千歳市内の今日の野鳥
(2025年2月)
2025年2月28日(金) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 7. ハシブトガラス 2. マガモ 8. ヒヨドリ 3. アオサギ 9. ツグミ 4. ダイサギ 10. スズメ 5. トビ 11. ドバト 6. ハシボソガラス |
朝の郊外の中央方面がメインです。 アオサギは1羽のみでしたが、30羽ぐらいのダイサギの群れが見られました。 いつもキンクロハジロの群れを中心にカモ類が見られた場所には今朝は釣り人がいたため、カモ類はまったく見られませんでした。 ![]() |
2025年2月27日(木) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 6. ハシブトガラ 2. トビ 7. シジュウカラ 3. カササギ 8. ヒヨドリ 4. ハシボソガラス 9. スズメ 5. ハシブトガラス 10. カワラヒワ |
朝の勇舞公園がメインです。 カササギは住宅地ですが、今まで声のみだったのですが、今朝は姿も確認しましたが、1羽のみでした。 オオハクチョウは先日もいた羽を怪我している様子の個体ですが、この小川を行き来しているのかもしれません。 ![]() |
2025年2月26日(水) くもり | |
1. オオハクチョウ 7. ヒヨドリ 2. ハシボソガラス 8. ゴジュウカラ 3. ハシブトガラス 9. ツグミ 4. ハシブトガラ 10. スズメ 5. ヤマガラ 11. カワラヒワ 6. シジュウカラ 12. ドバト |
朝の青葉公園がメインです。 今朝の青葉公園でははカワラヒワの声が賑やかで、さえずりも聞かれました。 オオハクチョウの群れが低く飛び、恵庭市の北西から飛んできましたが、どこをねぐらにしていたのでしょう。 画像はゴジュウカラです。 ![]() |
2025年2月25日(火) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 12. ハシボソガラス 2. ヒドリガモ 13. ハシブトガラス 3. マガモ 14. ハシブトガラ 4. カルガモ 15. ヒガラ 5. ホオジロガモ 16. シジュウカラ 6. ミコアイサ 17. ヒヨドリ 7. ダイサギ 18. エナガ 8. タンチョウ 19. ゴジュウカラ 9. トビ 20. ツグミ 10. ヤマゲラ 21. スズメ 11. カササギ 22. ドバト |
青葉公園と郊外の中央方面がメインです。 青葉公園ではヤマゲラの声が近くから聞こえていましたが、姿は確認できませんでした。 今日はいつもの場所にキンクロハジロの群れは見られませんでした。 画像はオオハクチョウですが、早朝にはここでは見られないようなので、ねぐらは別でここに来ているのかもしれません。 ![]() |
2025年2月24日(月) 晴れ | |
1. トビ 5. シジュウカラ 2. ハシボソガラス 6. ヒヨドリ 3. ハシブトガラス 7. ムクドリ 4. ハシブトガラ 8. スズメ |
朝の勇舞公園がメインです。 しかし、ほとんどの野鳥は少し離れた郊外での確認でした。 ![]() |
2025年2月23日(日) 晴れ | |
1. マガモ 5. ハシボソガラス 2. カルガモ 6. ハシブトガラス 3. ダイサギ 7. ヒヨドリ 4. カササギ 8. スズメ |
朝のサーモンパーク前の千歳川がメインです。 川霧が出ています。 朝はカモ類も少ないのかもしれません。 ヒドリガモもオオハクチョウもホオジロガモも確認できませんでした。 ![]() |
2025年2月22日(土) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 7. カワアイサ 2. マガモ 8. ダイサギ 3. コガモ 9. トビ 4. キンクロハジロ 10. ハシボソガラス 5. ホオジロガモ 11. ハシブトガラス 6. ミコアイサ 12. ヒヨドリ |
朝の郊外の中央方面がメインです。 排水路ではダイサギの群れが見られましたが、長都沼には何もいません。 カモ類は千歳川ですが、2日前と同様、キンクロハジロの群れに少数のいくつかの種のカモ類が混じっていました。 ![]() |
