千歳市内の今日の野鳥
(2025年7月)

2025年7月31日(木) くもり
  1. キジバト     6. コムクドリ
  2. カササギ     7. スズメ
  3. ハシボソガラス  8. ハクセキレイ
  4. ハシブトガラス  9. カワラヒワ
  5. ヒヨドリ    10. ドバト
朝の勇舞公園がメインです。
しかし、公園は本当に静かで、後半にキジバトの声が聞こえたのみでした。
少し郊外でオスが1羽のみですが、コムクドリを確認しました。
画像はキジバトです。
2025年7月30日(水) 晴れ
  1. キジバト      9. シジュウカラ
  2. アオバト     10. ヒヨドリ
  3. オオセグロカモメ 11. センダイムシクイ
  4. アカゲラ     12. ゴジュウカラ
  5. カササギ     13. ノビタキ
  6. ハシボソガラス  14. ニュウナイスズメ
  7. ハシブトガラス  15. スズメ
  8. ハシブトガラ
早朝の林東公園と日中の郊外の中央方面がメインです。
アオバトは青葉公園内から声が聞こえてきました。
林東公園ではほとんどが周辺からの声でした。
やはり郊外ではニュウナイスズメの群れが見られましたが、群れているのは根志越遊水地内のように思えます。
画像はそのニュウナイスズメです。
2025年7月29日(火) 晴れ
  1. キジバト     6. ヒヨドリ
  2. ハシボソガラス  7. スズメ
  3. ハシブトガラス  8. ハクセキレイ
  4. ハシブトガラ   9. カワラヒワ
  5. シジュウカラ  10. ドバト
朝の勇舞公園がメインです。
こちらも本当に静かになってしまいました。
賑やかだったヒヨドリもカワラヒワも少なくなりました。
遠くからアオバトのような声(音?)がしたのですが、確信がなくて記録には載せませんでした。
2025年7月28日(月) くもり
  1. カササギ     6. ヒヨドリ
  2. ハシボソガラス  7. スズメ
  3. ハシブトガラス  8. ハクセキレイ
  4. ハシブトガラ   9. ドバト
  5. シジュウカラ
朝の住宅地周辺がメインです。
カササギは住宅地で朝から賑やかに鳴いていました。
全体的にあまり野鳥は確認できません。
2025年7月27日(日) 雨後晴れ
  1. キジバト     8. ノビタキ
  2. カササギ     9. ニュウナイスズメ
  3. ハシボソガラス 10. スズメ
  4. ハシブトガラス 11. ハクセキレイ
  5. ヒヨドリ    12. カワラヒワ
  6. ウグイス    13. ドバト
  7. エゾセンニュウ
朝の上長都周辺と夕方の郊外の根志越方面がメインです。
朝は雨になり、あまり野鳥は確認できませんでした。
郊外ではやはりニュウナイスズメの大きな群れが見られました。
画像は住宅地でのカササギではなく、去年辺りから見られるようになった郊外のカササギです。
2025年7月26日(土) くもり
  1. マガモ      7. ヒヨドリ
  2. キジバト     8. コムクドリ
  3. アオバト     9. ノビタキ
  4. カササギ    10. ニュウナイスズメ
  5. ハシボソガラス 11. スズメ
  6. ハシブトガラス 12. カワラヒワ
朝の郊外の根志越方面と駒里方面がメインです。
美々川には2羽のマガモが見られました。
今もまだニュウナイスズメの群れが電線で見られました。
郊外でアオバトの群れが見られましたが、葉が茂った木だったため、こちらで確認する前に飛ばれてしまいました。
カササギは住宅地のいつもの場所と郊外でも見られました。
2025年7月25日(金) 晴れ
  1. キジバト     7. ハシブトガラ
  2. カワセミ     8. シジュウカラ
  3. モズ       9. ヒヨドリ
  4. カササギ    10. スズメ
  5. ハシボソガラス 11. カワラヒワ
  6. ハシブトガラス
朝の勇舞公園がメインです。
暑さのせいか、時期のせいか、こちらも野鳥のさえずりが減りました。
盛んにカワセミの声が聞こえていましたが、姿は確認できませんでした。
