千歳市内の今日の野鳥
(2025年1月)

2025年1月31日(金) くもり
  1. トビ       5. シジュウカラ
  2. ハシボソガラス  6. ゴジュウカラ
  3. ハシブトガラス  7. スズメ
  4. ハシブトガラ
朝の勇舞公園がメインです。
昨日からの降雪でかなり積もり、時間があまりありませんでした。
雪のせいもあるのか、今朝はマガモもコガモも見られませんでした。
上空を小型のタカが飛んでいましたが、識別は出来ませんでした。
2025年1月30日(木) 晴れ
  1. オオハクチョウ  9. ハシブトガラス
  2. ホオジロガモ  10. ハシブトガラ
  3. アオサギ    11. シジュウカラ
  4. ダイサギ    12. ヒヨドリ
  5. トビ      13. ゴジュウカラ
  6. オジロワシ   14. ツグミ
  7. ノスリ     15. スズメ
  8. ハシボソガラス 16. ドバト
青葉公園と郊外の中央方面がメインです。
積雪のせいでしょうか、青葉公園は相変わらず静かです。
長都沼も1羽のダイサギのみでした。
排水路でアオサギの群れが見られました。
サーモンパーク前もホオジロガモの群れのみでした。
2025年1月29日(水) 晴れ
  1. マガモ      5. ハシブトガラ
  2. コガモ      6. シジュウカラ
  3. ハシボソガラス  7. ヒヨドリ
  4. ハシブトガラス  8. スズメ
朝の勇舞公園がメインです。
今朝はいつもの場所にマガモとコガモが見られました。
ほとんどの野鳥は勇舞公園ではなく少し郊外で確認できました。
2025年1月28日(火) 晴れ
  1. マガモ      6. ハシブトガラス
  2. コガモ      7. ハシブトガラ
  3. トビ       8. ヤマガラ
  4. カササギ     9. シジュウカラ
  5. ハシボソガラス 10. スズメ
朝の勇舞公園がメインです。
今朝はいつもの場所にマガモもコガモもいず、水面が小さい方に移動していました。
私が来る前に何かあったのかもしれません。
カササギは住宅地で見られました。
2025年1月27日(月) 晴れ
  1. トビ       6. シジュウカラ
  2. ハシボソガラス  7. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラス  8. ゴジュウカラ
  4. ハシブトガラ   9. スズメ
  5. ヒガラ     10. ドバト
朝の青葉公園がメインです。
日の出時間が7時に前になったとは言え、まだこの時間は野鳥の活動が始まる時間では無いのかもしれません。
青葉公園で最初に歩いた場所では声が聞こえなくても同じ場所に帰りに歩くと比較的賑やかになっていました。
2025年1月26日(日) 晴れ
  1. キジ       6. ハシブトガラス
  2. マガモ      7. ハシブトガラ
  3. コガモ      8. シジュウカラ
  4. トビ       9. ヒヨドリ
  5. ハシボソガラス 10. スズメ
朝の勇舞公園がメインです。
しかし、トビとキジは少し郊外での確認です。
特にキジは走行中に道路を横切って飛んでいきました。
2025年1月25日(土) 晴れ
  1. ヒドリガモ    7. ハシブトガラ
  2. マガモ      8. シジュウカラ
  3. ホオジロガモ   9. ヒヨドリ
  4. トビ      10. ツグミ
  5. ハシボソガラス 11. スズメ
  6. ハシブトガラス
朝の林東公園と市街地の千歳川がメインです。
林東公園では一面でヒヨドリの声が賑やかに聞こえていました。
サーモンパーク前は最近の傾向でカモ類がほとんど見られませんでした。
2025年1月24日(金) くもり
  1. マガモ      6. ハシブトガラ
  2. コガモ      7. シジュウカラ
  3. トビ       8. ヒヨドリ
  4. ハシボソガラス  9. スズメ
  5. ハシブトガラス
朝の勇舞公園がメインです。
湿った雪の朝になりました。
暖かいのですが、水面の広さはさほど変わらないように見えます。
2025年1月23日(木) くもり
  1. アカゲラ     7. ヒヨドリ
  2. ハシボソガラス  8. ゴジュウカラ
  3. ハシブトガラス  9. スズメ
  4. ハシブトガラ  10. カワラヒワ
  5. ヒガラ     11. ドバト
  6. シジュウカラ
朝の青葉公園がメインです。
青葉公園では、まだまだ日の出直後と言うこととか、曇り空で暗いと言うことがあるのか、最初はヒヨドリのみでした。
終わり頃になり、ハシブトガラの群れの中に若干のシジュウカラとヒガラが混じる混群が見られました。
市街地をドバトの群れが飛んでいました。
2025年1月22日(水) 晴れ
  1. オオハクチョウ  9. ノスリ
  2. マガモ     10. カササギ
  3. カルガモ    11. ハシボソガラス
  4. コガモ     12. ハシブトガラス
  5. アオサギ    13. ヒヨドリ
  6. ダイサギ    14. ツグミ