2025年2月21日(金) 晴れ | |
1. トビ 6. ハシブトガラ 2. ノスリ 7. シジュウカラ 3. カササギ 8. ヒヨドリ 4. ハシボソガラス 9. ツグミ 5. ハシブトガラス 10. スズメ |
朝の勇舞公園がメインです。 のつもりだったのですが、カラ類は郊外の民家の近くで確認でき、ヒヨドリやツグミも同様でした。 ![]() |
2025年2月20日(木) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 14. ダイサギ 2. ヒドリガモ 15. トビ 3. マガモ 16. ノスリ 4. カルガモ 17. カササギ 5. オナガガモ 18. ハシボソガラス 6. コガモ 19. ハシブトガラス 7. ホシハジロ 20. ハシブトガラ 8. キンクロハジロ 21. シジュウカラ 9. ホオジロガモ 22. ヒヨドリ 10. ミコアイサ 23. ゴジュウカラ 11. カワアイサ 24. ツグミ 12. カイツブリ 25. スズメ 13. アオサギ |
朝の青葉公園と郊外の中央方面がメインです。 青葉公園は積雪の影響でしょうか、時間の関係でしょうか。 今朝は静かです。 市街地の千歳川では1羽だけオナガガモがいましたが、カルガモの群れについていました。 市街地ではカルガモがどんどん増えています。 郊外ではキンクロハジロの群れの中にいくつかの種が混じっていましたが、カワアイサだけは別の群れでした。 ![]() |
2025年2月19日(水) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 8. シジュウカラ 2. オオアカゲラ 9. ヒヨドリ 3. カササギ 10. エナガ 4. ハシボソガラス 11. ゴジュウカラ 5. ハシブトガラス 12. スズメ 6. ハシブトガラ 13. カワラヒワ 7. ヤマガラ |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園内からカササギの声が聞こえてきました。 個人的には約30年間で3回目の確認です。 また、オオアカゲラが採餌中だった場所にカラ類と亜種シマエナガの混群が見られました。 スポーツセンター近くの千歳川で1羽のオオハクチョウの幼鳥が見られました。 ![]() |
2025年2月18日(火) くもり | |
1. トビ 6. シジュウカラ 2. カササギ 7. ヒヨドリ 3. ハシボソガラス 8. ツグミ 4. ハシブトガラス 9. スズメ 5. ハシブトガラ 10. ドバト |
朝の勇舞公園がメインです。 公園から少し離れたところの樹木にツグミの群れが見られました。 ![]() |
2025年2月17日(月) 晴れ | |
1. トビ 4. ハシブトガラ 2. ハシボソガラス 5. シジュウカラ 3. ハシブトガラス 6. スズメ |
朝の上長都周辺がメインです。 今朝は起きた時から腰や肩や身体中が痛く、時間を取れませんでした。 シジュウカラのさえずりが聞こえていました。 ![]() |
2025年2月16日(日) くもり一時晴れ | |
1. オオハクチョウ 14. ハシボソガラス 2. マガモ 15. ハシブトガラス 3. カルガモ 16. ハシブトガラ 4. コガモ 17. シジュウカラ 5. キンクロハジロ 18. ヒヨドリ 6. ホオジロガモ 19. エナガ 7. ミコアイサ 20. ゴジュウカラ 8. カワアイサ 21. ツグミ 9. ダイサギ 22. スズメ 10. トビ 23. カワラヒワ 11. オジロワシ 24. マヒワ 12. ノスリ 25. シメ 13. カササギ 26. ドバト |
林東公園と郊外の中央方面がメインです。 林東公園はほとんどの野鳥が青葉公園の崖側で確認できました。 ヒヨドリやツグミは青葉公園と林東公園を往復していました。 マヒワも青葉公園の崖側で確認できましたが、今シーズンの初認です。 オジロワシは3羽のハシブトガラスからちょっかいをかけられていましたが、動じないようです。 画像はそのオジロワシです。 ![]() |
2025年2月15日(土) 晴れ | |
