千歳市内の今日の野鳥
(2025年6月)

2025年6月30日(月) くもり
  1. ハシボソガラス  6. キビタキ
  2. ハシブトガラス  7. スズメ
  3. ハシブトガラ   8. ハクセキレイ
  4. シジュウカラ   9. アオジ
  5. ヒヨドリ
朝の上長都周辺がメインです。
この場所も少し野鳥の声が減りましたが、急に降り出した雨のせいでしょうか。
あちこちでハクセキレイを見かける機会が増えました。
2025年6月29日(日) 晴れ
  1. マガモ      8. ハシブトガラ
  2. キジバト     9. シジュウカラ
  3. アオサギ    10. ヒヨドリ
  4. カワセミ    11. スズメ
  5. モズ      12. カワラヒワ
  6. ハシボソガラス 13. アオジ
  7. ハシブトガラス
朝の勇舞公園がメインです。
勇舞公園の水面には今朝も1羽のマガモがいましたが、逆に心配になります。
一瞬ですが、カワセミを確認できました。
少し郊外の電線にモズがとまっていましたが、毎年この周囲で見られます。
アオサギは上空を旋回していました。
2025年6月28日(土) 晴れ
  1. キジバト     8. ヒヨドリ
  2. カワセミ     9. センダイムシクイ
  3. アカゲラ    10. クロツグミ
  4. ハシボソガラス 11. キビタキ
  5. ハシブトガラス 12. スズメ
  6. ハシブトガラ  13. ドバト
  7. シジュウカラ
早朝の林東公園がメインです。
キビタキとクロツグミは青葉公園からさえずりが聞こえていました。
コウホネの池には何もいませんでしたが、意外な場所でカワセミを確認しましたが、意外すぎて気づくのが遅れて飛ばれてしまいました。
2025年6月27日(金) くもり
  1. キジバト     8. ウグイス
  2. アオバト     9. センダイムシクイ
  3. コゲラ     10. キビタキ
  4. アカゲラ    11. スズメ
  5. ハシボソガラス 12. ハクセキレイ
  6. ハシブトガラス 13. カワラヒワ
  7. ヒヨドリ    14. ドバト
朝の青葉公園がメインです。
今朝の青葉公園は珍しくハシブトガラスのみでした。
大きな音のドラミングが聞こえてきたのですが、姿を確認するとコゲラでした。
2025年6月26日(木) 霧雨
  1. オオセグロカモメ  5. シジュウカラ
  2. ハシボソガラス   6. センダイムシクイ
  3. ハシブトガラス   7. キビタキ
  4. ハシブトガラ    8. スズメ
朝の上長都周辺がメインです。
今朝は体調が悪く、ギリギリまで横になっていたため、短時間になりました。
オオセグロカモメは、少し郊外を2羽で飛んでいました。
2025年6月25日(水) 晴れ
  1. キジバト     12. ウグイス
  2. アオバト     13. センダイムシクイ
  3. アオサギ     14. オオヨシキリ
  4. ツツドリ     15. コヨシキリ
  5. カッコウ     16. ノビタキ
  6. オオセグロカモメ 17. キビタキ
  7. トビ       18. スズメ
  8. ハシボソガラス  19. カワラヒワ
  9. ハシブトガラス  20. ベニマシコ
 10. シジュウカラ   21. アオジ
 11. ヒヨドリ
早朝の青葉公園と日中の郊外の中央方面がメインです。
青葉公園で今シーズン初めてカラスから威嚇されました。
そんなに激しいものでは無かったですが、今シーズンは営巣している雰囲気が無かったですが、散策路から離れた場所で営巣しているのかもしれません。
ツツドリは鳴き声のみでしたが、カッコウは郊外で姿も確認できました。
アオジは森林のイメージなのですが、最近は青葉公園でほとんど確認できず、郊外の電線がメインになっています。
2025年6月24日(火) 晴れ
  1. キジバト      9. ヒヨドリ
  2. オオセグロカモメ 10. ウグイス
  3. コゲラ      11. センダイムシクイ
  4. アカゲラ     12. ゴジュウカラ
  5. ハシボソガラス  13. キビタキ
  6. ハシブトガラス  14. スズメ
  7. ハシブトガラ   15. ハクセキレイ