少し郊外でモズが見られ、なにかの虫を捕って食事中でした。
2025年7月24日(木) 晴れ
  1. キジバト      9. シジュウカラ
  2. オオセグロカモメ 10. ヒヨドリ
  3. アカゲラ     11. ウグイス
  4. モズ       12. センダイムシクイ
  5. カササギ     13. ノビタキ
  6. ハシボソガラス  14. キビタキ
  7. ハシブトガラス  15. スズメ
  8. ハシブトガラ   16. カワラヒワ
朝の青葉公園と夕方の根志越方面がメインです。
青葉公園ではますます野鳥の声が少なくなってきました。
ずっとキビタキのさえずりが聞こえないままでしたが、最後の最後で聞かれました。
ヒヨドリの声は青葉公園では聞かれず、確認できたのは郊外でした。
郊外の電線にはカワラヒワが多く見られました。
2025年7月23日(水) 晴れ
  1. ハシボソガラス  5. センダイムシクイ
  2. ハシブトガラス  6. スズメ
  3. ハシブトガラ   7. カワラヒワ
  4. シジュウカラ   8. アオジ
朝の上長都周辺がメインです。
朝からの千歳らしくない暑さに負けました。
この場所でセンダイムシクイとアオジのさえずりが聞こえていました。
2025年7月22日(火) 晴れ
  1. キジバト     11. エゾセンニュウ
  2. トビ       12. コヨシキリ
  3. コゲラ      13. ゴジュウカラ
  4. ハシボソガラス  14. ノビタキ
  5. ハシブトガラス  15. キビタキ
  6. ハシブトガラ   16. スズメ
  7. シジュウカラ   17. カワラヒワ
  8. ヒヨドリ     18. ホオアカ
  9. ウグイス     19. ドバト
 10. センダイムシクイ
朝の青葉公園と日中の郊外の中央方面がメインです。
青葉公園はいつもより1時間早いのですが、いつもと変わりないようですが、久しぶりにセンダイムシクイのさえずりが聞かれました。
ウグイスは郊外以外に青葉公園内からもさえずりが聞こえました。
郊外では道ばたや堤防の草刈りが始まり、野生にも影響を与えているかもしれません。
画像はカワラヒワです。
2025年7月21日(月) 晴れ
  1. キジバト      8. シジュウカラ
  2. オオセグロカモメ  9. ヒヨドリ
  3. オオアカゲラ   10. ウグイス
  4. カササギ     11. スズメ
  5. ハシボソガラス  12. カワラヒワ
  6. ハシブトガラス  13. ドバト
  7. ハシブトガラ
朝の青葉公園がメインです。
いつも街灯にとまっているオオセグロカモメが今朝は千歳川に浮かんでいました。
青葉公園ではキビタキのさえずりは一カ所のみになってしまいましたし、ヒヨドリもほとんど鳴いていません。
相変わらずオオアカゲラは、草に隠れてしまうような低いところで餌を探していました。
画像の木には以前はいろいろな野鳥がとまっていたのですが、今年は見かけませんでしたが、今朝はカワラヒワがとまっていました。
2025年7月20日(日) くもり
  1. キジバト     9. ノビタキ
  2. トビ      10. スズメ
  3. モズ      11. ハクセキレイ
  4. ハシボソガラス 12. カワラヒワ
  5. ハシブトガラス 13. ベニマシコ
  6. ヒヨドリ    14. ホオアカ
  7. ウグイス    15. ドバト
  8. コヨシキリ
朝の郊外の中央方面がメインです。
この時間にはくもりになりましたが、少し前まで雨が降っていました。
ハクセキレイの幼鳥の群れが見られました。
相変わらず長都沼の水面には何も確認できませんでした。
確認できなかったので載せませんでしたが、郊外で見られた群れはアオバトだったのかもしれません。
2025年7月19日(土) 雨
  1. キジバト     8. ニュウナイスズメ
  2. トビ       9. スズメ
  3. ハシボソガラス 10. カワラヒワ
  4. ハシブトガラス 11. ホオジロ
  5. ヒヨドリ    12. ホオアカ
  6. コヨシキリ   13. アオジ