1. マオオハクチョウ 8. カイツブリ 2. ヒドリガモ 9. ダイサギ 3. マガモ 10. トビ 4. カルガモ 11. ノスリ 5. ホオジロガモ 12. ハシボソガラス 6. カイツブリ 13. スズメ 7. ダイサギ 14. ドバト |
朝のサーモンパーク前の千歳川がメインです。 今朝はオオハクチョウの群れが見られました。 いつものようにホオジロガモの群れが見られ、カルガモも圧倒的に多いです。 ![]() |
2025年2月14日(金) 晴れ | |
1. マガモ 7. ハシブトガラ 2. カルガモ 8. シジュウカラ 3. ホオジロガモ 9. ヒヨドリ 4. トビ 10. ゴジュウカラ 5. ハシボソガラス 11. スズメ 6. ハシブトガラス |
朝のサーモンパーク前の千歳川がメインです。 今朝は道の駅側からの観察です。 岸に近いところはほとんどがカルガモでした。 ホオジロガモの群れが川に沿って下流から上流に飛んでいきました。 画像はカルガモです。 ![]() |
2025年2月13日(木) くもり | |
1. トビ 6. ハシブトガラ 2. コゲラ 7. シジュウカラ 3. アカゲラ 8. ヒヨドリ 4. ハシボソガラス 9. ゴジュウカラ 5. ハシブトガラス 10. スズメ |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園は風が強く、曇り空で暗かったので野鳥は期待できないかと思いましたが、カラ類は少し賑やかでした。 今朝も郊外の同じ木々にトビの群れが見られました。 ![]() |
2025年2月12日(水) くもり | |
1. オオハクチョウ 4. ハシブトガラス 2. トビ 5. ヒヨドリ 3. ハシボソガラス 6. スズメ |
朝の北信濃方面がメインです。 昨日降った雪の影響がまだ残っています。 そのせいか、トビの群れが見られました。 1羽のオオハクチョウが見られましたが、羽を怪我しているようです。 ![]() |
2025年2月11日(火) 晴れ後くもり | |
1. ヒシクイ 15. コゲラ 2. オオハクチョウ 16. ハシボソガラス 3. ヒドリガモ 17. ハシブトガラス 4. マガモ 18. キクイタダキ 5. カルガモ 19. ハシブトガラ 6. コガモ 20. ヤマガラ 7. ホシハジロ 21. シジュウカラ 8. キンクロハジロ 22. ヒヨドリ 9. ホオジロガモ 23. ゴジュウカラ 10. ミコアイサ 24. ツグミ 11. カワアイサ 25. スズメ 12. ダイサギ 26. シメ 13. トビ 27. ドバト 14. ノスリ |
林東公園と郊外の中央方面がメインです。 林東公園の数少ないナナカマドの木の実にツグミの群れが見られました。 シメのくちばしの周りにもナナカマドの実がついていました。 松の木にキクイタダキが確認できました。 千歳川ではキンクロハジロの群れが見られました。 なかなか入って行けない場所にカモ類の群れがいるのかもしれません。 勇舞公園からコガモが消えましたが、コガモも郊外の千歳川にいました。 1羽のオオハクチョウを追うように2羽のヒシクイが飛んでいました。 偵察隊にはまだ早い気もしますが、どこにいたのでしょう。 画像はホシハジロです。 ![]() |
2025年2月10日(月) 晴れ | |
1. ハシボソガラス 4. シジュウカラ 2. ハシブトガラス 5. ヒヨドリ 3. ハシブトガラ 6. スズメ |
朝の勇舞公園がメインです。 今朝も雪が積もっていました。 賑やかだったヒヨドリの声さえあまり聞こえません。 ![]() |
2025年2月9日(日) くもり | |
1. トビ 5. シジュウカラ 2. ハシボソガラス 6. ヒヨドリ 3. ハシブトガラス 7. ムクドリ 4. ハシブトガラ 8. スズメ |
朝の勇舞公園がメインです。 今朝も昨夜からの雪で積雪になりました。 少し郊外でムクドリの小さな群れが見られましたが、電線を中心に工場地帯と林を行き来していました。 ![]() |
2025年2月8日(土) 晴れ | |
1. オオハクチョウ 7. ハシブトガラス 2. ヒドリガモ 8. ハシブトガラ 3. マガモ 9. シジュウカラ 4. ホオジロガモ 10. ヒヨドリ 5. トビ 11. スズメ 6. ハシボソガラス |
