千歳市内の今日の野鳥
(これまでのデータ)
2025年4月22日(火) 晴れ | |
1. マガモ 11. シジュウカラ 2. コガモ 12. ヒバリ 3. キジバト 13. ヒヨドリ 4. アオサギ 14. ゴジュウカラ 5. カワセミ 15. ツグミ 6. アカゲラ 16. スズメ 7. カササギ 17. ハクセキレイ 8. ハシボソガラス 18. カワラヒワ 9. ハシブトガラス 19. イカル 10. ハシブトガラ |
朝の青葉公園と夕方の郊外の中央方面がメインです。 寒さのせいでしょうか、青葉公園では今朝はウグイスのさえずりは聞かれませんでした。 どこか人気の無いところにいるのか、カモ類をあまり見かけません。 ![]() |
2025年4月21日(月) くもり | |
1. ダイサギ 7. ツグミ 2. ハシボソガラス 8. スズメ 3. ハシブトガラス 9. カワラヒワ 4. ヒバリ 10. アオジ 5. イワツバメ 11. ドバト 6. ヒヨドリ |
朝の郊外の北信濃方面がメインです。 千歳川沿いにはダイサギが多く見られました。 周囲をイワツバメが飛んでいましたが、今シーズンの初認です。 ![]() |
2025年4月20日(日) 雨 | |
1. ヒシクイ 14. ハシブトガラス 2. ヨシガモ 15. ハシブトガラ 3. ヒドリガモ 16. ヤマガラ 4. マガモ 17. シジュウカラ 5. カルガモ 18. ヒバリ 6. コガモ 19. ヒヨドリ 7. キジバト 20. ゴジュウカラ 8. アオサギ 21. ツグミ 9. オオジシギ 22. ノビタキ 10. オオセグロカモメ 23. スズメ 11. トビ 24. ハクセキレイ 12. コゲラ 25. カワラヒワ 13. ハシボソガラス 26. アオジ |
日中の林東公園と早朝の郊外の中央方面がメインです。 雨のせいか、林東公園ではさえずりが聞こえません。 今朝も日の出前からオオジシギのディスプレィフライトが聞かれました。 全体としてやはりカモ類の数が少ない印象です。 ![]() |
2025年4月19日(土) 霧雨後くもり | |
1. ヒシクイ 12. カササギ 2. ヒドリガモ 13. ハシボソガラス 3. マガモ 14. ハシブトガラス 4. カルガモ 15. ヒバリ 5. コガモ 16. ヒヨドリ 6. カワアイサ 17. ツグミ 7. キジバト 18. スズメ 8. アオサギ 19. ハクセキレイ 9. ダイサギ 20. カワラヒワ 10. オオジシギ 21. アオジ 11. トビ |
早朝の郊外の中央方面がメインです。 霧雨の強風になりました。 カササギは2羽で巣に向かっていたのでもうヒナが誕生したのか、まだ抱卵も行われていないのかもしれません。 カワアイサの比較的大きな群れが見られました。 キジのような声が聞こえていましたが、確認できませんでした。 夜明け前からオオジシギの声が聞こえていましたが、今シーズンの初認です。 ![]() |
2025年4月18日(金) 晴れ | |
1. オオセグロカモメ 7. ウグイス 2. ハシボソガラス 8. ゴジュウカラ 3. ハシブトガラス 9. ツグミ 4. ハシブトガラ 10. スズメ 5. ヤマガラ 11. ハクセキレイ 6. シジュウカラ 12. カワラヒワ |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園では今朝も多くのツグミが地面で採餌していました。 何が原因か、シジュウカラとヤマガラが争っていました。 オオセグロカモメは市街地の上空を飛んでいました。 ![]() |
2025年4月17日(木) 晴れ | |
1. ヨシガモ 13. ハシブトガラ 2. ヒドリガモ 14. ヤマガラ 3. マガモ 15. シジュウカラ 4. カルガモ 16. ヒヨドリ 5. キンクロハジロ 17. ウグイス 6. キジバト 18. ゴジュウカラ 7. トビ 19. ツグミ 8. コゲラ 20. ノビタキ 9. モズ 21. スズメ 10. カササギ 22. ハクセキレイ 11. ハシボソガラス 23. カワラヒワ 12. ハシブトガラス 24. ドバト |
早朝の青葉公園と午後からの郊外の中央方面がメインです。 青葉公園の木のてっぺんにモズがとまっていました。 以前、神社下で見たことがありました、ここでは初めてだと思います。 神社方向からキジバトの声が聞こえていました。 また郊外でノビタキを確認しました。 キジバトもノビタキも今シーズンの初認です。 ![]() |
2025年4月16日(水) 雨 | |
1. マガモ 6. ハシボソガラス 2. カルガモ 7. ハシブトガラス 3. コガモ 8. ツグミ 4. アオサギ 9. スズメ 5. トビ |
