千歳市内の今日の野鳥
(これまでのデータ)

2023年5月27日(土) くもり後晴れ
  1. ツツドリ     11. ヤブサメ
  2. オオセグロカモメ 12. センダイムシクイ
  3. トビ       13. メジロ
  4. コゲラ      14. キビタキ
  5. ハシボソガラス  15. スズメ
  6. ハシブトガラス  16. キセキレイ
  7. ハシブトガラ   17. ハクセキレイ
  8. シジュウカラ   18. カワラヒワ
  9. ヒヨドリ     19. アオジ
 10. ウグイス
林東公園がメインです。
林東公園の中に入らなくてもウグイスの声が聞こえていました。
ツツドリとキビタキは青葉公園から声が聞こえていました。
メジロは1羽ですが、少し枯れかけた花の間を行き来していました。
画像はシジュウカラです。
2023年5月26日(金) 晴れ
  1. ハシボソガラス  6. センダイムシクイ
  2. ハシブトガラス  7. キビタキ
  3. ハシブトガラ   8. スズメ
  4. シジュウカラ   9. アオジ
  5. ヒヨドリ
朝の上長都周辺がメインです。
緑が深くなり、ほとんどが鳴き声のみです。
こちらでもキビタキのさえずりが聞こえます。
2023年5月25日(木) 晴れ
  1. マガモ      17. ヒヨドリ
  2. シマアジ     18. ウグイス
  3. キジバト     19. ヤブサメ
  4. アオサギ     20. センダイムシクイ
  5. ダイサギ     21. コヨシキリ
  6. ツツドリ     22. ゴジュウカラ
  7. カッコウ     23. コムクドリ
  8. オオセグロカモメ 24. クロツグミ
  9. トビ       25. ノビタキ
 10. アカゲラ     26. キビタキ
 11. チゴハヤブサ   27. スズメ
 12. ハシボソガラス  28. ハクセキレイ
 13. ハシブトガラス  29. カワラヒワ
 14. ハシブトガラ   30. ホオアカ
 15. シジュウカラ   31. アオジ
 16. ヒバリ
青葉公園と郊外の中央方面がメインです。
青葉公園でツツドリはすぐそばから声が聞こえていました。
クロツグミは鳴き声は聞こえませんでしたが、姿を確認しました。
長都沼は今日はアオサギも見られませんでしたが、やはり水鳥は排水路です。
郊外であちこちからカッコウの声が聞こえていましたが、今シーズンの初認です。
画像は電線にとまっていたカッコウです。
2023年5月24日(水) 晴れ
  1. ヨシガモ    12. ウグイス
  2. コガモ     13. センダイムシクイ
  3. キジバト    14. コヨシキリ
  4. アオサギ    15. アカハラ
  5. トビ      16. ノゴマ
  6. モズ      17. ノビタキ
  7. ハシボソガラス 18. スズメ
  8. ハシブトガラス 19. カワラヒワ
  9. シジュウカラ  20. ホオアカ
 10. ヒバリ     21. アオジ
 11. ヒヨドリ
郊外の中央方面がメインです。
相変わらずなぜか長都沼の水面にはアオサギしかいません。
コガモの群れが排水路で見られました。
数年ぶりにノゴマが見られました。
コヨシキリのさえずりも聞かれましたが、両方とも今シーズンの初認です。
画像はアオサギです。
2023年5月23日(火) 晴れ
  1. キジバト     9. ヒヨドリ
  2. オオジシギ   10. ウグイス
  3. アカゲラ    11. センダイムシクイ
  4. カササギ    12. ゴジュウカラ
  5. ハシボソガラス 13. キビタキ
  6. ハシブトガラス 14. スズメ
  7. ハシブトガラ  15. カワラヒワ
  8. シジュウカラ
青葉公園がメインです。
青葉公園では、時間の関係か、天気の関係か、終盤になってからいろいろ鳴き声が聞こえるようになってきました。
その中でもキビタキはそれぞれの縄張りが決まってきたようです。
19時過ぎ頃、郊外の例年声がする場所でオオジシギの声が聞こえました。
2023年5月22日(月) 晴れ
  1. マガモ      7. シジュウカラ
  2. キジバト     8. ヒヨドリ
  3. アカゲラ     9. センダイムシクイ
