ハシブトガラ ヒガラ シジュウカラ ゴジュウカラ アオジ カワラヒワ ニュウナイスズメ コムクドリ ハシブトガラス (24種) |
おはよう橋から中央広場経由でなかよし広場まで行き、北側の散策路を戻るコースです。 コサメビタキは久々に確認しました。 知識のある人には「何を今さら」かもしれませんが、カワセミを見て思ったのですが、カワセミの色は保護色なのかもしれません。お腹のオレンジは崖の茶色、背中の青は上から見た場合の水の色に溶け込んでいるのかもしれません。 シジュウカラが仲良く巣材を運んでいました。 シジュウカラがキツツキの開けた穴に入り込んでいましたが、ちょっと高さと人通りの多さから、巣には向きません。 キビタキが鳴いたと思うのですが、確認できませんでした。 ![]() |
2007年05月11日(金) 06:47〜07:22 天候:晴れ 気温:+10.4度 |
コゲラ ハクセキレイ クロツグミ アカハラ ヤブサメ ウグイス エゾムシクイ センダイムシクイ ハシブトガラ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ ゴジュウカラ アオジ カワラヒワ ニュウナイスズメ コムクドリ ハシブトガラス (18種) |
図書館駐車場周辺、神社周辺となかよし広場周辺です。 アカハラも木のてっぺんでさえずっていました。 ここ数年の中では、ニュウナイスズメが目立つと思います。 昨日クロツグミが餌を探していたところでは、カワラヒワの群れが餌を探していました。 ![]() |
2007年05月10日(木) 06:55〜07:25 天候:くもり 気温:+8.6度 |
アカゲラ コゲラ クロツグミ ヤブサメ センダイムシクイ オオルリ ハシブトガラ ヒガラ シジュウカラ ゴジュウカラ アオジ カワラヒワ ニュウナイスズメ コムクドリ ハシブトガラス (15種) |
図書館駐車場周辺となかよし広場周辺です。 神社へ行かないだけで、野鳥の種類が違いますし、おはよう橋とはまた違うのがよく解ります。 地面で餌を探していたクロツグミを見つけて立ち止まったら、オオルリが私に向かってきて、後ろへと飛んでいきました。 ![]() |
2007年05月09日(水) 06:43〜07:16 天候:晴れ 気温:+9.3度 |
ツツドリ カワセミ アカゲラ コゲラ ヒヨドリ モズ ヒレンジャク ヤブサメ ウグイス センダイムシクイ ハシブトガラ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ ゴジュウカラ アオジ カワラヒワ ニュウナイスズメ ハシブトガラス (19種) |
おはよう橋から中央広場周辺の往復です。 昨日のツツドリは聞き間違いではなかったようで、今朝は2方向からはっきりと聞こえていました。 10羽ほどのレンジャクの群れがいましたが、確認できたのはヒレンジャクのみでした。 カワセミは、いつもと違う場所で見かけました。 この季節にモズを見たのは初めてです。 ![]() |
2007年05月06日(日) 07:42〜08:47 天候:晴れ 気温:+10.6度 |
マガモ カワセミ アカゲラ コゲラ キセキレイ ヒヨドリ クロツグミ ヤブサメ ウグイス エゾムシクイ センダイムシクイ ハシブトガラ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ ゴジュウカラ アオジ カワラヒワ ニュウナイスズメ コムクドリ ハシブトガラス (21種) |
おはよう橋から中央広場経由まで行き、戻るコースです。 カワセミは、既にカップルになっているものばかりです。 コムクドリも少しずつ増えています。 ![]() |
2007年05月04日(金) 07:31〜09:45 天候:晴れ 気温:+10.7度 |
アオサギ キンクロハジロ キジバト カワセミ アカゲラ コゲラ キセキレイ ハクセキレイ ヒヨドリ クロツグミ アカハラ ヤブサメ ウグイス エゾムシクイ センダイムシクイ オオルリ ハシブトガラ ヒガラ シジュウカラ ゴジュウカラ メジロ アオジ カワラヒワ ニュウナイスズメ コムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス (27種) |
図書館駐車場周辺、神社周辺と北側の散策路をおはよう橋まで行き、千歳川沿いに戻るコースです。 アカハラとオオルリは今シーズン初めてです。 オオルリは、キセキレイを双眼鏡で追ったら水面すれすれに青い影が見え、オオルリが水浴びをしていました。 場所が木の枝の向こうだったため、残念ながら画像は、すべて枝にピントがあったものばかりでした。 アオサギは、千歳川に沿って飛んでいました。 カワセミには完全に嫌われているようで、見ているところが違うのか、今日も鳴き声のみで、影も見えません。 ![]() |
2007年05月03日(木) 07:05〜09:36 天候:晴れ 気温:+12.6度 |
アカゲラ コゲラ キセキレイ ハクセキレイ ヒヨドリ キレンジャク ヒレンジャク クロツグミ ヤブサメ ウグイス エゾムシクイ センダイムシクイ ハシブトガラ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ ゴジュウカラ アオジ クロジ カワラヒワ シメ ニュウナイスズメ コムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス (25種) |
図書館駐車場周辺、神社周辺、なかよし広場周辺と北側の散策路をおはよう橋まで行き、中央広場経由で戻るコースです。 クロジは、個人的には青葉公園で見たのは何年ぶりかです。 熱中して、頭の上でレンジャクが鳴いていた声が耳に入りませんでした。 レンジャクはほとんどがヒレンジャクでした。 エゾムシクイ、センダイムシクイは、今シーズン初めてです。 2羽で仲むつまじかったヤマガラですが、どうもふられてしまったようで、またさえずりを始めていました。 ![]() |