朝の郊外の中央方面がメインです。 今朝も雨になりました。 相変わらず長都沼の水面には何もいませんでしたが、他も静かでした。 ![]() |
2025年4月15日(火) くもり | |
1. アオサギ 10. ヒバリ 2. オオセグロカモメ 11. ヒヨドリ 3. コゲラ 12. ウグイス 4. アカゲラ 13. エナガ 5. カササギ 14. ゴジュウカラ 6. ハシボソガラス 15. ツグミ 7. ハシブトガラス 16. スズメ 8. ハシブトガラ 17. カワラヒワ 9. シジュウカラ 18. ドバト |
朝の青葉公園がメインです。 オオセグロカモメは市街地の上空を飛んでいました。 アオサギは青葉公園の上空通過です。 青葉公園の駐車場で2羽の亜種シマエナガが確認できました。 ウグイスのさえずりが聞かれましたが、今シーズンの初認です。 ![]() |
2025年4月14日(月) 雨 | |
1. ヨシガモ 9. カササギ 2. ヒドリガモ 10. ハシボソガラス 3. マガモ 11. ハシブトガラス 4. ホシハジロ 12. ヒヨドリ 5. キンクロハジロ 13. ツグミ 6. アオサギ 14. スズメ 7. ダイサギ 15. ハクセキレイ 8. トビ |
郊外の中央方面がメインです。 相変わらず長都沼の水面には何も見当たりません。 雨に風もあったため、電線等は何もいませんでした。 1本の木にツグミの群れが見られ、郊外ではツグミが多いです。 ![]() |
2025年4月13日(日) くもり | |
1. マガモ 6. ヒヨドリ 2. トビ 7. ツグミ 3. カササギ 8. スズメ 4. ハシボソガラス 9. ハクセキレイ 5. ハシブトガラス 10. ドバト |
朝の郊外の北信濃方面がメインです。 カササギは住宅地の営巣場所です。 マガモは排水場の小さな水辺にオスが1羽のみでした。 ![]() |
2025年4月12日(土) 晴れ | |
1. カワセミ 9. ゴジュウカラ 2. コゲラ 10. ツグミ 3. カササギ 11. スズメ 4. ハシボソガラス 12. キセキレイ 5. ハシブトガラス 13. カワラヒワ 6. ハシブトガラ 14. シメ 7. シジュウカラ 15. アオジ 8. ヒヨドリ 16. ドバト |
早朝の林東公園がメインです。 カササギは住宅地の数カ所で確認できました。 林東公園の池の上空を2羽のカモが飛んでいきましたが、種類まではわかりませんでした。 カワセミは声のみでした。 キセキレイとアオジのさえずりが聞かれました。 両方とも今シーズンの初認です。 ![]() |
2025年4月11日(金) くもり | |
1. ハシボソガラス 6. ツグミ 2. ハシブトガラス 7. スズメ 3. ハシブトガラ 8. カワラヒワ 4. シジュウカラ 9. ドバト 5. ヒヨドリ |
朝の勇舞公園がメインです。 やはり水面には水鳥が見られません。 近くの畑にはツグミの群れが見られました。 ![]() |
2025年4月10日(木) くもり | |
1. オオセグロカモメ 8. シジュウカラ 2. トビ 9. ヒヨドリ 3. コゲラ 10. ゴジュウカラ 4. ハシボソガラス 11. ツグミ 5. ハシブトガラス 12. スズメ 6. ハシブトガラ 13. カワラヒワ 7. ヒガラ 14. ドバト |
朝の青葉公園がメインです。 今朝も青葉公園ではキツツキのドラミングが聞こえていますが、識別は出来ませんでした。 また地面でツグミが採餌していました。 オオセグロカモメは市街地の上空を飛んでいました。 ![]() |
2025年4月9日(水) 晴れ一時雨 | |
1. ヨシガモ 12. ハシブトガラ 2. ヒドリガモ 13. シジュウカラ 3. マガモ 14. ヒバリ 4. コガモ 15. ヒヨドリ 5. アオサギ 16. ゴジュウカラ 6. トビ 17. ツグミ 7. コゲラ 18. スズメ 8. モズ 19. ハクセキレイ 9. カササギ 20. カワラヒワ 10. ハシボソガラス 21. ドバト 11. ハシブトガラス |
早朝の青葉公園と日中の郊外の中央方面がメインです。 青葉公園では、カラ類が駐車場付近で多く見られましたが、今朝は少し静かな公園です。 長都沼の水面は相変わらずなにもいませんが、付近で2羽のカササギが見られました。 かなり前に記録があるようですが、範囲が広がっているのかもしれません。 ![]() |
2025年4月8日(火) くもり | |
1. コゲラ 8. ヒヨドリ 2. オオアカゲラ 9. ゴジュウカラ 3. ハシボソガラス 10. ツグミ 4. ハシブトガラス 11. スズメ 5. ハシブトガラ 12. カワラヒワ 6. ヤマガラ 13. シメ 7. シジュウカラ |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園では、いつものように地面で採餌をしているカラ類が多かったです。 シメの群れも地面で採餌していました。 ![]() |