  7. ノビタキ
朝の郊外の根志越方面と駒里方面がメインです。
朝は雨になってしまいました。
郊外でニュウナイスズメの群れが見られました。
また、場所は違いますが、ホオアカとホオジロを確認できました。
画像はそのホオジロです。
2025年7月18日(金) 晴れ
  1. ハシボソガラス  5. ヒヨドリ
  2. ハシブトガラス  6. スズメ
  3. ハシブトガラ   7. ハクセキレイ
  4. シジュウカラ
朝の住宅地周辺がメインです。
今朝は少し体調が悪く、短時間になってしまいました。
2025年7月17日(木) くもり後晴れ
  1. キジバト    11. ヒヨドリ
  2. アオサギ    12. ノビタキ
  3. トビ      13. キビタキ
  4. オオアカゲラ  14. ニュウナイスズメ
  5. モズ      15. スズメ
  6. カササギ    16. ハクセキレイ
  7. ハシボソガラス 17. カワラヒワ
  8. ハシブトガラス 18. ホオアカ
  9. ハシブトガラ  19. アオジ
 10. シジュウカラ
朝の青葉公園と日中の郊外の根志越周辺がメインです。
青葉公園でのさえずりはキビタキのみでしたが、それも少なくなってきました。
郊外の電線では数カ所でニュウナイスズメの群れが見られました。
画像はホオアカです。
2025年7月16日(水) 霧雨
  1. キジバト     6. ヒヨドリ
  2. ハシボソガラス  7. スズメ
  3. ハシブトガラス  8. ハクセキレイ
  4. ハシブトガラ   9. カワラヒワ
  5. シジュウカラ
朝の住宅地周辺がメインです。
最近は野鳥の声が少なくなりましたが、ヒヨドリが賑やかに鳴いていました。
2025年7月15日(火) くもり
  1. オオセグロカモメ  7. シジュウカラ
  2. コゲラ       8. ヒヨドリ
  3. オオアカゲラ    9. ウグイス
  4. ハシボソガラス  10. キビタキ
  5. ハシブトガラス  11. スズメ
  6. ハシブトガラ   12. ハクセキレイ
朝の青葉公園がメインです。
青葉公園は今朝もさえずりが聞こえるのはキビタキのみですが、姿は確認できませんでした。
今朝はコゲラが多く見られ、私のすぐ目の前を通り過ぎていきました。
オオセグロカモメはいつもの橋の上の外灯にとまっていました。
2025年7月14日(月) 晴れ
  1. キジバト     6. ヒヨドリ
  2. ハシボソガラス  7. センダイムシクイ
  3. ハシブトガラス  8. スズメ
  4. ハシブトガラ   9. ハクセキレイ
  5. シジュウカラ  10. カワラヒワ
朝の勇舞公園がメインです。
今朝もハクセキレイが採餌していましたが、毎日同じ個体だと思われます。
センダイムシクイのさえずりが小さく聞こえていました。
画像はキジバトです。
2025年7月13日(日) くもり後晴れ
  1. マガモ      12. シジュウカラ
  2. キジバト     13. ヒヨドリ
  3. アオバト     14. センダイムシクイ
  4. アオサギ     15. コヨシキリ
  5. オオセグロカモメ 16. ゴジュウカラ
  6. トビ       17. ノビタキ
  7. コゲラ      18. キビタキ
  8. ハシボソガラス  19. ニュウナイスズメ
  9. ハシブトガラス  20. スズメ
 10. ハシブトガラ   21. カワラヒワ
 11. ヤマガラ     22. ドバト
朝の林東公園と午後からの郊外の中央方面がメインです。
昨日と同じように2羽のマガモが千歳川で見られました。
アオバトが林東公園内から聞こえていたと思うのですが、姿は確認できませんでした。
カラ類とセンダイムシクイの混群が見られました。
牧場地帯の上空をアオサギが飛んでいました。
郊外ではニュウナイスズメの群れが見られましたが、画像はそのニュウナイスズメです。
2025年7月12日(土) くもり
  1. マガモ      8. ヒヨドリ
  2. キジバト     9. ウグイス
  3. カワセミ    10. キビタキ
  4. カササギ    11. スズメ
