千歳市内の今日の野鳥
(2025年3月)

2025年3月31日(月) 晴れ
  1. トビ       7. ゴジュウカラ
  2. ハシボソガラス  8. ツグミ
  3. ハシブトガラス  9. スズメ
  4. ハシブトガラ  10. ハクセキレイ
  5. シジュウカラ  11. カワラヒワ
  6. ヒヨドリ
朝の勇舞公園がメインです。
積雪がなくなり、地面で採餌をするゴジュウカラが見られました。
しかし、水面には水鳥は見られませんでした。
2025年3月30日(日) 晴れ
  1. ヒシクイ    12. カワアイサ
  2. マガン     13. アオサギ
  3. コハクチョウ  14. ダイサギ
  4. オオハクチョウ 15. タンチョウ
  5. ヒドリガモ   16. トビ
  6. マガモ     17. ハシボソガラス
  7. カルガモ    18. ハシブトガラス
  8. オナガガモ   19. ヒヨドリ
  9. コガモ     20. ムクドリ
 10. キンクロハジロ 21. ツグミ
 11. ミコアイサ   22. スズメ
早朝の郊外の中央方面がメインです。
タンチョウはつがいらしい2羽でした。
相変わらず長都沼には水鳥が少ないですが、少し陰になる排水路では水鳥が増えてきました。
千歳川にはカワアイサの群れが見られました。
2025年3月29日(土) 晴れ
  1. マガン      13. ハシボソガラス
  2. シジュウカラガン 14. ハシブトガラス
  3. オオハクチョウ  15. ハシブトガラ
  4. ヒドリガモ    16. ヒガラ
  5. マガモ      17. シジュウカラ
  6. カルガモ     18. ヒヨドリ
  7. オナガガモ    19. ゴジュウカラ
  8. コガモ      20. ツグミ
  9. キンクロハジロ  21. スズメ
 10. アオサギ     22. カワラヒワ
 11. トビ       23. ドバト
 12. コゲラ
早朝の青葉公園と郊外の中央方面がメインです。
青葉公園では、立ち止まった瞬間にもの凄い勢いでヒガラがまっすぐにやってきました。
餌付けされているんだろうと思いましたが、本当に止めて欲しいです。
早朝、3千羽近いマガンの群れが見られましたが、中に数羽のシジュウカラガンを確認できました。
上空を多くのマガンも飛んでいましたが、かなり高く、もっと北へ向かっていたと思われます。
例年、カモの群れが見られるところにもカモ類が見られるようになってきました。
2025年3月28日(金) 霧雨
  1. オオハクチョウ  6. ダイサギ
  2. マガモ      7. ハシボソガラス
  3. カルガモ     8. ハシブトガラス
  4. ミコアイサ    9. ヒヨドリ
  5. アオサギ    10. ツグミ
朝の郊外の中央方面がメインです。
ある程度の種類の水鳥が見られるのですが、数は少ないです。
千歳川でもほとんど水鳥は見られませんでした。
画像はダイサギです。
2025年3月27日(木) くもり
  1. ヒドリガモ    8. ヒガラ
  2. ホオジロガモ   9. シジュウカラ
  3. コゲラ     10. ヒヨドリ
  4. アカゲラ    11. ゴジュウカラ
  5. ハシボソガラス 12. ツグミ
  6. ハシブトガラス 13. カワラヒワ
  7. ハシブトガラ  14. ドバト
朝の青葉公園がメインです。
今朝の青葉公園はアカゲラが多く見られました。
青葉公園の駐車場の地面でヒヨドリが採餌しているように見えましたが、たまった雨水を飲んでいたのかもしれません。
2025年3月26日(水) くもり時々雨(強風)
  1. マガモ       8. カササギ
  2. カルガモ      9. ハシボソガラス
  3. ハシビロガモ   10. ハシブトガラス
  4. コガモ      11. ヒヨドリ
  5. アオサギ     12. ツグミ
  6. オオセグロカモメ 13. ドバト
  7. トビ
郊外の中央方面がメインです。
かなり風が強い日になり、そのことが鳥見に影響を与えたと思います。
