千歳市内の今日の野鳥
(これまでのデータ)
2021年1月21日(木) 晴れ | |
1. トビ 8. ヤマガラ 2. オジロワシ 9. シジュウカラ 3. コゲラ 10. ヒヨドリ 4. アカゲラ 11. ゴジュウカラ 5. カケス 12. ムクドリ 6. ハシブトガラス 13. ツグミ 7. ハシブトガラ 14. スズメ |
青葉公園がメインです。 シジュウカラのさえずりが聞かれました。 オジロワシが今日も千歳川を見下ろせる青葉公園側にいましたが、千歳川側からではないと確認できません。 国道沿いのナナカマドには、ツグミの群れの中にムクドリも混じっていました。 ![]() |
2021年1月20日(水) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 7. ヤマガラ 2. コゲラ 8. シジュウカラ 3. アカゲラ 9. ヒヨドリ 4. ハシボソガラス 10. ゴジュウカラ 5. ハシブトガラス 11. ツグミ 6. ハシブトガラ 12. スズメ |
青葉公園がメインです。 青葉公園では最近、入り口付近ではあまり野鳥が確認できず、奥に移っています。 オオハクチョウは千歳川です。 ![]() |
2021年1月19日(火) くもり後雪 | |
1. ハシボソガラス 4. ヒヨドリ 2. ハシブトガラス 5. ツグミ 3. シジュウカラ 6. スズメ |
朝の住宅地周辺です。 朝の天気とは違い、昼から吹雪になりました。 少し少なかったですが、やはりナナカマドにはツグミが見られました。 ![]() |
2021年1月18日(月) 晴れ | |
1. トビ 4. ヒヨドリ 2. ハシボソガラス 5. ツグミ 3. ハシブトガラス 6. スズメ |
今朝も冷え込みました。 朝の住宅地周辺がメインです。 国道沿いのナナカマドには今朝もツグミのみでした。 ![]() |
2021年1月17日(日) 晴れ後くもり | |
1. キジ 11. ハシブトガラ 2. ヨシガモ 12. ヤマガラ 3. コガモ 13. シジュウカラ 4. トビ 14. ヒヨドリ 5. コゲラ 15. ゴジュウカラ 6. オオアカゲラ 16. キバシリ 7. アカゲラ 17. ツグミ 8. カケス 18. スズメ 9. ハシボソガラス 19. シメ 10. ハシブトガラス |
青葉公園と郊外の中央方面がメインです。 いつもは青葉公園の入り口付近にカラ類が集まっているのですが、入り口付近では見られず、奥で多かったですし、今日はアカゲラが多い印象です。 郊外でつがいと思われるキジが見られました。 ![]() |
2021年1月16日(土) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 14. コゲラ 2. ヒドリガモ 15. カケス 3. アメリカヒドリ 16. カササギ 4. マガモ 17. ハシボソガラス 5. カルガモ 18. ハシブトガラス 6. コガモ 19. ハシブトガラ 7. ホオジロガモ 20. ヤマガラ 8. ミコアイサ 21. シジュウカラ 9. カワアイサ 22. ヒヨドリ 10. カイツブリ 23. ムクドリ 11. ダイサギ 24. ツグミ 12. トビ 25. スズメ 13. オジロワシ |
林東公園及び市街地と郊外の千歳川周辺がメインです。 あちこちが凍ってきた影響もあるのでしょうか、市街地のオオハクチョウは33羽確認できました。 人の近くにはオオハクチョウ以外にヒドリガモとカルガモが集まっていましたが、マガモは少し遠くにいました。 郊外の千歳川では圧倒的にヒドリガモが多く見られました。 アメリカヒドリは1羽のみでした。 ![]() |
2021年1月15日(金) 晴れ | |
1. トビ 4. ハシブトガラス 2. ハシボソガラス 5. ヒヨドリ 3. ハシブトガラス 6. スズメ |
朝の住宅地周辺です。 最近、朝の気温が毎日、乱高下していますが、今朝は寒い朝でした。 ナナカマドにはヒヨドリとツグミが見られました。 ![]() |
2021年1月14日(木) 雪後晴れ | |
1. ヨシガモ 6. トビ 2. ヒドリガモ 7. ハシボソガラス 3. ホシハジロ 8. ハシブトガラス 4. キンクロハジロ 9. ヒヨドリ 5. ホオジロガモ 10. ツグミ |
郊外の長都方面がメインです。 早朝から湿った雪が20センチほど積もりました。 千歳川に今日もカモの群れが見られましたが、ヒドリガモが多かったです。 ヨシガモは1羽のようです。 ![]() |