  5. ハシボソガラス 12. ハクセキレイ
  6. ハシブトガラス 13. ドバト
  7. シジュウカラ
朝の林東公園がメインです。
林東公園では、全部と言っても言いすぎではないくらい声は周囲から聞こえていました。
カワセミが水面を横切り、葉の陰に隠れたので、水辺に出てこないから粘りましたが、ダメでした。
マガモはつがいかもしれませんが、2羽が千歳川で見られました。
画像はそのマガモです。
2025年7月11日(金) くもり
  1. キジバト     6. ヒヨドリ
  2. モズ       7. センダイムシクイ
  3. カササギ     8. スズメ
  4. ハシボソガラス  9. カワラヒワ
  5. ハシブトガラス 10. アオジ
朝の勇舞公園がメインです。
アオジのさえずりは聞かれませんでしたが、地面で採餌していました。
少し郊外の電線にモズがとまっていて何かをくわえていましたが、何かは確認できませんでした。
2025年7月10日(木) 晴れ
  1. キジバト     6. ヒヨドリ
  2. ハシボソガラス  7. センダイムシクイ
  3. ハシブトガラス  8. スズメ
  4. ハシブトガラ   9. ハクセキレイ
  5. シジュウカラ  10. アオジ
朝の勇舞公園がメインです。
水面には今朝も何もいませんでしたが、水辺近くに幼鳥と思われるシジュウカラ数羽が見られました。
画像はハクセキレイです。
2025年7月9日(水) 晴れ
  1. キジバト    14. センダイムシクイ
  2. アオサギ    15. エゾセンニュウ
  3. ツツドリ    16. コヨシキリ
  4. トビ      17. ゴジュウカラ
  5. オオアカゲラ  18. ノビタキ
  6. モズ      19. キビタキ
  7. カササギ    20. ニュウナイスズメ
  8. ハシボソガラス 21. スズメ
  9. ハシブトガラス 22. ハクセキレイ
 10. ハシブトガラ  23. カワラヒワ
 11. シジュウカラ  24. ホオアカ
 12. ヒヨドリ    25. アオジ
 13. ウグイス    26. ドバト
朝の青葉公園と日中の郊外の中央方面がメインです。
青葉公園でツツドリの声が聞こえていましたが、いつもの公園の奥からではなく神社の敷地内からでした。
地面近くで餌を探すオオアカゲラが見られましたが、数日前に近くで同じように地面近くにいるオオアカゲラが見られましたが、それとは違う個体のようです。
郊外で暑いであろうアスファルトの上でキジバトとニュウナイスズメが採餌をしていました。
画像はホオアカです。
2025年7月8日(火) 晴れ
  1. キジバト     7. シジュウカラ
  2. アオバト     8. ヒヨドリ
  3. カササギ     9. センダイムシクイ
  4. ハシボソガラス 10. ゴジュウカラ
  5. ハシブトガラス 11. キビタキ
  6. ハシブトガラ  12. スズメ
朝の青葉公園がメインです。
青葉公園では今朝も地面で採餌するハシボソガラスの群れが見られました。
また今朝も賑やかなのはキビタキのみでした。
あちこちから聞こえていましたが、姿は確認できませんでした。
オオセグロカモメは確認できませんでした。
2025年7月7日(月) 晴れ
  1. キジバト     7. センダイムシクイ
  2. ハシボソガラス  8. キビタキ
  3. ハシブトガラス  9. スズメ
  4. ハシブトガラ  10. ハクセキレイ
  5. シジュウカラ  11. カワラヒワ
  6. ヒヨドリ    12. ドバト
朝の勇舞公園がメインです。
姿を確認できませんでしたが、キビタキのさえずりが聞こえていました。
今朝はマガモが確認できませんでしたが、草に隠れているのか、どこかに移動したかはわかりません。
2025年7月6日(日) くもり後晴れ
  1. マガモ     7. スズメ
  2. キジバト     8. ハクセキレイ
  3. カササギ     9. カワラヒワ
  4. ハシボソガラス 10. アオジ
  5. ハシブトガラス 11. ドバト
  6. ヒヨドリ