  4. ハシボソガラス 10. スズメ
  5. ハシブトガラス 11. カワラヒワ
  6. ハシブトガラ
勇舞公園がメインです。
勇舞公園の10日ほど前の賑やかさがウソのように最近は静かになってしまいました。
スズメとハシボソガラスは地面で採餌をしていました。
キジバトは公園から離れたところを飛んでいました。
2023年5月21日(日) 雨
  1. マガモ      12. ウグイス
  2. キジバト     13. センダイムシクイ
  3. アオサギ     14. ムクドリ
  4. ツツドリ     15. クロツグミ
  5. オオセグロカモメ 16. コサメビタキ
  6. トビ       17. キビタキ
  7. ハシボソガラス  18. ニュウナイスズメ
  8. ハシブトガラス  19. スズメ
  9. ハシブトガラ   20. カワラヒワ
 10. シジュウカラ   21. アオジ
 11. ヒヨドリ
林東公園と郊外の美々方面がメインです。
ツツドリとクロツグミは青葉公園から声が聞こえていました。
マガモは千歳川にオスが1羽だけいましたが、採餌をしていました。
オオセグロカモメは3羽が市街地上空を飛んでいました。
画像はさえずっていたウグイスです。
2023年5月20日(土) 晴れ
  1. キジバト     11. ヤブサメ
  2. ツツドリ     12. センダイムシクイ
  3. オオセグロカモメ 13. ゴジュウカラ
  4. アカゲラ     14. クロツグミ
  5. ハシボソガラス  15. アカハラ
  6. ハシブトガラス  16. コサメビタキ
  7. ハシブトガラ   17. キビタキ
  8. シジュウカラ   18. スズメ
  9. ヒヨドリ     19. カワラヒワ
 10. ウグイス     20. アオジ
青葉公園がメインです。
青葉公園で多かったカワラヒワの声が少なくなってきました。
やはり一番多いさえずりはキビタキでした。
画像はキビタキです。
2023年5月19日(金) くもり
  1. カルガモ     6. センダイムシクイ
  2. ハシボソガラス  7. ゴジュウカラ
  3. ハシブトガラス  8. スズメ
  4. シジュウカラ   9. カワラヒワ
  5. ヒヨドリ    10. アオジ
朝の勇舞公園がメインです。
公園内ではアオジのさえずりが数カ所から聞こえていました。
公園内の例年以上に水位が高くなっていたところには、つがいらしきカルガモがいましたが、じょじょに水位が低くなってきているのでどこかに移動するのかもしれません。
2023年5月18日(木) 晴れ
  1. キジバト     15. ウグイス
  2. アオサギ     16. センダイムシクイ
  3. ツツドリ     17. ゴジュウカラ
  4. オオセグロカモメ 18. クロツグミ
  5. トビ       19. アカハラ
  6. コゲラ      20. ノビタキ
  7. アカゲラ     21. コサメビタキ
  8. チゴハヤブサ   22. キビタキ
  9. ハシボソガラス  23. ニュウナイスズメ
 10. ハシブトガラス  24. スズメ
 11. ハシブトガラ   25. ハクセキレイ
 12. シジュウカラ   26. カワラヒワ
 13. ヒバリ      27. ホオアカ
 14. ヒヨドリ     28. アオジ
青葉公園と郊外の根志越方面がメインです。
青葉公園内からツツドリの声が聞こえていました。
青葉公園では今シーズンの初認です。
またコサメビタキとアカハラが確認できましたが、コサメビタキは遅ればせながら今シーズンの初認です。
郊外ではチゴハヤブサが上空を飛んでいましたが、こちらも今シーズンの初認です。
画像はホオアカです。
2023年5月17日(水) くもり
  1. キジバト      9. ヒヨドリ
  2. オオセグロカモメ 10. ウグイス
  3. アカゲラ     11. センダイムシクイ
  4. ハシボソガラス  12. ゴジュウカラ
  5. ハシブトガラス  13. クロツグミ
  6. ハシブトガラ   14. キビタキ
  7. ヤマガラ     15. スズメ
  8. シジュウカラ   16. カワラヒワ
青葉公園がメインです。
