千歳市内の今日の野鳥
(これまでのデータ)
2025年5月20日(火) くもり時々晴れ | |
1. ヒドリガモ 17. ウグイス 2. マガモ 18. センダイムシクイ 3. カルガモ 19. メジロ 4. ハシビロガモ 20. コヨシキリ 5. コガモ 21. ゴジュウカラ 6. キジバト 22. コムクドリ 7. アオサギ 23. ノビタキ 8. ダイサギ 24. キビタキ 9. オオセグロカモメ 25. ニュウナイスズメ 10. トビ 26. スズメ 11. アカゲラ 27. ハクセキレイ 12. ハシボソガラス 28. カワラヒワ 13. ハシブトガラス 29. ベニマシコ 14. ハシブトガラ 30. アオジ 15. シジュウカラ 31. ドバト 16. ヒヨドリ |
早朝の青葉公園と日中の郊外の中央方面がメインです。 気のせいか、今週に入ってから青葉公園は静かになりました。 長都沼自体の水面には1羽のカルガモのみで、それ以外の水鳥は周囲の排水路での確認です。 完全に草原の野鳥を見る場所になってしまいました。 コヨシキリやベニマシコのさえずりが聞こえていました。 コヨシキリは今シーズンの初認です。 ![]() |
2025年5月19日(月) 晴れ | |
1. キジバト 9. ウグイス 2. オオジシギ 10. センダイムシクイ 3. カササギ 11. キビタキ 4. ハシボソガラス 12. スズメ 5. ハシブトガラス 13. ハクセキレイ 6. ハシブトガラ 14. カワラヒワ 7. シジュウカラ 15. アオジ 8. ヒヨドリ 16. ドバト |
朝の青葉公園がメインです。 ハシボソガラスが地面で採餌していました。 カササギですが、住宅地の地面で採餌をしていました。 近くに巣があるのですが、確認できたのは1羽のみでした。 ![]() |
2025年5月18日(日) くもり | |
1. マガモ 9. クロツグミ 2. キジバト 10. ノビタキ 3. アオサギ 11. スズメ 4. ハシボソガラス 12. カワラヒワ 5. ハシブトガラス 13. ホオアカ 6. シジュウカラ 14. アオジ 7. ヒヨドリ 15. ドバト 8. センダイムシクイ |
朝の勇舞公園がメインです。 クロツグミは勇舞公園の周囲の林からさえずりが聞こえていました。 勇舞公園でいつも見られるマガモはオス2羽で、つがいにはなっていないのか?と思いましたが、今朝は1羽だけメスも見られました。 少し郊外の民家近くで同じ場所にノビタキとホオアカのオスが見られました。 ![]() |
2025年5月17日(土) くもり | |
1. アカゲラ 7. コムクドリ 2. ハシブトガラス 8. キビタキ 3. シジュウカラ 9. スズメ 4. ヒヨドリ 10. カワラヒワ 5. ウグイス 11. アオジ 6. センダイムシクイ 12. ドバト |
早朝の林東公園がメインです。 林東公園では、センダイムシクイやアオジ、ウグイスのさえずりがいつもの場所から聞こえてきます。 キビタキは青葉公園から聞こえてきました。 コムクドリは1羽のオスが市の中心部の電線で確認できました。 ![]() |
2025年5月16日(金) 晴れ | |
1. マガモ 8. センダイムシクイ 2. トビ 9. クロツグミ 3. アカゲラ 10. スズメ 4. ハシボソガラス 11. ハクセキレイ 5. ハシブトガラス 12. カワラヒワ 6. ウグイス 13. アオジ 7. エナガ |
朝の勇舞公園がメインです。 勇舞公園の水面にはマガモは2羽のみでオスのみでした。 3羽のハクセキレイが地面で採餌をしていました。 ウグイスは郊外でさえずりが聞こえていました。 ![]() |
2025年5月15日(木) 晴れ後くもり | |
1. ハシビロガモ 14. ウグイス 2. キジバト 15. エナガ 3. アオサギ 16. センダイムシクイ 4. オオセグロカモメ 17. ゴジュウカラ 5. トビ 18. クロツグミ 6. ハイタカ 19. ノビタキ 7. オオアカゲラ 20. キビタキ 8. ハシボソガラス 21. ニュウナイスズメ 9. ハシブトガラス 22. スズメ 10. ハシブトガラ 23. カワラヒワ 11. シジュウカラ 24. ホオジロ 12. ヒバリ 25. アオジ 13. ヒヨドリ 26. ドバト |
早朝の青葉公園と郊外の駒里方面と根志越方面がメインです。 青葉公園ではオオアカゲラがかなりせわしく餌場を探して移動していました。 また、カラスが激しく鳴いていて、何かと少し前を見るとハイタカがいました。 いつもカモ類が多い場所では数羽のハシビロガモのみでした。 ![]() |
2025年5月14日(水) 晴れ | |