  7. トビ      15. スズメ
  8. オジロワシ
市街地の千歳川と郊外の蘭越方面と中央方面がメインです。
ツグミは郊外のナナカマドで見られましたが、カラスが多く、ツグミは1羽のみでした。
相変わらずカモ類は少ないです。
マガモとコガモは勇舞公園の水面です。
アオサギとダイサギは長都沼周辺で見られました。
画像はそのアオサギの群れです。
2025年1月21日(火) 晴れ
  1. マガモ      5. ハシブトガラ
  2. コガモ      6. シジュウカラ
  3. ハシボソガラス  7. ヒヨドリ
  4. ハシブトガラス  8. スズメ
朝の勇舞公園がメインです。
じょじょに氷の面積が増えているようですが、マガモとコガモの数はさほど変わらないようです。
植え込みの中にスズメが見られました。
2025年1月20日(月) 晴れ
  1. マガモ      5. シジュウカラ
  2. コガモ      6. スズメ
  3. ハシボソガラス  7. ハクセキレイ
  4. ハシブトガラス
朝の勇舞公園がメインです。
朝に千歳市内は霧が濃く、ほとんど何も見えませんでした。
特に水鳥以外は霧が晴れた通勤途中に確認できた種です。
2025年1月19日(日) 晴れ
  1. マガモ     7. ハシボソガラス
  2. ホオジロガモ  8. ハシブトガラス
  3. カワアイサ   9. ハシブトガラ
  4. トビ     10. シジュウカラ
  5. ノスリ    11. スズメ
  6. カササギ   12. ハクセキレイ
朝の郊外の根志越周辺がメインです。
あまり人がいないところの千歳川ですが、やはりカモ類は少ないです。
水面には3羽のホオジロガモのみ、カワアイサが1羽、川に沿って飛んでいました。
カササギは住宅街です。
画像はホオジロガモです。
2025年1月18日(土) 晴れ
  1. オオハクチョウ  6. ハシブトガラ
  2. マガモ      7. シジュウカラ
  3. コガモ      8. ヒヨドリ
  4. ハシボソガラス  9. スズメ
  5. ハシブトガラス
朝の勇舞公園とサーモンパーク前の千歳川がメインです。
コガモは勇舞公園ですが、相変わらず千歳川はカモ類がいません。
2025年1月17日(金) くもり
  1. オオハクチョウ  6. ハシブトガラス
  2. マガモ      7. ハシブトガラ
  3. コガモ      8. シジュウカラ
  4. アカゲラ     9. ヒヨドリ
  5. ハシボソガラス 10. スズメ
朝の勇舞公園がメインです。
昨夜から大雪の予報だったのですが、ほとんど降りませんでした。
勇舞公園の水面は少し凍って狭まっているようにも見えますが、いつものマガモとコガモが見られました。
珍しく長都川にオオハクチョウが2羽見られました。
2025年1月16日(木) 晴れ
  1. ハシボソガラス  4. シジュウカラ
  2. ハシブトガラス  5. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラ
朝の上長都周辺がメインです。
今朝も林は静かでした。
ヒヨドリはこの場所では確認できませんでした。
2025年1月15日(水) 晴れ
  1. オオハクチョウ 10. ハシブトガラス
  2. マガモ     11. ハシブトガラ
  3. コガモ     12. シジュウカラ
  4. ダイサギ    13. ヒヨドリ
  5. トビ      14. エナガ
  6. オジロワシ   15. ゴジュウカラ
  7. ノスリ     16. スズメ
  8. カササギ    17. ハクセキレイ
  9. ハシボソガラス
青葉公園と郊外の中央方面がメインです。
青葉公園ではカラ類があちこちで採餌をしていましたが、全体としては静かです。
亜種シマエナガは声のみで姿は確認できませんでした。
相変わらず千歳川は市街地も郊外もカモ類もオオハクチョウもほとんど見られません。
コガモは勇舞公園です。
長都沼に沿って飛ぶダイサギの群れが見られました。
画像はシジュウカラです。
2025年1月14日(火) 晴れ
  1. ハシボソガラス  4. シジュウカラ
  2. ハシブトガラス  5. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラ   6. スズメ
朝の住宅地周辺がメインです。
今朝は比較的暖かかった(正確には寒さが和らいだ)のですが、鳥見には時間が割けませんでした。
2025年1月13日(月) くもり
  1. オオハクチョウ  6. ハシブトガラス
  2. ヒドリガモ    7. ハシブトガラ
  3. マガモ      8. シジュウカラ
  4. ホオジロガモ   9. ヒヨドリ
  5. ハシボソガラス 10. スズメ
朝のサーモンパーク前の千歳川がメインです。
朝が早いとさすがに釣り人がいないからか、ヒドリガモが若干増えていました。
2025年1月12日(日) 晴れ
  1. マガモ      6. ハシブトガラ
  2. コガモ      7. シジュウカラ
  3. ダイサギ     8. ヒヨドリ
  4. ハシボソガラス  9. ツグミ