オオセグロカモメはいつもの建物の上です。
キビタキのさえずりが青葉公園のあちこちから聞こえています。
カワラヒワとハシブトガラが地面で採餌をしていました。
画像はキビタキです。
2023年5月16日(火) くもり
  1. キジバト      9. ヒヨドリ
  2. オオセグロカモメ 10. ウグイス
  3. コゲラ      11. センダイムシクイ
  4. アカゲラ     12. ゴジュウカラ
  5. ハシボソガラス  13. クロツグミ
  6. ハシブトガラス  14. キビタキ
  7. ハシブトガラ   15. スズメ
  8. シジュウカラ   16. カワラヒワ
青葉公園がメインです。
オオセグロカモメはいつもの建物の上で見られました。
青葉公園はキビタキのさえずりが数カ所から聞こえています。
キジバトは地面で採餌をしているようでした。
2023年5月15日(月) 雨
  1. ハシボソガラス  4. センダイムシクイ
  2. ハシブトガラス  5. スズメ
  3. ヒヨドリ
郊外の上長都周辺がメインです。
雨になりました。
そのため、野鳥も静かですが、すぐそばでセンダイムシクイがさえずっていました。
2023年5月14日(日) 晴れ
  1. マガモ      9. ヒヨドリ
  2. カルガモ    10. センダイムシクイ
  3. キジバト    11. コムクドリ
  4. トビ      12. キビタキ
  5. アカゲラ    13. スズメ
  6. ハシボソガラス 14. カワラヒワ
  7. ハシブトガラス 15. アオジ
  8. ハシブトガラ
勇舞公園がメインです。
勇舞公園の水辺付近でコムクドリのつがいらしき2羽が見られました。
今シーズンの初認です。
マガモはつがいらしき2羽ですが、カルガモは確認できたのは5羽でしたが、草の陰にまだいるのかもしれません。
地面で採餌をしているものやさえずりも聞かれ、アオジが一番多い印象です。
2023年5月13日(土) 晴れ
  1. マガモ     12. ヒヨドリ
  2. コガモ     13. ウグイス
  3. キンクロハジロ 14. センダイムシクイ
  4. キジバト    15. ツグミ
  5. アオサギ    16. ノビタキ
  6. ダイサギ    17. キビタキ
  7. トビ      18. ニュウナイスズメ
  8. ハシボソガラス 19. スズメ
  9. ハシブトガラス 20. カワラヒワ
 10. シジュウカラ  21. アオジ
 11. ヒバリ
郊外の北信濃方面と駒里方面がメインです。
例年より郊外のニュウナイスズメが少ない気がします。
郊外の林でキビタキのさえずりが聞こえていましたが、ようやく今シーズンの初認です。
画像はこちらも少ない印象のノビタキです。
2023年5月12日(金) くもり
  1. キジバト     10. ウグイス
  2. オオセグロカモメ 11. ヤブサメ
  3. コゲラ      12. センダイムシクイ
  4. アカゲラ     13. クロツグミ
  5. ハシボソガラス  14. オオルリ
  6. ハシブトガラス  15. スズメ
  7. ハシブトガラ   16. カワラヒワ
  8. シジュウカラ   17. アオジ
  9. ヒヨドリ
青葉公園がメインです。
今朝も寒くなり、人が少なかったからか、カワラヒワが地面で採餌しているのが見られました。
野鳥の声は少し静かですが、アオジのさえずりも聞こえていました。
2023年5月11日(木) 晴れ(強風)
  1. マガモ      17. シジュウカラ
  2. ハシビロガモ   18. ヒバリ
  3. コガモ      19. ツバメ
  4. キンクロハジロ  20. ヒヨドリ
  5. キジバト     21. ウグイス
  6. アオサギ     22. ヤブサメ
  7. ダイサギ     23. センダイムシクイ
  8. オオセグロカモメ 24. ゴジュウカラ
  9. トビ       25. クロツグミ
 10. オジロワシ    26. ツグミ
 11. コゲラ      27. ノビタキ
 12. アカゲラ     28. ニュウナイスズメ
 13. ハシボソガラス  29. スズメ
 14. ハシブトガラス  30. ハクセキレイ