朝の勇舞公園がメインです。
水面に今朝はつがいと思われるマガモが確認できました。
いつもオスのみと思っていたらどこかにメスもいたようです。
アオジは少し郊外の電線にとまっていました。
カササギはまた今まで見たことがないところの電線にとまっていました。
2025年7月5日(土) くもり
  1. アオバト      8. シジュウカラ
  2. ツツドリ      9. ヒヨドリ
  3. オオセグロカモメ 10. センダイムシクイ
  4. カワセミ     11. キビタキ
  5. カササギ     12. スズメ
  6. ハシブトガラス  13. ドバト
  7. ハシブトガラ
早朝の林東公園がメインです。
林東公園でもキビタキのさえずりがあちこちから聞こえていました。
アオバトとツツドリは青葉公園から声が聞こえていました。
カワセミは数カ所で確認できましたが、すべて同じ個体かもしれません。
カササギの声が大きいと思ったら住宅のアンテナにとまって鳴いていました。
2025年7月4日(金) くもり
  1. キジバト      8. ヒヨドリ
  2. オオセグロカモメ  9. センダイムシクイ
  3. カササギ     10. ゴジュウカラ
  4. ハシボソガラス  11. キビタキ
  5. ハシブトガラス  12. スズメ
  6. ハシブトガラ   13. ハクセキレイ
  7. シジュウカラ
朝の青葉公園がメインです。
今朝も青葉公園で賑やかなのはキビタキのみです。
かなり大きなドラミングが聞こえたのですが、誰なのかは確認できませんでした。
オオセグロカモメはいつもの建物の上で確認できました。
カササギは朝に住宅地で声が聞こえてきました。
2025年7月3日(木) 晴れ
  1. キジバト      9. ヒヨドリ
  2. オオセグロカモメ 10. センダイムシクイ
  3. アカゲラ     11. ゴジュウカラ
  4. クマゲラ     12. キビタキ
  5. ハシボソガラス  13. スズメ
  6. ハシブトガラス  14. ハクセキレイ
  7. ハシブトガラ   15. カワラヒワ
  8. シジュウカラ
朝の青葉公園がメインです。
今朝の青葉公園も賑やかなのはキビタキのさえずりのみです。
センダイムシクイのさえずりも少なくなった気がします。
コツコツと木を叩く音が聞こえ、リズムからオオアカゲラかな?と思って探すとクマゲラでした。
画像はキジバトです。
2025年7月2日(水) 晴れ
  1. キジバト     14. コヨシキリ
  2. カッコウ     15. ゴジュウカラ
  3. トビ       16. コムクドリ
  4. オオアカゲラ   17. ノビタキ
  5. カササギ     18. キビタキ
  6. ハシボソガラス  19. ニュウナイスズメ
  7. ハシブトガラス  20. スズメ
  8. ハシブトガラ   21. ハクセキレイ
  9. シジュウカラ   22. カワラヒワ
 10. ヒヨドリ     23. ベニマシコ
 11. ウグイス     24. ホオアカ
 12. センダイムシクイ 25. アオジ
 13. エゾセンニュウ  26. ドバト
朝の青葉公園と日中の郊外の中央方面がメインです。
青葉公園の野鳥の声のほとんどがキビタキのさえずりのようです。
オオアカゲラは倒れかけた木の低いところで餌を探していましたが、地面に消えてしまいました。
ウグイスは青葉公園周辺ではなく、郊外でさえずりが聞かれました。
郊外でコムクドリの群れが見られましたが、幼鳥も混じっていたかもしれません。
2025年7月1日(火) 晴れ
  1. オオセグロカモメ  8. センダイムシクイ
  2. アカゲラ      9. ゴジュウカラ
  3. ハシボソガラス  10. クロツグミ
  4. ハシブトガラス  11. キビタキ
  5. ハシブトガラ   12. スズメ
  6. シジュウカラ   13. ハクセキレイ
  7. ヒヨドリ
朝の青葉公園がメインです。
青葉公園は相変わらずハシボソガラスの群れが地面で採餌をしています。
今朝はウグイスの声も聞こえませんでした。
オオセグロカモメはいつもの建物の上を飛んでいました。