千歳市内の今日の野鳥
(これまでのデータ)
2025年8月27日(水) くもり後晴れ | |
1. カルガモ 13. ハシブトガラス 2. キジバト 14. ハシブトガラ 3. カワウ 15. ヤマガラ 4. アオサギ 16. シジュウカラ 5. コチドリ 17. ヒヨドリ 6. オグロシギ 18. ゴジュウカラ 7. チュウシャクシギ 19. コムクドリ 8. アオアシシギ 20. ノビタキ 9. トビ 21. スズメ 10. コゲラ 22. ハクセキレイ 11. アカゲラ 23. カワラヒワ 12. ハシボソガラス 24. ドバト |
早朝の青葉公園と午前中の郊外の根志越方面と中央方面がメインです。 深夜に雷雨があった朝ですが、時間の関係か、青葉公園内はいつもと変わりないですが、駐車場はカラ類で賑やかでした。 図書館の植え込みにカラ類が集まってきて採餌していました。 長都沼の水面はカルガモのみでした。 今日はコムクドリ1羽は見られましたが、ムクドリは確認できませんでした。 根志越遊水地を見てきましたが、水面がほとんどなくなっていました。 ![]() |
2025年8月26日(火) くもり | |
1. マガモ 8. ハシブトガラ 2. カルガモ 9. シジュウカラ 3. キジバト 10. ヒヨドリ 4. トビ 11. ムクドリ 5. コゲラ 12. スズメ 6. ハシボソガラス 13. ハクセキレイ 7. ハシブトガラス |
朝の青葉公園と夕方の郊外の中央方面がメインです。 青葉公園は雨上がりの影響でしょうか、ほとんど野鳥が確認できません。 ハシブトガラスも短時間、鳴き声が聞こえたのみです。 長都沼の水面ではカルガモとマガモが確認できますが、ほとんどがカルガモでした。 水田そばの電線にはムクドリの大きな群れが見られました。 ![]() |
2025年8月25日(月) くもり | |
1. アカゲラ 5. シジュウカラ 2. ハシボソガラス 6. ヒヨドリ 3. ハシブトガラス 7. スズメ 4. ハシブトガラ |
朝の住宅地周辺がメインです。 もう少しいろいろな声が聞こえるかと思ったのですが、静かでした。 ![]() |
2025年8月24日(日) 晴れ | |
1. トビ 5. シジュウカラ 2. ハシボソガラス 6. ヒヨドリ 3. ハシブトガラス 7. スズメ 4. ハシブトガラ 8. カワラヒワ |
朝の勇舞公園がメインです。 いつもは周囲で確認できたカワラヒワもキジバトも確認できませんでした。 シジュウカラの幼鳥の群れが見られました。 ![]() |
2025年8月23日(土) くもり後晴れ | |
1. キジバト 5. ヒヨドリ 2. トビ 6. ノビタキ 3. ハシボソガラス 7. スズメ 4. ハシブトガラス 8. カワラヒワ |
朝の郊外の駒里方面と美々方面がメインです。 相変わらず美々川は草で水面がほとんど見えません。 もしかしたら水面に水鳥がいるのかもしれませんが、見える水面には何もいません。 ![]() |
2025年8月22日(金) くもり | |
1. マガモ 9. ヤマガラ 2. カルガモ 10. シジュウカラ 3. キジバト 11. ヒヨドリ 4. オオセグロカモメ 12. ムクドリ 5. カワセミ 13. コムクドリ 6. ハシボソガラス 14. スズメ 7. ハシブトガラス 15. アオジ 8. ハシブトガラ |
朝の住宅地周辺と夕方の郊外の中央方面がメインです。 公園ではカラ類の群れが見られ、その中にアオジが混じっていました。 オオセグロカモメ2羽が北から飛んできましたが、恵庭市から戻ってきたのでしょうか。 昨日、ムクドリの大群が見られたところで今日は少数のコムクドリが見られました。 ムクドリは違う畑に大きな群れが見られました。 ![]() |
2025年8月21日(木) 晴れ | |
1. カルガモ 6. ヒヨドリ 2. キジバト 7. ムクドリ 3. カササギ 8. スズメ 4. ハシボソガラス 9. ハクセキレイ 5. ハシブトガラス 10. ドバト |
朝の勇舞公園と夕方の郊外の中央方面がメインです。 カササギはいつもの住宅地からも声が聞こえていましたが、勇舞公園に隣接する住宅でも2羽のカササギが確認できました。 郊外では大量のムクドリの群れが見られました。 多くが携帯電話の基地局の鉄塔とその周囲の電線で見られました。 画像がその鉄塔のムクドリの群れです。 ![]() |
2025年8月20日(水) くもり時々晴れ | |