1. オオセグロカモメ 9. センダイムシクイ 2. アカゲラ 10. ゴジュウカラ 3. ハシボソガラス 11. クロツグミ 4. ハシブトガラス 12. キビタキ 5. ハシブトガラ 13. スズメ 6. シジュウカラ 14. ハクセキレイ 7. ヒヨドリ 15. カワラヒワ 8. ウグイス |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園ではキビタキとクロツグミの定位置が決まってきたようです。 同じ場所からさえずりが聞こえます。 ![]() |
2025年5月13日(火) 晴れ | |
1. キジバト 9. ウグイス 2. オオセグロカモメ 10. ヤブサメ 3. オオアカゲラ 11. センダイムシクイ 4. ハシボソガラス 12. ゴジュウカラ 5. ハシブトガラス 13. クロツグミ 6. ハシブトガラ 14. キビタキ 7. シジュウカラ 15. スズメ 8. ヒヨドリ 16. カワラヒワ |
朝の青葉公園がメインです。 今は青葉公園のあちこちからキビタキとクロツグミのさえずりが聞こえます。 短い時間ですが、ヤブサメの声が聞こえました。 オオアカゲラは千歳神社の敷地内で確認できました。 ![]() |
2025年5月12日(月) 晴れ | |
1. キジバト 9. ヒヨドリ 2. アオサギ 10. ウグイス 3. アカゲラ 11. センダイムシクイ 4. ハシボソガラス 12. ゴジュウカラ 5. ハシブトガラス 13. クロツグミ 6. ハシブトガラ 14. キビタキ 7. ヤマガラ 15. スズメ 8. シジュウカラ 16. カワラヒワ |
朝の青葉公園がメインです。 昨日、蘭越でキビタキを初認しましたが、翌日の青葉公園はあちこちでキビタキのさえずりが聞こえていました。 クロツグミが2羽、地面で採餌していました。 ハシボソガラスが5羽で集まっていましたが、どんな行動なのかはわかりません。 ![]() |
2025年5月11日(日) くもり後晴れ | |
1. オシドリ 26. ウグイス 2. ヒドリガモ 27. ヤブサメ 3. マガモ 28. エナガ 4. カルガモ 29. エゾムシクイ 5. ハシビロガモ 30. センダイムシクイ 6. コガモ 31. メジロ 7. キンクロハジロ 32. ゴジュウカラ 8. キジバト 33. ミソサザイ 9. アオサギ 34. コムクドリ 10. ツツドリ 35. カワガラス 11. オオセグロカモメ 36. トラツグミ 12. ミサゴ 37. クロツグミ 13. トビ 38. コサメビタキ 14. カワセミ 39. キビタキ 15. コゲラ 40. オオルリ 16. アカゲラ 41. ニュウナイスズメ 17. ヤマゲラ 42. スズメ 18. ハシボソガラス 43. キセキレイ 19. ハシブトガラス 44. ハクセキレイ 20. ハシブトガラ 45. セグロセキレイ 21. ヤマガラ 46. カワラヒワ 22. ヒガラ 47. イカル 23. シジュウカラ 48. アオジ 24. イワツバメ 49. ドバト 25. ヒヨドリ |
千歳川上流と中央方面がメインです。 2〜3羽のミサゴが何度も上空を飛んでいました。 オオセグロカモメも千歳川に沿って上流と下流を往復していました。 相変わらず排水路にはハシビロガモが多いです。 ツツドリ、ミサゴ、エゾムシクイ、コサメビタキとキビタキは今シーズンの初認です。 ![]() |
2025年5月10日(土) くもり後雨 | |
1. オオセグロカモメ 9. ゴジュウカラ 2. アカゲラ 10. オオルリ 3. ハシブトガラス 11. スズメ 4. ハシブトガラ 12. キセキレイ 5. シジュウカラ 13. カワラヒワ 6. ヒヨドリ 14. アオジ 7. ウグイス 15. ドバト 8. センダイムシクイ |
早朝の林東公園がメインです。 林東公園ではウグイス3羽が割と近いところでさえずっていました。 樹木の一番高い枝でオオルリがさえずっていました。 今シーズンの初認です。 ![]() |
2025年5月9日(金) くもり | |
1. キジバト 8. ウグイス 2. アカゲラ 9. ゴジュウカラ 3. ハシボソガラス 10. クロツグミ 4. ハシブトガラス 11. スズメ 5. ハシブトガラ 12. ハクセキレイ 6. シジュウカラ 13. カワラヒワ 7. ヒヨドリ 14. アオジ |
朝の青葉公園がメインです。 ハシボソガラスが何度もクルミを上からアスファルトに落としていましたが、割れません。 見ると落とす位置が低い気がします。 ![]() |
2025年5月8日(木) 晴れ | |
1. キジバト 9. センダイムシクイ 2. ハシボソガラス 10. ゴジュウカラ 3. ハシブトガラス 11. クロツグミ 4. ハシブトガラ 12. スズメ 5. ヒガラ 13. ハクセキレイ 6. シジュウカラ 14. カワラヒワ 7. ヒヨドリ 15. アオジ 8. ウグイス 16. ドバト |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園では、ハクセキレイが芝生の上を歩いていましたが、餌を探していたのかもしれません。 また、サクラの花をヒヨドリがついばんでいました。 青葉公園ではアオジのさえずりが今年は少ないと思いますが、今朝は聞かれました。 ![]() |