 15. ハシブトガラ   31. カワラヒワ
 16. ヤマガラ     32. アオジ
青葉公園と郊外の中央方面がメインです。
青葉公園でヤマガラが木の幹の下から何かの実をくわえ、食べていましたが、何かはわかりませんでした。
アオジとニュウナイスズメは郊外で確認できましたが、いつもは電線にはノビタキが多いのに今日はアオジでした。
ツバメの群れが確認できました。
遅ればせながらいつもより1ヶ月遅いですが、どこに営巣場所があるのかはわかりません。
キンクロハジロの群れが千歳川で見られました。
画像はアオジとツバメです。


2023年5月10日(水) 晴れ
  1. ハシボソガラス  5. ヒヨドリ
  2. ハシブトガラス  6. センダイムシクイ
  3. ハシブトガラ   7. スズメ
  4. シジュウカラ   8. カワラヒワ
郊外の上長都周辺がメインです。
林ではどこもセンダイムシクイのさえずりで賑やかになっています。
2023年5月9日(火) 晴れ
  1. コゲラ      7. ウグイス
  2. アカゲラ     8. センダイムシクイ
  3. ハシブトガラス  9. ゴジュウカラ
  4. ハシブトガラ  10. クロツグミ
  5. シジュウカラ  11. オオルリ
  6. ヒヨドリ    12. カワラヒワ
青葉公園がメインです。
青葉公園はあまり時間が無かったため、短時間になってしまいました。
今朝は人が多かったからか、地面での採餌は見られませんでした。
上長都の長都川沿いの林ではクロツグミが見られました。
2023年5月8日(月) くもり
  1. キジバト     10. ウグイス
  2. オオセグロカモメ 11. ヤブサメ
  3. コゲラ      12. センダイムシクイ
  4. アカゲラ     13. ゴジュウカラ
  5. カササギ     14. クロツグミ
  6. ハシブトガラス  15. オオルリ
  7. ハシブトガラ   16. カワラヒワ
  8. シジュウカラ   17. イカル
  9. ヒヨドリ
青葉公園がメインです。
青葉公園では、地面でカワラヒワの群れが採餌をしていましたが、その中に1羽のイカルもいました。
オオセグロカモメは、いつもの建物の上に2羽が確認できました。
カササギは営巣しているのでは?と思われる近くの電線に1羽が確認できました。
2023年5月7日(日) 晴れ
  1. マガモ       8. シジュウカラ
  2. キジバト      9. ヒヨドリ
  3. アオサギ     10. ウグイス
  4. オオセグロカモメ 11. センダイムシクイ
  5. アカゲラ     12. スズメ
  6. ハシボソガラス  13. カワラヒワ
  7. ハシブトガラス  14. アオジ
林東公園がメインです。
久しぶりに林東公園の水面にマガモが見られました。
つがいのようです。
また、アオサギも水際の木の上に見られました。
オオセグロカモメは、いつもの建物の上に見られました。
画像はアオサギです。
2023年5月6日(土) 雨後くもり
  1. キンクロハジロ  11. シジュウカラ
  2. キジバト     12. ヒヨドリ
  3. オオセグロカモメ 13. ウグイス
  4. ミサゴ      14. センダイムシクイ
  5. コゲラ      15. メジロ
  6. アカゲラ     16. ゴジュウカラ
  7. ハシボソガラス  17. クロツグミ
  8. ハシブトガラス  18. スズメ
  9. ハシブトガラ   19. カワラヒワ
 10. ヤマガラ     20. アオジ
林東公園がメインです。
雨になりましたので、林東公園は人がまったくいず、そのためかアオジが地面で採餌をしていました。
木の枝上でのウグイスのさえずりを見ることが出来ました。
オオセグロカモメとミサゴはそれぞれ2羽、千歳川上空を飛んでいるのが見られました。
ただ、オオセグロカモメは上流に向かい、ミサゴは餌を見つけながらじょじょに下流に向かっていました。
市街地の千歳川では4羽のキンクロハジロの群れが見られました。
画像はミサゴです。
2023年5月5日(金) 晴れ
  1. コゲラ      9. エゾムシクイ
  2. ハシボソガラス 10. センダイムシクイ
  3. ハシブトガラス 11. ゴジュウカラ