1. マガモ 10. ハシボソガラス 2. カイツブリ 11. ハシブトガラス 3. キジバト 12. ハシブトガラ 4. アオバト 13. ヒヨドリ 5. アオサギ 14. ノビタキ 6. トビ 15. コサメビタキ 7. コゲラ 16. スズメ 8. オオアカゲラ 17. カワラヒワ 9. モズ |
早朝の青葉公園と午前の郊外の中央方面がメインです。 長都沼では排水路にカイツブリが見られましたが、それ以外の水鳥は確認できませんでした。 マガモはアオサギと共に市街地の千歳川です。 青葉公園はいつもの朝のように静かですが、車道付近でオオアカゲラの姿が、入口付近でアオバトの声が聞こえていました。 千歳神社敷地内でハシブトガラの群れが見られました。 画像はこちらも数羽で確認できたモズです。 ![]() |
2025年8月19日(火) 晴れ後くもり | |
1. ハシボソガラス 5. スズメ 2. ハシブトガラス 6. ハクセキレイ 3. シジュウカラ 7. ドバト 4. ヒヨドリ |
朝の上長都周辺がメインです。 しかし本格的な雨になり、いつも以上に確認できませんでした。 ![]() |
2025年8月18日(月) 晴れ | |
1. キジバト 7. ヤマガラ 2. オオセグロカモメ 8. シジュウカラ 3. アカゲラ 9. ヒヨドリ 4. ハシボソガラス 10. センダイムシクイ 5. ハシブトガラス 11. スズメ 6. ハシブトガラ 12. ハクセキレイ |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園は相変わらず静かで、センダイムシクイのさえずりも減ってきました。 青葉公園の駐車場付近でヤマガラが確認できました。 オオセグロカモメはいつもの街路灯にとまっていました。 キジバトは夕方の少し郊外での確認です。 ![]() |
2025年8月17日(日) くもり | |
1. キジバト 5. シジュウカラ 2. ハシボソガラス 6. ヒヨドリ 3. ハシブトガラス 7. スズメ 4. ハシブトガラ 8. ハクセキレイ |
朝の住宅地周辺がメインです。 キジバトは林から林への移動で道路に飛び出してきました。 窓の外から聞こえてくる野鳥の声も少なかったです。 ![]() |
2025年8月16日(土) 晴れ | |
1. キジバト 5. ヒヨドリ 2. トビ 6. スズメ 3. ハシボソガラス 7. ドバト 4. ハシブトガラス |
朝の郊外の駒里方面と美々方面がメインです。 今日は時間がなくなり、通勤途中のみになりましたが、ほとんど野鳥に出会えませんでした。 ![]() |
2025年8月15日(金) 晴れ | |
1. コゲラ 7. ヒヨドリ 2. アカゲラ 8. センダイムシクイ 3. ハシボソガラス 9. メジロ 4. ハシブトガラス 10. ゴジュウカラ 5. ハシブトガラ 11. スズメ 6. シジュウカラ |
朝の青葉公園がメインです。 相変わらず青葉公園で最初に聞こえてきたのはセンダイムシクイのさえずりです。 途中、メジロの声が聞こえてきました。 最後になって図書館近くでヒヨドリの声がしました。 ![]() |
2025年8月14日(木) くもり | |
1. カルガモ 11. ヒヨドリ 2. キジバト 12. センダイムシクイ 3. アオバト 13. ゴジュウカラ 4. アオサギ 14. ムクドリ 5. トビ 15. コムクドリ 6. アカゲラ 16. ノビタキ 7. ハシボソガラス 17. スズメ 8. ハシブトガラス 18. カワラヒワ 9. ハシブトガラ 19. ドバト 10. シジュウカラ |
朝の青葉公園と午前中の郊外の中央方面がメインです。 青葉公園ではいつもとは違い、センダイムシクイは入口付近ではなく奥でさえずりが聞こえていました。 アオバトも少し置くから声が聞こえていましたが、姿は確認できませんでした。 畑の収穫物が狙いなのか、電線にはキジバトやカワラヒワが多く見られました。 少し距離をあけてコムクドリとムクドリが見られました。 画像はコムクドリです。 ![]() |
2025年8月13日(水) 晴れ | |
1. マガモ 11. ヒヨドリ 2. カルガモ 12. センダイムシクイ 3. キジバト 13. ゴジュウカラ 4. コゲラ 14. ノビタキ 5. アカゲラ 15. ニュウナイスズメ 6. カササギ 16. スズメ 7. ハシボソガラス 17. ハクセキレイ 8. ハシブトガラス 18. カワラヒワ 9. ハシブトガラ 19. ドバト 10. シジュウカラ |