2021年1月13日(水) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 10. トビ 2. ヒドリガモ 11. オジロワシ 3. マガモ 12. ノスリ 4. ホシハジロ 13. ハシボソガラス 5. キンクロハジロ 14. ハシブトガラス 6. ホオジロガモ 15. ヒヨドリ 7. ミコアイサ 16. ムクドリ 8. カワアイサ 17. ツグミ 9. ダイサギ 18. スズメ |
市街地と郊外の千歳川周辺がメインです。 今日は今シーズンはあまり姿が見えなかった場所でカモ類が見られました。 今朝の最低気温は昨日より17度も高いプラス1度、日中も暖かくなったこととはあまり関係ないかもしれません。 オジロワシは2羽で、つがいかもしれません。 オオハクチョウの群れが畑で雪の下から何かを探して食べていました。 ![]() |
2021年1月12日(火) くもり | |
1. ハシボソガラス 4. ムクドリ 2. ハシブトガラス 5. ツグミ 3. ヒヨドリ 6. スズメ |
朝の住宅地周辺がメインです。 ナナカマドの実を食べるヒヨドリやツグミは見られましたが、群れと言うには数が少なかったです。 ![]() |
2021年1月11日(月) 晴れ | |
1. ヒドリガモ 7. ハシブトガラス 2. マガモ 8. ヒヨドリ 3. カルガモ 9. ムクドリ 4. トビ 10. ツグミ 5. オジロワシ 11. スズメ 6. ハシボソガラス |
朝のサーモンパーク周辺がメインです。 今朝もマイナス23度まで冷え込みました。 カモ類は、ちょっと見通しの悪いところにかたまっていました。 オジロワシは川に沿って下流に向かって飛んでいきました。 ナナカマドの並木には、ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリの群れが見られました。 ![]() |
2021年1月10日(日) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 8. ハシボソガラス 2. ヒドリガモ 9. ハシブトガラス 3. マガモ 10. ヒヨドリ 4. ホオジロガモ 11. ゴジュウカラ 5. トビ 12. ツグミ 6. オジロワシ 13. スズメ 7. ノスリ |
市街地の千歳川と郊外の豊里方面がメインです。 オオハクチョウは市街地以外に美々川にも5羽がいました。 ウトナイ湖がほとんど結氷したからかも知れません。 オジロワシも市街地の千歳川沿いにいました。 ![]() |
2021年1月9日(土) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 11. ハシブトガラス 2. ヒドリガモ 12. ハシブトガラ 3. マガモ 13. ヤマガラ 4. カルガモ 14. シジュウカラ 5. ホオジロガモ 15. ヒヨドリ 6. カワアイサ 16. ゴジュウカラ 7. オオセグロカモメ 17. ムクドリ 8. オジロワシ 18. ツグミ 9. アカゲラ 19. スズメ 10. ハシボソガラス |
林東公園と市街地の千歳川周辺がメインです。 昨日の雪の影響か、林東公園ではカラ類がいつもより少なく感じました。 国道337号線沿いのナナカマド並木にツグミの群れがありました。 それ以外にムクドリとヒヨドリの群れも見られましたが、3種類とも道の駅近くを行き来していました。 ![]() |
2021年1月8日(金) くもり後晴れ | |
1. ハシボソガラス 3. ヒヨドリ 2. ハシブトガラス 4. ツグミ |
夜のうちに20センチほどの積雪がありました。 除雪が間に合わないようで、写真を撮ることが出来ずに画像は無しです。 |
2021年1月7日(木) くもり時々雪 | |
1. オオハクチョウ 12. カササギ 2. ヒドリガモ 13. ハシボソガラス 3. マガモ 14. ハシブトガラス 4. ホオジロガモ 15. ハシブトガラ 5. カワアイサ 16. ヤマガラ 6. ダイサギ 17. シジュウカラ 7. トビ 18. ヒヨドリ 8. オジロワシ 19. ゴジュウカラ 9. ノスリ 20. ツグミ 10. コゲラ 21. スズメ 11. アカゲラ |
青葉公園と郊外の長都方面がメインです。 最近、青葉公園ではゴジュウカラがよく目立ちます。 アカゲラとコゲラが同じ木をめぐって場所取りをしていましたが、アカゲラにはかないません。 なぜか最近、千歳川ではどこへ行ってもカモ類がほとんどいません。 その中でも2カ所でヒドリガモの群れが見られました。 ![]() |