  4. ハシブトガラ  12. クロツグミ
  5. シジュウカラ  13. ツグミ
  6. ヒヨドリ    14. スズメ
  7. ウグイス    15. カワラヒワ
  8. ヤブサメ    16. アオジ
林東公園がメインです。
今朝の林東公園は時間の関係か、昨日よりは静かです。
でも、エゾムシクイのさえずりが聞こえています。
今シーズンの初認です。
ツグミは住宅地の公園で見られました。
クロツグミは少し郊外でさえずりが聞こえていました。
2023年5月4日(木) くもり
  1. キジバト     12. センダイムシクイ
  2. ツツドリ     13. メジロ
  3. オオセグロカモメ 14. ムクドリ
  4. トビ       15. クロツグミ
  5. ハシボソガラス  16. オオルリ
  6. ハシブトガラス  17. ニュウナイスズメ
  7. ハシブトガラ   18. スズメ
  8. シジュウカラ   19. キセキレイ
  9. ヒヨドリ     20. カワラヒワ
 10. ウグイス     21. アオジ
 11. ヤブサメ
林東公園と郊外の駒里方面がメインです。
千歳川の崖でオオルリがさえずっていました。
またキセキレイも千歳川沿いです。
メジロとニュウナイスズメが林東公園で見られました。
美々川付近でツツドリの声が聞かれました。
ツツドリ、メジロとニュウナイスズメは今シーズンの初認です。
画像はアオジです。
2023年5月3日(水) 晴れ
  1. ヒドリガモ     9. ヒヨドリ
  2. オオセグロカモメ 10. ウグイス
  3. トビ       11. ゴジュウカラ
  4. コゲラ      12. オオルリ
  5. ハシボソガラス  13. スズメ
  6. ハシブトガラス  14. キセキレイ
  7. ハシブトガラ   15. カワラヒワ
  8. シジュウカラ   16. アオジ
林東公園がメインです。
青葉公園側からオオルリのさえずりが聞こえていました。
今シーズンの初認です。
キセキレイは今年も千歳川沿いで繁殖をしているようです。
市街地の千歳川沿いの堤防でヒドリガモが採餌をしていましたが、3羽のみでした。
画像はそのヒドリガモです。
2023年5月2日(火) 晴れ
  1. アカゲラ     8. ウグイス
  2. ハシボソガラス  9. センダイムシクイ
  3. ハシブトガラス 10. ゴジュウカラ
  4. ハシブトガラ  11. クロツグミ
  5. ヤマガラ    12. スズメ
  6. シジュウカラ  13. カワラヒワ
  7. ヒヨドリ
青葉公園がメインです。
今朝もいつもイワツバメが営巣している橋を通過しましたが、まだいないようです。
ハシブトガラが石をつついていて単なる石で何をしているのだろうと思ったら何かの実を脚で抱えていました。
画像はアカゲラです。
2023年5月1日(月) 晴れ
  1. オオセグロカモメ 11. ウグイス
  2. ミサゴ      12. ヤブサメ
  3. アカゲラ     13. センダイムシクイ
  4. カササギ     14. ゴジュウカラ
  5. ハシボソガラス  15. クロツグミ
  6. ハシブトガラス  16. スズメ
  7. ハシブトガラ   17. ハクセキレイ
  8. ヒガラ      18. カワラヒワ
  9. シジュウカラ   19. アオジ
 10. ヒヨドリ
青葉公園がメインです。
ミサゴが青葉公園の上空を通過していきました。
クロツグミがあまり人が立ち入らない散策路の地面で採餌をしていました。
ヤブサメの声を聞きましたが、今シーズンの初認です。
カササギは1羽のみでした。
画像はヒヨドリです。


過去のデータ
    2005年03月 2005年04月 2005年05月 2005年06月
2005年07月 2005年08月 2005年09月 2005年10月 2005年11月 2005年12月
2006年01月 2006年02月 2006年03月 2006年04月 2006年05月 2006年06月
2006年07月 2006年08月 2006年09月 2006年10月 2006年11月 2006年12月
2007年01月 2007年02月 2007年03月 2007年04月 2007年05月 2007年06月