朝の青葉公園と夕方の郊外の中央方面がメインです。 今朝も青葉公園で最初に出迎えてくれるのはセンダイムシクイのさえずりで他はほとんど聞こえません。 郊外では少ないながらマガモとカルガモは確認できました。 畑には2羽のアオサギが確認できました。 住宅地に毎朝のようにドバトの群れが見られるのですが、ふと見ると民家をねぐらにしているようです。 画像はアオサギです。 ![]() |
2025年8月12日(火) 晴れ | |
1. アカゲラ 6. ヒヨドリ 2. ハシボソガラス 7. センダイムシクイ 3. ハシブトガラス 8. ゴジュウカラ 4. ハシブトガラ 9. スズメ 5. シジュウカラ |
朝の青葉公園がメインです。 今朝も青葉公園の入口付近で聞こえてくるのはセンダイムシクイのさえずりのみです。 図書館の植え込みにハシボソガラが確認できましたが、いつもなら利用する野鳥が多いのですが、あまり見かけません。 住宅地周囲でもカササギは確認できず、市街地のオオセグロカモメも確認できませんでした。 ![]() |
2025年8月11日(月) くもり | |
1. キジバト 7. ハシブトガラス 2. トビ 8. ヒヨドリ 3. ヤマセミ 9. センダイムシクイ 4. コゲラ 10. スズメ 5. カササギ 11. ハクセキレイ 6. ハシボソガラス 12. ドバト |
朝の林東公園がメインです。 林東公園に着くとヤマセミの声が聞こえ、コウホネの池にいました。 今まで何度も隣接する千歳川では確認していますが、林東公園内では初めてです。 珍しく住宅地のテレビアンテナにトビがとまっていました。 ![]() |
2025年8月10日(日) くもり時々晴れ | |
1. マガモ 8. ヒヨドリ 2. カルガモ 9. コムクドリ 3. キジバト 10. ニュウナイスズメ 4. オオセグロカモメ 11. スズメ 5. トビ 12. カワラヒワ 6. ハシボソガラス 13. ドバト 7. ハシブトガラス |
午前中の郊外の中央方面がメインです。 今朝は青葉公園に出かけようと玄関に出たら激しく雨が降っていたので諦めました。(すぐにやんだようです) 草刈りを追えた関係でしょうか、ニュウナイスズメが群れでは見られませんでした。 ノビタキも少なかったです。 長都沼の水面は草丈が高い中でマガモとカルガモが確認できました。 トビらしき個体がカラスと空中戦をしていましたが、トビではなかったかもしれませんが、識別できませんでした。 オオセグロカモメはいつもの市街地ではなく、郊外で市街地方向に飛んでいました。 ![]() |
2025年8月9日(土) 晴れ | |
1. オシドリ 7. ヒヨドリ 2. アオサギ 8. ゴジュウカラ 3. オオセグロカモメ 9. オオルリ 4. ハシブトガラス 10. スズメ 5. ハシブトガラ 11. ハクセキレイ 6. シジュウカラ |
早朝の林東公園がメインです。 林東公園ではオオルリのメスが確認できました。 また初めてオシドリが確認でき、親子と思われます。 画像の通りアオサギは木の上でした。 ハクセキレイは最近、複数で見られますが、今朝も住宅地で確認できました。 ![]() |
2025年8月8日(金) くもり | |
1. キジバト 7. シジュウカラ 2. オオセグロカモメ 8. ヒヨドリ 3. アカゲラ 9. センダイムシクイ 4. ハシボソガラス 10. ゴジュウカラ 5. ハシブトガラス 11. スズメ 6. ハシブトガラ |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園であれほど賑やかだったキビタキのさえずりは聞こえなくなり、代わりにセンダイムシクイのさえずりが増えました。 夜に雷を伴う激しい雨が降ったためか、いつも以上に静かです。 ![]() |
2025年8月7日(木) くもり | |
1. マガモ 8. ムクドリ 2. カルガモ 9. ニュウナイスズメ 3. キジバト 10. スズメ 4. アオサギ 11. ハクセキレイ 5. トビ 12. カワラヒワ 6. ハシボソガラス 13. ドバト 7. ハシブトガラス |
朝の郊外の中央方面がメインです。 長都沼には今朝もマガモとカルガモのみでしたが、都排水場の水辺にもマガモが見られました。 電線にはキジバトが多く見られます。 画像はそのキジバトです。 ![]() |