  8. シジュウカラ
朝の青葉公園がメインです。
今朝は青葉公園でハシブトガラの幼鳥が確認できました。
先日、エゾヤマザクラの実をアオバトが食べに来ていましたが、今朝はコゲラが食べていました。
オオセグロカモメはお気に入りの場所なのか、今朝も橋の街路灯の上にとまっていました。
画像はハシブトガラスです。
2025年6月23日(月) 晴れ
  1. キジバト     10. ウグイス
  2. アオバト     11. センダイムシクイ
  3. オオセグロカモメ 12. ゴジュウカラ
  4. コゲラ      13. クロツグミ
  5. ハシボソガラス  14. キビタキ
  6. ハシブトガラス  15. スズメ
  7. ハシブトガラ   16. ハクセキレイ
  8. シジュウカラ   17. ドバト
  9. ヒヨドリ
朝の青葉公園がメインです。
アオバトは声が青葉公園の奥の方から声が聞こえてきました。
アオジのような幼鳥が見られましたが、識別に自信が無いため、記録には載せませんでした。
2025年6月22日(日) 雨
  1. キジバト     7. ヒヨドリ
  2. カササギ     8. センダイムシクイ
  3. ハシボソガラス  9. キビタキ
  4. ハシブトガラス 10. スズメ
  5. ハシブトガラ  11. ハクセキレイ
  6. シジュウカラ  12. アオジ
朝の上長都周辺がメインです。
画像のこの場所だけで今の青葉公園と同等の種が確認できてしまうかもしれません。
カササギは住宅地ですが、今までとはまた違う場所です。
2025年6月21日(土) くもり
  1. キジバト     9. ウグイス
  2. コゲラ     10. センダイムシクイ
  3. アカゲラ    11. ゴジュウカラ
  4. ハシボソガラス 12. クロツグミ
  5. ハシブトガラス 13. キビタキ
  6. ハシブトガラ  14. スズメ
  7. シジュウカラ  15. ドバト
  8. ヒヨドリ
早朝の青葉公園がメインです。
青葉公園では今朝はいつもとは逆にハシボソガラスが見られませんでした。
2025年6月20日(金) 晴れ
  1. キジバト     10. シジュウカラ
  2. アオサギ     11. ヒヨドリ
  3. ツツドリ     12. ウグイス
  4. オオセグロカモメ 13. センダイムシクイ
  5. アカゲラ     14. キビタキ
  6. カササギ     15. スズメ
  7. ハシボソガラス  16. ハクセキレイ
  8. ハシブトガラス  17. ドバト
  9. ハシブトガラ
朝の青葉公園がメインです。
アオサギは千歳川の上流に向かったと思われるように市街地を飛んでいました。
ハクセキレイはよくスーパーの屋上駐車場で見られますが、つがいかもしれません。
少し青葉公園の奥の方からツツドリの声が聞こえてきました。
またいつものように地面でハシボソガラスの群れが採餌していました。
2025年6月19日(木) 晴れ
  1. キジバト     14. ウグイス
  2. アオバト     15. センダイムシクイ
  3. オオセグロカモメ 16. コヨシキリ
  4. トビ       17. ゴジュウカラ
  5. オジロワシ    18. コムクドリ
  6. アカゲラ     19. ノビタキ
  7. モズ       20. キビタキ
  8. カササギ     21. ニュウナイスズメ
  9. ハシボソガラス  22. スズメ
 10. ハシブトガラス  23. カワラヒワ
 11. ハシブトガラ   24. アオジ
 12. シジュウカラ   25. ドバト
 13. ヒヨドリ
早朝の青葉公園と日中の郊外の中央方面がメインです。
アオバトの声は図書館の裏方向から聞こえていました。
長都沼の水面には何も見られませんでしたが、上空をオジロワシが舞っていましたが、上昇していっているようです。
コムクドリは住宅地近くで確認できましたが、例年この場所で見られます。
画像はさえずっているカワラヒワです。
2025年6月18日(水) 晴れ
  1. キジ       13. エゾセンニュウ
  2. キジバト     14. コヨシキリ
  3. アオバト     15. ゴジュウカラ