朝のサーモンパーク前の千歳川がメインです。 やはり少ないです。 それぞれの種類が1羽〜2羽で、ホオジロガモだけが群れです。 ウトナイ湖から上がってきたカモ類がいないかと美々川も覗きましたが何もいませんでした。 ![]() |
2025年2月7日(金) 晴れ | |
1. カワアイサ 8. シジュウカラ 2. トビ 9. ヒヨドリ 3. オオアカゲラ 10. ゴジュウカラ 4. ハシボソガラス 11. ツグミ 5. ハシブトガラス 12. スズメ 6. ハシブトガラ 13. カワラヒワ 7. ヤマガラ 14. ドバト |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園では立ち止まるとカラ類がかなり近くまでやってきます。 餌付けされているんだろうと思いますが、看板の注意書きの意味を理解して欲しいです。 昨日と同じ場所の千歳川では、今朝は3羽のカワアイサが見られました。 ![]() |
2025年2月6日(木) くもり | |
1. マガモ 8. シジュウカラ 2. ホオジロガモ 9. ヒヨドリ 3. トビ 10. ゴジュウカラ 4. コゲラ 11. キバシリ 5. ハシボソガラス 12. ツグミ 6. ハシブトガラス 13. スズメ 7. ハシブトガラ 14. カワラヒワ |
朝の青葉公園がメインです。 青葉公園ではシジュウカラのさえずりも聞かれました。 また、姿は見られませんでしたが、いつになくあちこちからツグミの声が聞こえていました。 スポーツセンター近くの千歳川でマガモのつがいと1羽のホオジロガモが見られました。 画像はキバシリです。 ![]() |
2025年2月5日(水) くもり時々雪 | |
1. オオハクチョウ 9. ハシボソガラス 2. ヒドリガモ 10. ハシブトガラス 3. マガモ 11. ハシブトガラ 4. カルガモ 12. ヤマガラ 5. ホオジロガモ 13. ヒガラ 6. ダイサギ 14. シジュウカラ 7. トビ 15. ヒヨドリ 8. ノスリ 16. ゴジュウカラ |
青葉公園と郊外の中央方面がメインです。 しかし、長都沼には2羽のオオハクチョウのみでした。 相変わらず静かな青葉公園です。 ヒヨドリの数もいつもより少ないかもしれません。 カラ類はある場所に立つとどんどん集まってきましたが、いやな予想をしてしまいます。 サーモンパーク前の千歳川は少し離れたところでカモ類が見られましたが、やはり少ないです。 ホオジロガモは群れで見られました。 画像はオオハクチョウです。 ![]() |
2025年2月4日(火) くもり | |
1. トビ 4. シジュウカラ 2. ハシボソガラス 5. ヒヨドリ 3. ハシブトガラス 6. スズメ |
朝の勇舞公園がメインです。 しかし、千歳市内はさほど積もりませんでしたが、大雪の予想もあったため、あまり時間は掛けませんでした。 ![]() |
2025年2月3日(月) 晴れ | |
1. ハシボソガラス 4. シジュウカラ 2. ハシブトガラス 5. ヒヨドリ 3. ハシブトガラ 6. スズメ |
朝の勇舞公園がメインです。 今朝は少し冷え込みました。 今朝もカモ類は見られませんでした。 ![]() |
2025年2月2日(日) 晴れ | |
1. トビ 5. シジュウカラ 2. ハシボソガラス 6. ヒヨドリ 3. ハシブトガラス 7. スズメ 4. ハシブトガラ |
朝の勇舞公園がメインです。 先日の降雪の日からマガモもコガモもいなくなりました。 以前は雪が積もってもいなくなることはなかったと思うのですが、不思議です。 ![]() |
2025年2月1日(土) 晴れ | |
1. ヒドリガモ 9. ヤマガラ 2. マガモ 10. シジュウカラ 3. ホオジロガモ 11. ヒヨドリ 4. カイツブリ 12. ゴジュウカラ 5. オジロワシ 13. ツグミ 6. ハシボソガラス 14. スズメ 7. ハシブトガラス 15. ドバト 8. ハシブトガラ |
朝の林東公園と市街地の千歳川がメインです。 林東公園では、ヒヨドリやツグミはナナカマドの実を中心に集まっていました。 オジロワシは青葉公園側の木にとまって千歳川を見下ろしていました。 相変わらずカモ類は少なく、ホオジロガモは群れで見られましたが、それ以外は1羽か2羽でした。 画像はオジロワシです。 ![]() |