2021年1月6日(水) 晴れ | |
1. マガモ 9. ハシブトガラス 2. トビ 10. ハシブトガラ 3. オジロワシ 11. ヤマガラ 4. オオワシ 12. シジュウカラ 5. ハイタカ 13. ヒヨドリ 6. コゲラ 14. エナガ 7. アカゲラ 15. ゴジュウカラ 8. ハシボソガラス 16. ツグミ |
林東公園と郊外の蘭越方面がメインです。 オジロワシは、とまっているもの、上空を舞っているものを含めて10羽が確認できました。 オジロワシは1羽が上空を舞っていました。 1羽のオジロワシは、千歳川でサケを食べていました。 ![]() |
2021年1月5日(火) 晴れ | |
1. ハシボソガラス 4. シジュウカラ 2. ハシブトガラス 5. ヒヨドリ 3. ハシブトガラ |
朝の勇舞公園周辺がメインです。 まだまだ寒い日が続いています。 もうほとんど水面が見えず、カモ類はいなくなりました。 ![]() |
2021年1月4日(月) 晴れ後くもり | |
1. トビ 10. ヤマガラ 2. コゲラ 11. シジュウカラ 3. オオアカゲラ 12. ヒヨドリ 4. アカゲラ 13. キレンジャク 5. クマゲラ 14. ヒレンジャク 6. カササギ 15. ゴジュウカラ 7. ハシボソガラス 16. ツグミ 8. ハシブトガラス 17. スズメ 9. ハシブトガラ 18. カワラヒワ |
青葉公園と北信濃方面がメインです。 歩くスキーのコース看板を付け始めていましたので、まもなく陸上競技場周辺と中央広場の間の散策路は徒歩では入ることが出来なくなりそうです。 カワラヒワは、5羽の群れが見られました。 青葉公園内は公園内ですが、遠くからクマゲラの声が聞こえていました。 工業団地のナナカマド並木に70羽ほどのツグミの群れが見られました。 その群れの中にレンジャクが見られましたが、ほとんどがヒレンジャクでキレンジャクは数羽でした。 ちょっと離れたところでは、ヒレンジャクだけの群れが見られました。 カササギは1羽のみでした。 ![]() |
2021年1月3日(日) 晴れ時々くもり | |
1. オオハクチョウ 13. アカゲラ 2. ヒドリガモ 14. ハシボソガラス 3. マガモ 15. ハシブトガラス 4. カルガモ 16. ハシブトガラ 5. ホオジロガモ 17. ヤマガラ 6. カイツブリ 18. シジュウカラ 7. ダイサギ 19. ヒヨドリ 8. オオバン 20. ゴジュウカラ 9. トビ 21. ツグミ 10. オジロワシ 22. スズメ 11. ハイタカ 23. マヒワ 12. ノスリ |
林東公園、市街地の千歳川と郊外の中央方面がメインです。 林東公園で、野鳥が少ないように感じたのですが、原因になっていたのか、ハイタカが木にとまっていました。 千歳川にいたヒドリガモの群れが一斉に飛び立ったと思ったら、後ろからオジロワシがやってきました。 しかし、襲うのが目的ではなかったようで、そのまま上流に向かって飛んでいきました。 郊外の千歳川では、15羽のオオバンの群れが見られました。 ナナカマドの木に15羽ほどのマヒワの群れが見られ、今シーズンの初認です。 ![]() |
2021年1月2日(土) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 12. ハシボソガラス 2. ヒドリガモ 13. ハシブトガラス 3. マガモ 14. ハシブトガラ 4. カルガモ 15. ヤマガラ 5. ダイサギ 16. シジュウカラ 6. トビ 17. ヒヨドリ 7. オジロワシ 18. エナガ 8. ノスリ 19. ゴジュウカラ 9. コゲラ 20. ツグミ 10. オオアカゲラ 21. スズメ 11. ミヤマガラス |
青葉公園と郊外の中央方面がメインです。 青葉公園では、オオアカゲラとは違うテンポのドラミングが聞こえていたので、アカゲラでは?と思ったのですが、確認できませんでした。 亜種シマエナガは、声のみでした。 オオハクチョウは、雪が積もった畑で休んでいるのが見られました。 ミヤマガラスの10羽ほどの群れも見られました。 ![]() |
2021年1月1日(金) 晴れ後雪 | |
1. マガモ 5. ヒヨドリ 2. トビ 6. ツグミ 3. ハシボソガラス 7. スズメ 4. ハシブトガラス |
朝の勇舞公園周辺です。 今朝も冷え込み、ますます水面が狭くなり、3羽のマガモだけでした。 ![]() |