2025年5月7日(水) くもり | |
1. マガモ 8. コムクドリ 2. カルガモ 9. ノビタキ 3. キジバト 10. ニュウナイスズメ 4. アオサギ 11. スズメ 5. ハシボソガラス 12. アオジ 6. ハシブトガラス 13. ドバト 7. ヒヨドリ |
朝の郊外の北信濃方面がメインです。 排水場にある水面にはマガモとカルガモが見られました。 電線ではスズメ、ニュウナイスズメ、コムクドリが狭い範囲で見られました。 ![]() |
2025年5月6日(火) くもり | |
1. キジバト 12. ヒヨドリ 2. アオサギ 13. ウグイス 3. オオセグロカモメ 14. ヤブサメ 4. トビ 15. センダイムシクイ 5. コゲラ 16. ゴジュウカラ 6. アカゲラ 17. クロツグミ 7. ハシボソガラス 18. ニュウナイスズメ 8. ハシブトガラス 19. スズメ 9. ハシブトガラ 20. ハクセキレイ 10. ヒガラ 21. カワラヒワ 11. シジュウカラ |
朝の青葉公園と郊外の駒里方面がメインです。 青葉公園では、ヒヨドリがサクラの木で採餌していました。 ヤブサメの声が聞こえてきましたが、今シーズンの初認です。 ![]() |
2025年5月5日(月) 晴れ | |
1. マガモ 9. センダイムシクイ 2. アオサギ 10. ゴジュウカラ 3. ハシボソガラス 11. クロツグミ 4. ハシブトガラス 12. スズメ 5. ハシブトガラ 13. ハクセキレイ 6. シジュウカラ 14. カワラヒワ 7. ヒヨドリ 15. アオジ 8. ウグイス 16. ドバト |
朝の林東公園がメインです。 マガモは確認できたのはオスが1羽でしたが、千歳川の草に隠れていました。 林東公園ではセンダイムシクイのさえずりが聞こえていましたが、今シーズンの初認です。 これからはセンダイムシクイとアオジのさえずりが増えてきそうです。 クロツグミは青葉公園からさえずりが聞こえていましたが、林東公園では姿を確認しましたが、メスのようです。 アオサギが林東公園の北側を千歳川の上流に向かって飛んでいきました。 ![]() |
2025年5月4日(日) くもり | |
1. ヒドリガモ 10. ウグイス 2. マガモ 11. コムクドリ 3. コガモ 12. ノビタキ 4. キジバト 13. ニュウナイスズメ 5. トビ 14. スズメ 6. ハシボソガラス 15. ハクセキレイ 7. ハシブトガラス 16. カワラヒワ 8. ヒバリ 17. ホオアカ 9. ヒヨドリ 18. アオジ |
朝の郊外の中央方面がメインです。 市道脇の電線にホオアカやニュウナイスズメがとまっていました。 両方とも今シーズンの初認です。 コムクドリも見られましたが、コムクドリやニュウナイスズメはスノーマーカーの管に営巣しようとしているのかもしれません。 ![]() ![]() |
2025年5月3日(土) くもり(強風) | |
1. ヒドリガモ 10. ハシブトガラス 2. マガモ 11. ヒヨドリ 3. カルガモ 12. コムクドリ 4. ハシビロガモ 13. スズメ 5. コガモ 14. ハクセキレイ 6. キジバト 15. カワラヒワ 7. アオサギ 16. アオジ 8. トビ 17. ドバト 9. ハシボソガラス |
朝の郊外の中央方面がメインです。 ここ1〜2が月、私の鳥見のメインにならざるを得ない朝の時間帯の天気が悪いです。 昨夜の雨で畑には水たまりが出来ていて、マガモとカルガモが採餌していました。 またそことは別の畑ではドバトの群れが採餌していました。 ![]() |
2025年5月2日(金) くもり(強風) | |
1. ヨシガモ 9. ハシボソガラス 2. マガモ 10. ハシブトガラス 3. カルガモ 11. ヒヨドリ 4. ハシビロガモ 12. スズメ 5. コガモ 13. ハクセキレイ 6. キジバト 14. カワラヒワ 7. アオサギ 15. アオジ 8. トビ |
朝の郊外の中央方面がメインです。 相変わらず長都沼にはほとんど見られませんが、排水路の水鳥がほとんどです。 しかし、ハシビロガモとカルガモは多かったですが、あまり数は見られません。 ![]() |
2025年5月1日(木) 晴れ | |
1. ハシボソガラス 7. ゴジュウカラ 2. ハシブトガラス 8. クロツグミ 3. ハシブトガラ 9. スズメ 4. シジュウカラ 10. ハクセキレイ 5. ヒヨドリ 11. カワラヒワ 6. ウグイス 12. ドバト |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園では地面で採餌するシジュウカラやゴジュウカラが見られました。 ウグイスとクロツグミは千歳神社裏の千歳川沿いで聞こえてくることが多かったです。 ![]() |