上空を雁の群れが飛んでいましたが、種類まではわかりませんでした。
長都沼の水面に最近には珍しくハシビロガモのつがいらしい2組が見られました。
2025年3月25日(火) くもり後晴れ
  1. マガン     10. ハシボソガラス
  2. オオハクチョウ 11. ハシブトガラス
  3. マガモ     12. ハシブトガラ
  4. コガモ     13. シジュウカラ
  5. アオサギ    14. ヒヨドリ
  6. トビ      15. ゴジュウカラ
  7. コゲラ     16. ツグミ
  8. アカゲラ    17. スズメ
  9. カササギ    18. カワラヒワ
朝の青葉公園と夕方の郊外の中央方面がメインです。
千歳神社周辺からはカワラヒワの声が多く聞かれていました。
いつものように夕方も長都沼は静かです。
ねぐらに向かう雁の群れが次々と南に向かっていましたが、ねぐらはまだ千歳市内ではないようです。
雁の群れはマガンも確認でき、今シーズンの初認です。
2025年3月24日(月) 晴れ
  1. ヒシクイ     5. ヒヨドリ
  2. ダイサギ     6. ツグミ
  3. ハシボソガラス  7. スズメ
  4. ハシブトガラス  8. カワラヒワ
朝の郊外の駒里方面がメインです。
今朝は夜明け前からウトナイ湖でのボランティアでしたので、その帰りで確認できた野鳥です。
ヒシクイは10羽ほどの群れが飛んでいました。
美々川の同じ場所にダイサギが見られました。
2025年3月23日(日) 晴れ
  1. カワアイサ     7. ヒヨドリ
  2. オオセグロカモメ  8. ゴジュウカラ
  3. ハシボソガラス   9. ツグミ
  4. ハシブトガラス  10. スズメ
  5. ハシブトガラ   11. カワラヒワ
  6. シジュウカラ   12. マヒワ
朝の青葉公園がメインです。
カワアイサは青葉公園に隣接する千歳川です。
青葉公園内の松の木でマヒワの群れが見られました。
今朝も毎年営巣していると思われる建物の上に数羽のオオセグロカモメが見られました。
2025年3月22日(土) 雨
  1. ヒシクイ     8. オオセグロカモメ
  2. オオハクチョウ  9. トビ
  3. マガモ     10. ハシボソガラス
  4. カルガモ    11. ハシブトガラス
  5. コガモ     12. シジュウカラ
  6. アオサギ    13. ツグミ
  7. ダイサギ    14. スズメ
朝の郊外の中央方面がメインです。
オオセグロカモメは市街地での確認です。
どこにいるのか、またカモ類は少ないです。
畑の中のたい肥のあるところでオオハクチョウとヒシクイが採餌をしていました。
2025年3月21日(金) くもり
  1. ヒドリガモ     8. シジュウカラ
  2. オオセグロカモメ  9. ヒヨドリ
  3. コゲラ      10. ゴジュウカラ
  4. ヤマゲラ     11. ツグミ
  5. ハシボソガラス  12. スズメ
  6. ハシブトガラス  13. カワラヒワ
  7. ハシブトガラ   14. ドバト
朝の青葉公園がメインです。
ヤマゲラの声が千歳神社の裏辺りから聞こえてきました。
カワラヒワも声のみでした。
市街地の千歳川でヒドリガモの群れが見られました。
千歳川にかかる橋の外灯にオオセグロカモメが見られました。
2025年3月20日(木) 晴れ
  1. マガモ      7. シジュウカラ
  2. コガモ      8. ヒヨドリ
  3. トビ       9. ツグミ
  4. ハシボソガラス 10. スズメ
  5. ハシブトガラス 11. ドバト
  6. ハシブトガラ
朝の勇舞公園がメインです。
水面にはマガモとコガモが戻ってきたようです。
千歳市内のナナカマド並木にはツグミが減ってきたようですが、お隣の恵庭市の恵庭公園沿いの恵庭柏木通のナナカマド並木にはまだまだもの凄い数のツグミです。
2025年3月19日(水) 晴れ後くもり
  1. オオハクチョウ 12. コゲラ