  4. アオサギ     16. コムクドリ
  5. オオセグロカモメ 17. クロツグミ
  6. アカゲラ     18. ノビタキ
  7. ハシボソガラス  19. キビタキ
  8. ハシブトガラス  20. スズメ
  9. シジュウカラ   21. ハクセキレイ
 10. ヒヨドリ     22. カワラヒワ
 11. ウグイス     23. アオジ
 12. センダイムシク
早朝の青葉公園と日中の郊外の中央方面がメインです。
相変わらず青葉公園は野鳥の声はあまり聞こえません。
アオバトは青葉公園の南側から声が聞こえていました。
長都沼も水面には1羽のアオサギのみでした。
畑作地帯の電線にはカワラヒワの群れが見られました。
2025年6月17日(火) くもり
  1. キジバト     9. ヒヨドリ
  2. アオバト    10. センダイムシクイ
  3. アカゲラ    11. ゴジュウカラ
  4. ハシボソガラス 12. キビタキ
  5. ハシブトガラス 13. スズメ
  6. ハシブトガラ  14. ハクセキレイ
  7. シジュウカラ  15. ドバト
  8. ヒバリ
朝の青葉公園がメインです。
青葉公園ではエゾヤマザクラの実を食べに来たのか、2羽のアオバトが来ていました。
画像はキジバトです。
2025年6月16日(月) くもり
  1. キジバト      8. ヒヨドリ
  2. アオバト      9. ウグイス
  3. オオセグロカモメ 10. センダイムシクイ
  4. アカゲラ     11. クロツグミ
  5. ハシボソガラス  12. キビタキ
  6. ハシブトガラス  13. スズメ
  7. ヤマガラ     14. カワラヒワ
朝の青葉公園がメインです。
最近、青葉公園では野鳥が賑やかな日とそうではない日がはっきり分かれるのですが、今朝は静かな日でした。
いつものカラ類の声は確認できませんでしたが、ヤマガラの幼鳥が見られました。
2025年6月15日(日) 霧雨
  1. マガモ      6. ヒヨドリ
  2. キジバト     7. ゴジュウカラ
  3. トビ       8. キビタキ
  4. ハシボソガラス  9. スズメ
  5. ハシブトガラス 10. カワラヒワ
朝の勇舞公園と北信濃方面がメインです。
郊外の電線で見られるキジバトが増えてきました。
勇舞公園の水面に1羽のオスのマガモがいました。
ずっと1羽のみのようなのですが、何かあったのでしょうか。
2025年6月14日(土) 晴れ
  1. キジバト    10. ウグイス
  2. コゲラ     11. ヤブサメ
  3. クマゲラ    12. センダイムシクイ
  4. カササギ    13. ゴジュウカラ
  5. ハシボソガラス 14. クロツグミ
  6. ハシブトガラス 15. キビタキ
  7. ハシブトガラ  16. スズメ
  8. シジュウカラ  17. ドバト
  9. ヒヨドリ
早朝の青葉公園がメインです。
数日間は少なかったのですが、青葉公園の地面でハシボソガラスの群れが採餌していました。
今朝もクマゲラの声が聞こえていました。
今朝はヤブサメの声も聞こえました。
2025年6月13日(金) くもり
  1. キジバト     10. シジュウカラ
  2. アオバト     11. センダイムシクイ
  3. ツツドリ     12. エゾセンニュウ
  4. オオセグロカモメ 13. ゴジュウカラ
  5. アカゲラ     14. キバシリ
  6. クマゲラ     15. クロツグミ
  7. ハシボソガラス  16. キビタキ
  8. ハシブトガラス  17. スズメ
  9. ハシブトガラ   18. カワラヒワ
朝の青葉公園がメインです。
青葉公園内でクマゲラは比較的人通りが多いところで見られました。
また昨日に引き続いてアオバトの姿を確認できました。
夕方、郊外の工場の敷地内からエゾセンニュウの声が聞こえていました。
2025年6月12日(木) くもり
  1. キジバト     9. ウグイス
  2. アオバト    10. センダイムシクイ
  3. アオサギ    11. ゴジュウカラ
  4. ハシボソガラス 12. クロツグミ
  5. ハシブトガラス 13. キビタキ
  6. ハシブトガラ  14. スズメ
