千歳市内の今日の野鳥
(2025年9月)

2025年9月30日(火) 晴れ
  1. キジバト     5. シジュウカラ
  2. ハシボソガラス  6. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラス  7. ゴジュウカラ
  4. ハシブトガラ   8. スズメ
朝の勇舞公園がメインです。
公園内でドラミングが聞こえましたが、正体はわかりませんでした。
2025年9月29日(月) くもり
  1. コゲラ      5. シジュウカラ
  2. ハシボソガラス  6. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラス  7. ゴジュウカラ
  4. ハシブトガラ   8. スズメ
朝の住宅地周辺がメインです。
歩き始めるとすぐにコゲラがすぐ目の前を横切っていき、ぶつかるのかと思いました。
2025年9月28日(日) 晴れ
  1. マガン   17. アカゲラ
  2. ヒドリガモ 18. チゴハヤブサ
  3. マガモ   19. モズ
  4. カルガモ  20. ハシボソガラス
  5. オナガガモ 21. ハシブトガラス
  6. コガモ   22. ハシブトガラ
  7. キジバト  23. シジュウカラ
  8. アオバト  24. ヒバリ
  9. カワウ   25. ヒヨドリ
 10. アオサギ  26. ゴジュウカラ
 11. ダイサギ  27. ノビタキ
 12. タンチョウ 28. スズメ
 13. トビ    29. ハクセキレイ
 14. オジロワシ 30. カワラヒワ
 15. チュウヒ  31. ベニマシコ
 16. ヤマセミ  32. ドバト
早朝の青葉公園と早朝の郊外の中央方面がメインです。
マガンは上空高くを北から南に向かう群れのみです。
青葉公園の上空でもマガンの群れが確認できました。
トビとオジロワシとチュウヒが三つ巴で空中戦をしていました。
オジロワシは確認できたのは2羽ですが、それ以上いたかもしれません。
タンチョウは今朝も2グループで、2羽は今朝も畑で採餌していました。
2025年9月27日(土) 晴れ
  1. マガン   13. モズ
  2. ヒドリガモ 14. ハシボソガラス
  3. マガモ   15. ハシブトガラス
  4. カルガモ  16. ヒガラ
  5. コガモ   17. ヒバリ
  6. キジバト  18. ヒヨドリ
  7. カワウ   19. ノビタキ
  8. アオサギ  20. スズメ
  9. ダイサギ  21. ハクセキレイ
 10. タンチョウ 22. カワラヒワ
 11. トビ    23. ベニマシコ
 12. ヤマセミ
早朝の郊外の中央方面がメインです。
今朝も千歳川沿いにカワウやヤマセミが見られました。
ダイサギの群れが上空を飛んでいました。
タンチョウは家族と思われますが、2羽と4羽の2グループが確認できました。
2025年9月26日(金) 晴れ
  1. ハシボソガラス  4. シジュウカラ
  2. ハシブトガラス  5. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラ   6. スズメ
朝の住宅地周辺がメインです。
カラ類で賑やかだった公園が今朝は少し静かでした。
2025年9月25日(木) 雨後くもり
  1. マガモ   5. アオサギ
  2. カルガモ  6. トビ
  3. コガモ   7. ハシボソガラス
  4. キジバト  8. ハシブトガラス
夕方の郊外の中央方面がメインです。
いつもは朝ですが、雨のため野鳥も確認できませんでした。
長都沼はいつもの通りでした。
2025年9月24日(水) 晴れ
  1. ヒシクイ    15. ハシブトガラス
  2. マガン     16. ハシブトガラ
  3. ヒドリガモ   17. シジュウカラ
  4. カルガモ    18. ヒバリ
  5. コガモ     19. ヒヨドリ
  6. キジバト    20. センダイムシクイ
  7. カワウ     21. ゴジュウカラ
  8. アオサギ    22. ノビタキ
  9. ダイサギ    23. スズメ
 10. トビ      24. ハクセキレイ
 11. ヤマセミ    25. カワラヒワ
 12. コゲラ     26. オオジュリン
 13. オオアカゲラ  27. ドバト
 14. ハシボソガラス
早朝の郊外の中央方面と日中の林東公園がメインです。
早朝より昼頃の方が林東公園の野鳥は活発なようです。
千歳市の特徴で周囲のねぐらには入っても千歳にはまだです。
そして上空を2羽のヒシクイが南から北に向かって、マガンのいくつかの群れが北北東から南南西に飛んでいきました。
どちらも今シーズンの初認です。
草原では多くのノビタキが見られました。
長都沼では今朝はヒドリガモの群れが見られました。