  2. ヒドリガモ   13. ハシボソガラス
  3. マガモ     14. ハシブトガラス
  4. カルガモ    15. ハシブトガラ
  5. コガモ     16. ヤマガラ
  6. ホオジロガモ  17. シジュウカラ
  7. カワアイサ   18. ヒヨドリ
  8. アオサギ    19. ゴジュウカラ
  9. ダイサギ    20. ツグミ
 10. トビ      21. スズメ
 11. ノスリ     22. ドバト
林東公園と郊外の中央方面がメインです。
ちょっと少なくなりましたが、まだまだツグミがあちこちでいられます。
相変わらず長都沼の広い部分ではほとんどカモ類が見られませんが、細い部分や排水路では見られます。
久々にコガモの群れも見られました。
林東公園近くの住宅地上空を飛んでいたのはヤマセミのように見えましたが、確認できませんでした。
画像はオオハクチョウです。
2025年3月18日(火) 晴れ
  1. ヒシクイ    11. トビ
  2. オオハクチョウ 12. ノスリ
  3. ヒドリガモ   13. カササギ
  4. マガモ     14. ハシボソガラス
  5. ミコアイサ   15. ハシブトガラス
  6. カワアイサ   16. ヒヨドリ
  7. アオサギ    17. ツグミ
  8. ダイサギ    18. スズメ
  9. タンチョウ   19. ドバト
 10. クロヅル
朝の郊外の中央方面がメインです。
昨日の積雪の影響でまわる範囲は限られてしまいました。
今朝は7羽のタンチョウが確認できました。
相変わらずどこへ行ってもツグミの群れが見られました。
水面には20羽ほどのヒシクイが見られました。
また少ないながらカモ類も見られました。
これも積雪の影響でしょうか。
2025年3月17日(月) 雪
  1. ハシボソガラス  4. ツグミ
  2. ハシブトガラス  5. スズメ
  3. ヒヨドリ
季節外れの大雪になってしまい、画像は無しです。
「季節外れ」と書きましたが、3月の大雪が当たり前になってきているのかもしれません。
まだまだいつものようにナナカマドの木にはツグミの大群が見られました。
2025年3月16日(日) 晴れ
  1. ヒシクイ     9. トビ
  2. コハクチョウ  10. アカゲラ
  3. オオハクチョウ 11. ハシボソガラス
  4. マガモ     12. ハシブトガラス
  5. カルガモ    13. ヒヨドリ
  6. ミコアイサ   14. ツグミ
  7. アオサギ    15. スズメ
  8. ダイサギ
朝の郊外の中央方面がメインです。
相変わらずツグミは多く、地面にもナナカマドの木にも大きな群れがあちこちで見られました。
ヒシクイが上空を飛んでいて、今シーズンの初認とします。
採餌場は千歳ではないようで、群れは長沼町か由仁町方向に飛んでいきました。
コハクチョウも少ないながら見られ、今シーズンの初認です。
オオハクチョウは多く、南から渡ってきた群れと思われます。
2025年3月15日(土) 晴れ
  1. オオハクチョウ  8. ダイサギ
  2. ヒドリガモ    9. トビ
  3. カルガモ    10. ノスリ
  4. キンクロハジロ 11. ハシボソガラス
  5. ミコアイサ   12. ハシブトガラス
  6. カワアイサ   13. ヒヨドリ
  7. アオサギ    14. ツグミ
感覚として多い少ない派あっても3月に入って毎日雪が降っている気がしますが、今朝も新たな積雪です。
朝の郊外の中央方面がメインです。
向かう途中のまだ真っ白な畑の上にオオハクチョウの群れが見られました。
相変わらず長都沼には何も見られませんが、なぜかその代わり周囲の排水路等で見られます。
画像はアオサギです。
2025年3月14日(金) 晴れ
  1. カワアイサ     9. ヤマガラ
  2. オオセグロカモメ 10. シジュウカラ
  3. コゲラ      11. ヒヨドリ
  4. アカゲラ     12. ゴジュウカラ
  5. カササギ     13. ツグミ
  6. ハシボソガラス  14. スズメ