  7. シジュウカラ  15. ドバト
  8. ヒヨドリ
朝の青葉公園がメインです。
アオサギが北側の住宅地上空を北へ向かって飛んでいきました。
青葉公園では、今までアオバトは声のみでしたが、今朝は千歳神社の敷地内で姿を確認しました。
林東公園では姿を確認したことがありましたが、こちらでは初めてだと思います。
2025年6月11日(水) くもり
  1. マガモ     15. センダイムシクイ
  2. キジバト    16. エゾセンニュウ
  3. アオサギ    17. コヨシキリ
  4. ツツドリ    18. ゴジュウカラ
  5. カッコウ    19. クロツグミ
  6. トビ      20. ノビタキ
  7. クマゲラ    21. キビタキ
  8. カササギ    22. ニュウナイスズメ
  9. ハシボソガラス 23. スズメ
 10. ハシブトガラス 24. ハクセキレイ
 11. ハシブトガラ  25. カワラヒワ
 12. シジュウカラ  26. ベニマシコ
 13. ヒヨドリ    27. ホオアカ
 14. ウグイス    28. アオジ
早朝の青葉公園と日中の郊外の中央方面がメインです。
青葉公園ではクマゲラが確認できましたが、姿を確認できたのは2羽ですが、鳴き声からもう1羽いたかもしれません。
長都沼では親子らしいマガモが確認できました。
ベニマシコはオスとメスが隣にとまっているのが確認できました。
カッコウは遠くから、ツツドリは近くから声が聞こえていました。
2025年6月10日(火) 晴れ
  1. キジバト     9. ウグイス
  2. アオバト    10. センダイムシクイ
  3. アオサギ    11. ゴジュウカラ
  4. ハシボソガラス 12. キビタキ
  5. ハシブトガラス 13. スズメ
  6. ハシブトガラ  14. ハクセキレイ
  7. シジュウカラ  15. カワラヒワ
  8. ヒヨドリ    16. ドバト
朝の青葉公園がメインです。
アオサギは青葉公園の上空を通過ですが、千歳川を下流から上流に移動したのかもしれません。
アオバトは声のみですが、青葉公園外から公園内に移動したように思えます。
2025年6月9日(月) 晴れ
  1. キジバト     7. センダイムシクイ
  2. アオバト     8. ゴジュウカラ
  3. ハシボソガラス  9. クロツグミ
  4. ハシブトガラス 10. キビタキ
  5. ハシブトガラ  11. スズメ
  6. シジュウカラ
朝の青葉公園がメインです。
なぜか最近、青葉公園ではハシブトガラスをほとんど見かけず、その代わりハシボソガラスが圧倒的に多く見られます。
青葉公園内でアオバトの声が聞こえていましたが、比較的近いところにいるようでした。
2025年6月8日(日) 晴れ
  1. キジ      12. ウグイス
  2. キジバト    13. センダイムシクイ
  3. アオサギ    14. エゾセンニュウ
  4. トビ      15. コヨシキリ
  5. カワセミ    16. ノビタキ
  6. チゴハヤブサ  17. オオルリ
  7. ハシボソガラス 18. ニュウナイスズメ
  8. ハシブトガラス 19. スズメ
  9. ハシブトガラ  20. キセキレイ
 10. シジュウカラ  21. カワラヒワ
 11. ヒヨドリ    22. アオジ
朝の林東公園と夕方の郊外の中央方面がメインです。
林東公園ではオオルリのさえずりも聞こえましたが、葉が茂って姿は確認できませんでした。
上空をチゴハヤブサが飛んでいました。
カワセミは林東公園に隣接する千歳川の上を飛んでいきました。
2025年6月7日(土) くもり
  1. アオバト      9. シジュウカラ
  2. アオサギ     10. ヒヨドリ
  3. オオセグロカモメ 11. センダイムシクイ
  4. アカゲラ     12. ゴジュウカラ
  5. カササギ     13. スズメ
  6. ハシボソガラス  14. ハクセキレイ
  7. ハシブトガラス  15. アオジ
  8. ハシブトガラ
早朝の林東公園がメインです。
一時的なものか、静かな林東公園になってしまいました。
アオサギは千歳川に沿って飛んでいました。