なぜか今ごろになってオオジュリンが今シーズンの初認です。
2025年9月23日(火) 晴れ
  1. アオサギ     6. シジュウカラ
  2. ハシボソガラス  7. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラス  8. ゴジュウカラ
  4. ハシブトガラ   9. スズメ
  5. ヤマガラ
朝の林東公園がメインです。
林東公園の住宅地近くの松の木にカラ類が行き来していました。
また池を見下ろせる木の上にアオサギがいました。
餌狙いもあるのでしょうが羽繕い中でした。
2025年9月22日(月) 晴れ
  1. ハシボソガラス  6. ヒヨドリ
  2. ハシブトガラス  7. コサメビタキ
  3. ハシブトガラ   8. スズメ
  4. ヤマガラ     9. アオジ
  5. シジュウカラ
朝の住宅地周辺がメインです。
この公園は他の公園が静かなのにカラ類で賑やかです。
公園全体で見られるような気がします。
2025年9月21日(日) くもり
  1. マガモ   8. モズ
  2. カルガモ  9. カササギ
  3. コガモ  10. ハシボソガラス
  4. キジバト 11. ハシブトガラス
  5. アオサギ 12. スズメ
  6. ダイサギ 13. カワラヒワ
  7. トビ
朝の郊外の中央方面がメインです。
昨夜の豪雨で長都沼の水位がかなり高くなっていて、いままで草で見えなかった水面も見えるようになっていました。
そんなことも影響してか、コガモの群れが見られました。
また、千歳川のいつも釣り人がいるところに、これも豪雨の影響か、誰もいなかったのでダイサギの中に1羽のアオサギも混じっていました。
2025年9月20日(土) くもり
  1. マガモ      7. シジュウカラ
  2. アカゲラ     8. ヒヨドリ
  3. カササギ     9. ゴジュウカラ
  4. ハシボソガラス 10. スズメ
  5. ハシブトガラス 11. ハクセキレイ
  6. ハシブトガラ  12. ドバト
早朝の林東公園がメインです。
林東公園では、日の出が遅くなってきたせいもあるのか、いつもは住宅地際にカラ類が見られるのですが、今朝はそこでは見られませんでした。
池に2羽のマガモが見られました。
久しぶりに住宅地でカササギの声が聞こえました。
2025年9月19日(金) 晴れ
  1. ハシボソガラス  4. シジュウカラ
  2. ハシブトガラス  5. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラ   6. スズメ
朝の勇舞公園がメインです。
天気も良く、もう少し野鳥の声がするかと思ったのですが、静かです。
2025年9月18日(木) くもり
  1. ハシボソガラス  5. センダイムシクイ
  2. ハシブトガラス  6. コサメビタキ
  3. ハシブトガラ   7. スズメ
  4. シジュウカラ
朝の住宅地周辺がメインです。
シジュウカラとハシブトガラの混群にコサメビタキとセンダイムシクイが混じっていました。
いつまでも実があるのか、この木には良くカラ類が見られます。
2025年9月17日(水) くもり後晴れ
  1. カルガモ     11. ハシブトガラ
  2. カイツブリ    12. シジュウカラ
  3. キジバト     13. ヒヨドリ
  4. アオバト     14. ゴジュウカラ
  5. オオセグロカモメ 15. ノビタキ
  6. トビ       16. スズメ
  7. アカゲラ     17. ハクセキレイ
  8. モズ       18. カワラヒワ
  9. ハシボソガラス  19. ドバト
 10. ハシブトガラス
早朝の青葉公園と午前中の郊外の中央方面がメインです。
青葉公園の入口付近でアオバトの声が聞こえていました。
ゴジュウカラは駐車場のアスファルトで何か餌となるものを見つけていました。
少ないながら郊外ではキジバトとカワラヒワが見られました。
2025年9月16日(火) 晴れ
  1. キジバト     6. シジュウカラ
  2. カケス      7. ヒヨドリ
  3. ハシボソガラス  8. スズメ
  4. ハシブトガラス  9. ドバト
  5. ハシブトガラ
朝の勇舞公園がメインです。
カササギの声も聞こえるかと思ったのですが、聞かれませんでした。
公園内で3羽のカケスを確認しましたが、郊外へ向けて飛んでいきました。
2025年9月15日(月) 晴れ
  1. マガモ     10. ヤマガラ
  2. カルガモ    11. シジュウカラ
  3. キジバト    12. ヒヨドリ
  4. カワウ     13. ゴジュウカラ
  5. トビ      14. コサメビタキ
  6. コゲラ     15. スズメ
  7. ハシボソガラス 16. カワラヒワ
