青葉公園周辺ウオッチング(2016年12月)
2016年12月31日(土) 11:37~12:14 天候:晴れ 気温:-1.6度 |
トビ コゲラ オオアカゲラ カケス ハシブトガラス ハシブトガラ ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ ゴジュウカラ (10種) |
なかよし広場周辺と神社の西側です。 やはりカラ類は入り口付近に多く見られました。 オオアカゲラを見ていたら、私の周囲にカラ類が集まってきて、しかも身体にぶつかるんじゃないかというぐらい近くを飛んでいました。 誰かから餌をもらい、人慣れしてしまったのかも知れません。 画像はゴジュウカラです。 ![]() |
2016年12月30日(金) 10:40~11:38 天候:晴れ 気温:-4.3度 |
トビ コゲラ ハシブトガラス ハシブトガラ ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ ゴジュウカラ ツグミ (9種) |
なかよし広場周辺と陸上競技場周辺です。 入り口に近い方でカラ類がよく見られました。 トビは上空を飛んでいました。 ![]() |
2016年12月29日(木) 10:25~10:55 天候:雪 気温:-2.3度 |
ハシブトガラス ハシブトガラ ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ (5種) |
神社周辺となかよし広場周辺です。 この時間だけ雪になってしまいました。 神社周辺にカラ類が多かったですが、公園内はあまりいませんでした。 ![]() |
2016年12月28日(水) 10:26~11:05 天候:晴れ 気温:-7.2度 |
コゲラ アカゲラ ハシブトガラス ハシブトガラ シジュウカラ ヒヨドリ (6種) |
なかよし広場周辺がメインです。 数は少なかったと思います。 少し場所を移動していたのかも知れません。 ![]() |
2016年12月18日(日) 11:10~11:40 天候:晴れ 気温:+5.7度 |
トビ ハシボソガラス ハシブトガラス ハシブトガラ シジュウカラ ヒヨドリ ゴジュウカラ (7種) |
林東公園です。 積雪の関係で池の近くには行きませんでした。 トビは上空です。 カラ類は相変わらず餌台と公園内を行き来しています。 ![]() |
2016年12月17日(土) 13:24~13:50 天候:くもり 気温:-3.5度 |
コゲラ ハシブトガラス ハシブトガラ ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ スズメ (7種) |
林東公園です。 積雪の関係で入り口からおはよう橋にかけてです。 住宅の餌台からカラ類が青葉公園に向けて往復を繰り返しています。 ![]() |
2016年12月07日(水) 12:33~12:56 天候:晴れ 気温:-3.0度 |
ハシブトガラス ハシブトガラ シジュウカラ ヒヨドリ ゴジュウカラ ミソサザイ ツグミ (7種) |
林東公園ですが、コウホネの池周辺です。 相変わらずヒヨドリが賑やかですが、ツグミの声も多く聞かれました。 ミソサザイの声が聞こえていましたが、姿は見つかりませんでした。 ![]() |
2016年12月05日(月) 12:00~12:57 天候:くもり 気温:+6.7度 |
コゲラ アカゲラ ハシブトガラス ハシブトガラ シジュウカラ ヒヨドリ ゴジュウカラ ミソサザイ (8種) |
なかよし広場周辺です。 カラ類の混群が見られましたが、他の場所ではほとんどカラ類は見られませんでした。 ヒヨドリが相変わらず賑やかです。 ミソサザイは、1羽のみでした。 ![]() |
2016年12月03日(土) 10:28~11:30 天候:快晴 気温:+4.9度 青葉公園のみ |
トビ オジロワシ コゲラ アカゲラ ハシブトガラス ハシブトガラ シジュウカラ ヒヨドリ ゴジュウカラ アトリ (10種) |
おはよう橋から中央広場へ行き、陸上競技場の西側の散策路を通って戻るコースです。 アトリは、千歳川沿いで見られました。 トビとオジロワシは上空を飛んでいましたが、オジロワシはかなり高くを飛んでいました。 画像は、ヒヨドリです。 ![]() |
2016年12月03日(土) 09:47~10:25 11:32~11:50 天候:快晴 気温:+3.8度 林東公園のみ |
マガモ コゲラ アカゲラ ハシブトガラス ハシブトガラ ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ ゴジュウカラ ツグミ スズメ (11種) |
林東公園です。 マガモは千歳川です。 公園内でスズメの群れが見られました。 餌台に餌がないのか、ほとんど餌台にはいず、すぐ近くの松の木にカラ類が見られました。 画像は、ヒヨドリです。 ![]() |
2016年12月02日(金) 10:48~11:26 天候:晴れ(小雪舞う) 気温:+3.0度 |
コゲラ アカゲラ ハシブトガラス ハシブトガラ ヤマガラ シジュウカラ ヒヨドリ ゴジュウカラ (8種) |
陸上競技場の西側から北側の散策路の往復です。 カラ類の混群が見られましたが、冬はこれを外すと「何もいない」になるのかも知れません。 アカゲラは少し小さく感じました。 ![]() |