  7. ハシブトガラス  15. カワラヒワ
  8. ハシブトガラ   16. ドバト
朝の青葉公園がメインです。
カワアイサは青葉公園に隣接する千歳川です。
青葉公園では、松の木の下でツグミの群れが見られました。
オオセグロカモメは、毎年営巣していると思われる建物の上で見られました。
画像はハシブトガラです。
2025年3月13日(木) 晴れ時々くもり
  1. オオハクチョウ  14. カササギ
  2. マガモ      15. ハシボソガラス
  3. カルガモ     16. ハシブトガラス
  4. コガモ      17. ハシブトガラ
  5. ミコアイサ    18. シジュウカラ
  6. アオサギ     19. ヒヨドリ
  7. ダイサギ     20. ゴジュウカラ
  8. オオセグロカモメ 21. シロハラ
  9. トビ       22. ツグミ
 10. ノスリ      23. スズメ
 11. コゲラ      24. カワラヒワ
 12. オオアカゲラ   25. ドバト
 13. ヤマゲラ
朝の青葉公園と日中の郊外の中央方面がメインです。
青葉公園の林の中にはコゲラが多かったです。
あちこちで追いかけっこをしていましたが、繁殖の関係か、食べ物の関係かはわかりませんでした。
また、松林の下ではツグミの群れが見られました。
その中にシロハラが見られました。
相変わらず長都沼の水面は静かで、排水路や千歳川にはコガモの群れが見られました。
ミコアイサは確認できたのはメスのみでした。
オオセグロカモメは市街地上空を飛ぶのが見られましたが、いつもの場所で営巣するのでしょうか。
画像はコゲラです。
2025年3月12日(水) 晴れ
  1. マガモ      7. ヒヨドリ
  2. ハシボソガラス  8. ゴジュウカラ
  3. ハシブトガラス  9. ツグミ
  4. ハシブトガラ  10. スズメ
  5. ヤマガラ    11. カワラヒワ
  6. シジュウカラ
朝の青葉公園がメインです。
昨日の朝は青葉公園でカワラヒワはさえずりが聞かれましたが、今朝は静かでした。
ツグミはまだ残っているナナカマドの実を採餌していました。
2025年3月11日(火) 晴れ
  1. マガモ     11. ハシブトガラ
  2. トビ      12. ヤマガラ
  3. ノスリ     13. シジュウカラ
  4. ヤマセミ    14. ヒヨドリ
  5. コゲラ     15. ゴジュウカラ
  6. アカゲラ    16. ツグミ
  7. ヤマゲラ    17. スズメ
  8. カササギ    18. カワラヒワ
  9. ハシボソガラス 19. ドバト
 10. ハシブトガラス
朝の青葉公園がメインです。
ノスリが青葉公園の上空を通過していきました。
ヤマゲラの声が青葉公園の奥から聞こえてきました。
2025年3月10日(月) 晴れ
  1. マガモ      8. ハシブトガラス
  2. カルガモ     9. ハシブトガラ
  3. ホオジロガモ  10. シジュウカラ
  4. カワアイサ   11. ヒヨドリ
  5. ダイサギ    12. ツグミ
  6. トビ      13. スズメ
  7. ハシボソガラス
朝のサーモンパーク前の千歳川がメインです。
今朝はサーモンパーク側からの観察ですが、朝だからかカモ類は少なかったです。
ホオジロガモは少し離れて群れで見られました。
相変わらず、市内のナナカマドにはツグミの群れが見られますが、公園内もヒヨドリとツグミが多いです。
画像はホオジロガモです。
2025年3月9日(日) くもり
  1. オオハクチョウ  5. ハシブトガラス
  2. マガモ      6. ヒヨドリ
  3. トビ       7. ツグミ
  4. ハシボソガラス  8. スズメ
朝の郊外の中央方面がメインです。
やはり長都沼は静かです。
画像の2羽のオオハクチョウと1羽のマガモのみでした。
途中の畑にはねぐらにしているのか、オオハクチョウの群れが見られました。
最近、ナナカマドにツグミの大きな群れが見られます。