2025年4月7日(月) くもり後晴れ | |
1. マガン 8. ハシブトガラス 2. マガモ 9. ヒバリ 3. カルガモ 10. ヒヨドリ 4. アオサギ 11. ツグミ 5. トビ 12. スズメ 6. カササギ 13. ハクセキレイ 7. ハシボソガラス 14. カワラヒワ |
朝の郊外の中央方面がメインです。 長都沼の水面は相変わらず何もいません。 ヒバリのさえずりが聞かれましたが、遅ればせながら今シーズンの初認です。 少し郊外でカササギを確認しました。 朝、千歳市と恵庭市の境付近をマガンの群れが西から東に飛んでいきました。 ねぐらはどこだったのでしょう。 ![]() |
2025年4月6日(日) くもり | |
1. ダイサギ 9. ヤマガラ 2. オオセグロカモメ 10. シジュウカラ 3. トビ 11. ヒヨドリ 4. コゲラ 12. ゴジュウカラ 5. カササギ 13. ツグミ 6. ハシボソガラス 14. スズメ 7. ハシブトガラス 15. カワラヒワ 8. ハシブトガラ 16. ドバト |
朝の青葉公園がメインです。 少しツグミが減ってきたような印象です。 青葉公園では、相変わらずカラ類は地面で採餌するシーンが多く見られます。 オオセグロカモメは最近、営巣していたと思われる建物付近では見られませんが、今朝は市街地の外灯の上です。 ![]() |
2025年4月5日(土) 晴れ | |
1. マガモ 9. シジュウカラ 2. トビ 10. ヒヨドリ 3. カワセミ 11. ゴジュウカラ 4. アカゲラ 12. ツグミ 5. カササギ 13. スズメ 6. ハシボソガラス 14. カワラヒワ 7. ハシブトガラス 15. ドバト 8. ハシブトガラ |
早朝の林東公園がメインです。 カワセミは声のみで、千歳川だったかもしれません。 時間の関係か、今の林東公園の現状か、鳴き声が少ないです。 カササギは、しばらく姿を見なかったのですが、やはり営巣しているようです。 ![]() |
2025年4月4日(金) 晴れ | |
1. トビ 9. ゴジュウカラ 2. カワセミ 10. ツグミ 3. ハシボソガラス 11. スズメ 4. ハシブトガラス 12. アトリ 5. ハシブトガラ 13. カワラヒワ 6. ヤマガラ 14. シメ 7. シジュウカラ 15. イカル 8. ヒヨドリ |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園では、地面で採餌するカラ類は多いですが、今朝はシメとアトリの群れも地面で採餌していましたが、その中に1羽のイカルも混じっていました。 ![]() |
2025年4月3日(木) 小雨 | |
1. キンクロハジロ 8. ヤマガラ 2. カワセミ 9. シジュウカラ 3. コゲラ 10. ヒヨドリ 4. アカゲラ 11. ゴジュウカラ 5. ハシボソガラス 12. ツグミ 6. ハシブトガラス 13. スズメ 7. ハシブトガラ 14. カワラヒワ |
朝の青葉公園がメインです。 日の出時間が早くなってきたからかカラ類が賑やかに採餌をしています。 千歳川の市街地ではキンクロハジロの群れとカワセミが確認できました。 カワセミは越冬組かもしれませんが、今シーズンの初認です。 ![]() |
2025年4月2日(水) くもり | |
1. オオハクチョウ 10. ノスリ 2. ヨシガモ 11. ハシボソガラス 3. ヒドリガモ 12. ハシブトガラス 4. マガモ 13. ツグミ 5. ホシハジロ 14. スズメ 6. キンクロハジロ 15. カワラヒワ 7. ミコアイサ 16. ホオジロ 8. アオサギ 17. ドバト 9. トビ |
郊外の中央方面がメインです。 カモ類も種類が増えてきましたが、相変わらず長都沼の水面にはオオハクチョウのみです。 畑などの地面にいるツグミが増えてきました。 ホオジロの数羽の群れを確認しました。 留鳥なのか渡ってきたのかはわかりません。 ![]() |
2025年4月1日(火) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 8. ハシボソガラス 2. ヒドリガモ 9. ハシブトガラス 3. マガモ 10. ヒヨドリ 4. コガモ 11. ツグミ 5. カイツブリ 12. スズメ 6. アオサギ 13. ハクセキレイ 7. トビ |
朝の郊外の中央方面がメインです。 やはり開けていないところにカモ類が集まっています。 ツグミが減ってきたような印象ですが、なぜか昨日から急にハクセキレイが増えた印象です。 ![]() |