2025年8月6日(水) くもり | |
1. カササギ 7. センダイムシクイ 2. ハシボソガラス 8. ゴジュウカラ 3. ハシブトガラス 9. コサメビタキ 4. ハシブトガラ 10. スズメ 5. シジュウカラ 11. ハクセキレイ 6. ヒヨドリ 12. ドバト |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園では歩き始めはまったく野鳥の声が聞こえませんでした。 それでもほんの少しずつ聞こえてきましたが、少ないです。 あれほど多かったハシボソガラスも見かけなくなりました。 ヒヨドリは青葉公園では聞かれず、少し郊外です。 ![]() |
2025年8月5日(火) 晴れ | |
1. マガモ 10. シジュウカラ 2. カルガモ 11. ヒヨドリ 3. キジバト 12. センダイムシクイ 4. アオサギ 13. ムクドリ 5. トビ 14. ノビタキ 6. カササギ 15. ニュウナイスズメ 7. ハシボソガラス 16. スズメ 8. ハシブトガラス 17. カワラヒワ 9. ハシブトガラ 18. ドバト |
午前中の青葉公園と郊外の中央方面がメインです。 午前中は雨の予報だった(結果的に外れた)ので青葉公園はいつもよりかなり遅めのスタートです。 遅めの影響でしょうか、ほとんど鳴き声が聞こえません。 アオサギは1羽のみでしたが、市街地の千歳川で見られました。 いつもコムクドリが見られていた電線にムクドリがとまっていました。 長都沼で同じ場所でマガモとカルガモが見られました。 大学橋付近でも見られましたし、少し増えてくるのかもしれません。 画像はカルガモです。 ![]() |
2025年8月4日(月) くもり | |
1. キジバト 9. ハシブトガラ 2. アオサギ 10. シジュウカラ 3. オオセグロカモメ 11. ヒヨドリ 4. カワセミ 12. クロツグミ 5. オオアカゲラ 13. キビタキ 6. カササギ 14. スズメ 7. ハシボソガラス 15. キセキレイ 8. ハシブトガラス 16. ハクセキレイ |
朝の林東公園がメインです。 アオサギは青葉公園から市街地方面に、オオセグロカモメは千歳川に沿って上流に向かって飛んでいきました。 キセキレイ千歳川の岸で確認しました。 久しぶりにクロツグミのさえずりが聞かれました。 今朝も住宅地からカササギの声が聞こえていました。 ![]() |
2025年8月3日(日) 晴れ | |
1. キジバト 10. ハシブトガラ 2. アオバト 11. シジュウカラ 3. トビ 12. ヒヨドリ 4. カワセミ 13. ウグイス 5. アカゲラ 14. センダイムシクイ 6. モズ 15. スズメ 7. カササギ 16. ハクセキレイ 8. ハシボソガラス 17. カワラヒワ 9. ハシブトガラス 18. ドバト |
朝の林東公園と夕方の郊外の中央方面がメインです。 カワセミはコウホネの池の周辺から声が聞こえていましたが、姿は確認できませんでした。 カササギはいつもの通り住宅地から声が聞こえていました。 画像の通り、なぜかアオバトが1羽だけで確認できました。 ![]() |
2025年8月2日(土) 霧雨 | |
1. オオセグロカモメ 6. スズメ 2. ハシボソガラス 7. キセキレイ 3. ハシブトガラス 8. カワラヒワ 4. ヒヨドリ 9. アオジ 5. ニュウナイスズメ |
朝の郊外の都方面と美々方面がメインです。 オオセグロカモメはサーモンパークに近い街路灯で見られました。 キセキレイの幼鳥と思われる2羽が道路上で採餌していました。 ![]() |
2025年8月1日(金) くもり | |
1. キジバト 8. シジュウカラ 2. アオバト 9. ヒヨドリ 3. オオアカゲラ 10. センダイムシクイ 4. カササギ 11. ゴジュウカラ 5. ハシボソガラス 12. キビタキ 6. ハシブトガラス 13. スズメ 7. ハシブトガラ 14. カワラヒワ |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園は相変わらず野鳥は少ない印象です。 キビタキのさえずりも1カ所になってしまいましたが、センダイムシクイのさえずりは数カ所で聞かれました。 オオアカゲラが採餌をしていた周囲で複数のゴジュウカラの幼鳥も確認できました。 画像はオオアカゲラです。 ![]() |