  5. ハシブトガラス 10. スズメ
朝の勇舞公園がメインです。
今朝も水面にはマガモとコガモでしたが、1羽のダイサギも見られました。
画像には飛んでいるところが小さく写っています。
2025年1月11日(土) くもり
  1. オオハクチョウ  7. ハシブトガラス
  2. マガモ      8. ハシブトガラ
  3. トビ       9. シジュウカラ
  4. アカゲラ    10. ヒヨドリ
  5. カササギ    11. スズメ
  6. ハシボソガラス
朝のサーモンパーク前の千歳川と郊外の美々方面がメインです。
サーモンパーク前でカモ類が今朝はマガモが1羽のみでした。
オオハクチョウはもう少し市街地寄りで見られました。
最近、サーモンパーク前で時間帯によってまったくカモ類が見られなくなります。
2025年1月10日(金) くもり
  1. ヒドリガモ    7. ハシブトガラ
  2. マガモ      8. シジュウカラ
  3. カルガモ     9. ヒヨドリ
  4. ホオジロガモ  10. スズメ
  5. ハシボソガラス 11. ハクセキレイ
  6. ハシブトガラス
朝のサーモンパーク前の千歳川がメインです。
今朝は多くのカルガモが見られました。
カルガモ同士でもめていましたが、原因はわかりません。
2025年1月9日(木) 晴れ
  1. マガモ      5. ハシブトガラ
  2. コガモ      6. シジュウカラ
  3. ハシボソガラス  7. ヒヨドリ
  4. ハシブトガラス  8. スズメ
朝の勇舞公園がメインです。
今朝も水面にはマガモとコガモでしたが、やはりほとんどがオスでした。
2025年1月8日(水) くもり
  1. トビ       4. ヒヨドリ
  2. ハシボソガラス  5. スズメ
  3. ハシブトガラス
朝の住宅地周辺がメインです。
目の前の木にとまっていた猛禽が飛び立ったのですが、種類まではわかりませんでした。
2025年1月7日(火) 晴れ後くもり(風)
  1. オオハクチョウ 10. ハシブトガラ
  2. ヒドリガモ   11. ヒガラ
  3. マガモ     12. シジュウカラ
  4. ホオジロガモ  13. ヒヨドリ
  5. ダイサギ    14. ゴジュウカラ
  6. トビ      15. キバシリ
  7. コゲラ     16. ツグミ
  8. ハシボソガラス 17. スズメ
  9. ハシブトガラス
青葉公園、市街地の千歳川と郊外の中央方面がメインです。
青葉公園では、同じような場所にカラ類がいましたが、混群と言えるような近さでは無かったです。
昨日からの雨で暖かく、長都沼も水面が見えていましたが、何もいませんでした。
カモ類はサーモンパーク付近ではなく,市街地に近い方でした。
画像はキバシリです。
2025年1月6日(月) 雨
  1. ハシボソガラス  3. ヒヨドリ
  2. ハシブトガラス  4. スズメ
朝の住宅地周辺がメインです。
季節外れの雨になりました。
2025年1月5日(日) 晴れ
  1. マガモ      6. ハシブトガラ
  2. コガモ      7. シジュウカラ
  3. トビ       8. ヒヨドリ
  4. ハシボソガラス  9. スズメ
  5. ハシブトガラス
朝の勇舞公園がメインです。
じょじょに氷に覆われ、水面が見える部分が減ってきました。
ここにいるカモ類はほとんどがオスのようです。
2025年1月4日(土) 晴れ
  1. オオハクチョウ  7. カササギ
  2. ヒドリガモ    8. ハシボソガラス
  3. マガモ      9. ハシブトガラス
  4. カワアイサ   10. スズメ
  5. オオバン    11. ドバト
  6. トビ
朝のサーモンパーク前の千歳川がメインです。
オオハクチョウはサーモンパーク前付近に増えてきました。
カワアイサもオオバンもヒドリガモも1羽のみでした。
カササギが巣だけを作っている(繁殖は確認できていない)鉄塔で確認できましたが、カラスに追われていました。
また営巣するのかもしれません。
2025年1月3日(金) 晴れ
  1. ハシボソガラス  4. シジュウカラ
  2. ハシブトガラス  5. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラ   6. スズメ
朝の住宅地周辺がメインです。
雪が積もり、松の木の下の地面の見えてみる部分でカラ類が採餌していました。
2025年1月2日(木) 晴れ
  1. ハシボソガラス  4. シジュウカラ
  2. ハシブトガラス  5. スズメ
  3. ハシブトガラ
朝の上長都周辺がメインです。
今朝も時間が無くなってしまいましたが、それにしても野鳥は少ないです。
2025年1月1日(水) くもり
  1. マガモ      5. ハシブトガラ
  2. コガモ      6. シジュウカラ
  3. ハシボソガラス  7. スズメ
  4. ハシブトガラス
朝の勇舞公園がメインです。
今朝も水面にはマガモとコガモですが、手前にかたまっているようです。
いきなりシジュウカラが飛んできたのですが、餌付けされていないことを願いたいです。