かすかに青葉公園からアオバトの声が聞こえてきました。
カササギは住宅地ですが、2羽が別々に飛んでいました。
2025年6月6日(金) くもり
  1. アオサギ     8. ウグイス
  2. オオアカゲラ   9. ゴジュウカラ
  3. ハシボソガラス 10. クロツグミ
  4. ハシブトガラス 11. キビタキ
  5. ハシブトガラ  12. スズメ
  6. シジュウカラ  13. カワラヒワ
  7. ヒヨドリ    14. ドバト
朝の青葉公園がメインです。
青葉公園では、相変わらず多いのは地面で採餌するハシボソガラスです。
2カ所でオオアカゲラが見られました。
市街地の千歳川ではアオサギが見られました。
2025年6月5日(木) くもり
  1. キジバト      9. ウグイス
  2. アオサギ     10. センダイムシクイ
  3. オオセグロカモメ 11. ゴジュウカラ
  4. ハシボソガラス  12. クロツグミ
  5. ハシブトガラス  13. キビタキ
  6. ハシブトガラ   14. スズメ
  7. シジュウカラ   15. ドバト
  8. ヒヨドリ
朝の青葉公園がメインです。
相変わらず青葉公園で目立つのはハシボソガラスのみです。
市街地上空を複数のオオセグロカモメが飛んでいましたが、2羽が争っているようにも見えました。
アオサギも市街地の千歳川上空を飛んでいました。
2025年6月4日(水) 霧雨後くもり
  1. マガモ      10. エゾセンニュウ
  2. キジバト     11. コヨシキリ
  3. アオサギ     12. コムクドリ
  4. カッコウ     13. ノビタキ
  5. トビ       14. スズメ
  6. カササギ     15. ハクセキレイ
  7. ハシボソガラス  16. カワラヒワ
  8. ハシブトガラス  17. ホオアカ
  9. センダイムシクイ 18. アオジ
郊外の中央方面がメインです。
以前にカササギが見られた少し住宅地から離れた場所で幼鳥らしい個体が見られました。
今年はコムクドリが多い印象です。
郊外の水田では複数のアオサギが見られました。
2025年6月3日(火) くもり
  1. キジバト      8. シジュウカラ
  2. オオセグロカモメ  9. ヒヨドリ
  3. アカゲラ     10. ウグイス
  4. カササギ     11. センダイムシクイ
  5. ハシボソガラス  12. キビタキ
  6. ハシブトガラス  13. スズメ
  7. ハシブトガラ   14. ドバト
朝の青葉公園がメインです。
カササギは今朝も昨日入っていった住宅方面から飛んできました。
青葉公園では最近、本当は多いはずのハシブトガラスではなくハシボソガラスの多さが目立ちます。
そして、カラ類がなぜか少ないです。
2025年6月2日(月) くもり
  1. ヤマゲラ     8. ウグイス
  2. カササギ     9. センダイムシクイ
  3. ハシボソガラス 10. キビタキ
  4. ハシブトガラス 11. スズメ
  5. ハシブトガラ  12. キビタキ
  6. シジュウカラ  13. ドバト
  7. ヒヨドリ
朝の青葉公園がメインです。
青葉公園の奥からヤマゲラの声が聞こえていました。
カラ類を含めてなぜか野鳥が少ないです。
カササギは住宅の庭に消えていきました。
よく見る光景なのですが、庭を確認できません。
2025年6月1日(日) 晴れ
  1. マガモ     12. ウグイス
  2. カルガモ    13. センダイムシクイ
  3. ハシビロガモ  14. エゾセンニュウ
  4. キジバト    15. コヨシキリ
  5. アオサギ    16. コムクドリ
  6. カッコウ    17. ノビタキ
  7. トビ      18. スズメ
  8. ハシボソガラス 19. ハクセキレイ
  9. ハシブトガラス 20. カワラヒワ
 10. ヒバリ     21. アオジ
 11. ヒヨドリ    22. ドバト
朝の郊外の中央方面がメインです。
エゾセンニュウの声が聞こえていました。
昨日、苫小牧市内で声を聞きましたが、千歳市では今日が初認です。
相変わらずカモ類が少ないです。
今まで多かったハシビロガモも減ってしまいました。