2007年07月 2007年08月 2007年09月 2007年10月 2007年11月 2007年12月
2008年01月 2008年02月 2008年03月 2008年04月 2008年05月 2008年06月
2008年07月 2008年08月 2008年09月 2008年10月 2008年11月 2008年12月
2009年01月 2009年02月 2009年03月 2009年04月 2009年05月 2009年06月
2009年07月 2009年08月 2009年09月 2009年10月 2009年11月 2009年12月
2010年01月 2010年02月 2010年03月 2010年04月 2010年05月 2010年06月
2010年07月 2010年08月 2010年09月 2010年10月 2010年11月 2010年12月
2011年01月 2011年02月 2011年03月 2011年04月 2011年05月 2011年06月
2011年07月 2011年08月 2011年09月 2011年10月 2011年11月 2011年12月
2012年01月 2012年02月 2012年03月 2012年04月 2012年05月 2012年06月
2012年07月 2012年08月 2012年09月 2012年10月 2012年11月 2012年12月
2013年01月 2013年02月 2013年03月 2013年04月 2013年05月 2013年06月
2013年07月 2013年08月 2013年09月 2013年10月 2013年11月 2013年12月
2014年01月 2014年02月 2014年03月 2014年04月 2014年05月 2014年06月
2014年07月 2014年08月 2014年09月 2014年10月 2014年11月 2014年12月
2015年01月 2015年02月 2015年03月 2015年04月 2015年05月 2015年06月
2015年07月 2015年08月 2015年09月 2015年10月 2015年11月 2015年12月
2016年01月 2016年02月 2016年03月 2016年04月 2016年05月 2016年06月
2016年07月 2016年08月 2016年09月 2016年10月 2016年11月 2016年12月
2017年01月 2017年02月 2017年03月 2017年04月 2017年05月 2017年06月
2017年07月 2017年08月 2017年09月 2017年10月 2017年11月 2017年12月
2018年01月 2018年02月 2018年03月 2018年04月 2018年05月 2018年06月
2018年07月 2018年08月 2018年09月 2018年10月 2018年11月 2018年12月
2019年01月 2019年02月 2019年03月 2019年04月 2019年05月 2019年06月
2019年07月 2019年08月 2019年09月 2019年10月 2019年11月 2019年12月
2020年01月 2020年02月 2020年03月 2020年04月 2020年05月 2020年06月
2020年07月 2020年08月 2020年09月 2020年10月 2020年11月 2020年12月
2021年01月 2021年02月 2021年03月 2021年04月 2021年05月 2021年06月
2021年07月 2021年08月 2021年09月 2021年10月 2021年11月 2021年12月
2022年01月 2022年02月 2022年03月 2022年04月 2022年05月 2022年06月
2022年07月 2022年08月 2022年09月 2022年10月 2022年11月 2022年12月
2023年01月 2023年02月 2023年03月 2023年04月 2023年05月 2023年06月
2023年07月 2023年08月 2023年09月 2023年10月 2023年11月 2023年12月
2024年01月 2024年02月 2024年03月 2024年04月 2024年05月 2024年06月
2024年07月 2024年08月 2024年09月 2024年10月 2024年11月 2024年12月