2025年3月8日(土) 晴れ
  1. トビ       5. ハシブトガラス
  2. アカゲラ     6. ヒヨドリ
  3. カササギ     7. ツグミ
  4. ハシボソガラス  8. スズメ
朝の住宅地周辺がメインです。
夜明け前からウトナイ湖でのボランティアに行っていたため、千歳市内では時間が取れませんでした。
アカゲラは郊外で確認できました。
ここ数日、ナナカマドの木にツグミの群れが見られます。
住宅地で巣作りを始めたカササギが2羽でテレビアンテナにとまっていました。
画像はその1羽です。
2025年3月7日(金) くもり
  1. ダイサギ     5. ハシブトガラス
  2. タンチョウ    6. ヒヨドリ
  3. トビ       7. ツグミ
  4. ハシボソガラス  8. スズメ
朝の郊外の中央方面がメインです。
今朝も雪になりました。
朝の雪が毎日ずっと続いています。
あちこちのナナカマドの木にツグミの大群が見られました。
時間の関係で他にも何かいたのかまでは確認できませんでした。
2025年3月6日(木) 雪
  1. オオハクチョウ  5. ヒヨドリ
  2. トビ       6. ツグミ
  3. ハシボソガラス  7. スズメ
  4. ハシブトガラス
朝の北信濃方面がメインです。
しかし、今朝も積雪できちんとした鳥見は出来ませんでした。
3月に入り、ずっと降っています。
どこかからかオオハクチョウの群れの声がしましたが、姿は確認できませんでした。
2025年3月5日(水) くもり後雪
  1. オオハクチョウ 10. カササギ
  2. マガモ     11. ハシボソガラス
  3. カルガモ    12. ハシブトガラス
  4. コガモ     13. ハシブトガラ
  5. カワアイサ   14. シジュウカラ
  6. アオサギ    15. ヒヨドリ
  7. ダイサギ    16. ゴジュウカラ
  8. トビ      17. ツグミ
  9. コゲラ     18. スズメ
青葉公園と郊外の中央方面がメインです。
積雪の影響で観察できる場所が限られてしまいました。
ほとんどの水鳥は市街地の方が多かった印象です。
カササギは巣作り中の場所で2羽が確認できました。
2025年3月4日(火) くもり
  1. トビ       4. ハシブトガラス
  2. カササギ     5. ヒヨドリ
  3. ハシボソガラス  6. スズメ
朝の北信濃方面がメインです。
今朝も雪になりました。
昨日と同様ですが、カササギの声が聞こえていました。
2025年3月3日(月) くもり
  1. トビ       4. ヒヨドリ
  2. ハシボソガラス  5. スズメ
  3. ハシブトガラス
朝の勇舞公園がメインです。
しかし今朝は雪になりました。
トビ以外は聞こえてきた鳴き声です。
2025年3月2日(日) くもり
  1. オオハクチョウ  8. ノスリ
  2. マガモ      9. カササギ
  3. コガモ     10. ハシボソガラス
  4. ミコアイサ   11. ハシブトガラス
  5. ダイサギ    12. ヒヨドリ
  6. タンチョウ   13. ツグミ
  7. トビ      14. スズメ
朝の郊外の中央方面がメインです。
最近、住宅地でカササギの声が聞こえていたのですが、今朝は枝をくわえて飛んでいるところが見られました。
巣作りを始めたようです。
今朝も釣り人がいたため、別の場所でダイサギとミコアイサの群れが見られました。
2025年3月1日(土) 晴れ
  1. ヒドリガモ  9. ハシボソガラス
  2. マガモ   10. ハシブトガラス
  3. カルガモ  11. シジュウカラ
  4. オナガガモ 12. ヒヨドリ
  5. コガモ   13. ゴジュウカラ
  6. ダイサギ  14. ツグミ
  7. トビ    15. スズメ
  8. ノスリ   16. ドバト
朝のサーモンパーク前の千歳川がメインです。
どこでもヒヨドリが賑やかです。
ヒドリガモもオナガガモも1つがいのみのように見えました。
画像はシジュウカラです。