  8. ハシブトガラス 17. ドバト
  9. ハシブトガラ
早朝の林東公園と午前中の郊外の中央方面がメインです。
林東公園では、ヒヨドリの声があちこちから聞こえていました。
コサメビタキは3羽確認できました。
たまたまなのか、今日は畑作地帯でのキジバトもカワラヒワも少ない印象です。
相変わらずカモ類は少ないですが、親子なのかカルガモの群れが見られました。
2025年9月14日(日) 晴れ(強風)
  1. マガモ      7. ハシブトガラ
  2. カルガモ     8. シジュウカラ
  3. キジバト     9. ヒヨドリ
  4. トビ      10. スズメ
  5. ハシボソガラス 11. ハクセキレイ
  6. ハシブトガラス 12. アオジ
午後からの郊外の中央方面がメインです。
カラ類は早朝の出かける前にちょっとだけ立ち寄った勇舞公園周辺です。
その周辺で複数のハクセキレイも見られました。
早朝からかなり強い風が吹いていたので電線の野鳥はあまり期待できませんでしたが、あちこちで畑に降りているキジバトの群れが見られました。
2025年9月13日(土) くもり
  1. マガモ       5. ハシボソガラス
  2. カルガモ      6. ハシブトガラス
  3. キジバト      7. スズメ
  4. オオセグロカモメ  8. カワラヒワ
朝の郊外の中央方面がメインです。
オオセグロカモメは北側の住宅地を飛んでいました。
長都沼の水面はマガモとカルガモですが、相変わらず数は少ないです。
郊外ではあちこちでキジバトの群れが見られました。
2025年9月12日(金) 晴れ
  1. マガモ      8. ハシブトガラス
  2. カルガモ     9. ハシブトガラ
  3. キジバト    10. シジュウカラ
  4. トビ      11. ヒヨドリ
  5. モズ      12. ゴジュウカラ
  6. カケス     13. スズメ
  7. ハシボソガラス
早朝の青葉公園と午後からの郊外の中央方面がメインです。
今朝の青葉公園は霧の影響もあったのでしょうか、いつものように静かです。
しかし、駐車場の樹木にカケスが見られましたが、葉でなかなか姿を確認できなかったですが、2羽いたと思います。
カモ類は排水路ですが、数は少ないです。
2025年9月11日(木) 晴れ
  1. コゲラ      6. ハシブトガラ
  2. アカゲラ     7. シジュウカラ
  3. ヤマゲラ     8. ヒヨドリ
  4. ハシボソガラス  9. ゴジュウカラ
  5. ハシブトガラス 10. スズメ
朝の青葉公園がメインです。
今朝の青葉公園は少し種類が多かったですが、数としては少なかったです。
ヤマゲラの声は青葉公園の奥の方から聞こえてきました。
2025年9月10日(水) 晴れ
  1. キジバト     5. シジュウカラ
  2. ハシボソガラス  6. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラス  7. ゴジュウカラ
  4. ハシブトガラ   8. スズメ
朝の青葉公園がメインです。
青葉公園は本当に鳴き声も少ないです。
私の耳の方がおかしいのか?と思い始めてきました。
キジバト3羽が青葉公園の上空を飛んでいました。
2025年9月9日(火) くもり
  1. マガモ      11. ハシブトガラス
  2. カルガモ     12. シジュウカラ
  3. キジバト     13. ヒヨドリ
  4. アオサギ     14. ゴジュウカラ
  5. オオセグロカモメ 15. スズメ
  6. トビ       16. キセキレイ
  7. カワセミ     17. ハクセキレイ
  8. アカゲラ     18. カワラヒワ
  9. クマゲラ     19. ドバト
 10. ハシボソガラス
早朝の青葉公園と午前中の郊外の中央方面がメインです。
灰色の雲が一面に広がって暗かったせいもあるのでしょうか。
青葉公園はいつものように野鳥はあまり確認できませんでしたが、クマゲラは近くから声が聞こえていました。
長都沼や周囲の水路も相変わらず多いのはカルガモです。
オオセグロカモメは千歳川でも確認できましたが、郊外の刈り入れ中の畑のカラスの群れと一緒に1羽で確認できました。
2025年9月8日(月) 晴れ
  1. ハシボソガラス  5. シジュウカラ
  2. ハシブトガラス  6. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラ   7. スズメ
  4. ヒガラ
朝の勇舞公園がメインです。
松の木に幼鳥と思える個体も含めてカラ類が見られましたが、その中にヒガラが混じっていました。
2025年9月7日(日) 雨
  1. ハシボソガラス  4. シジュウカラ
  2. ハシブトガラス  5. スズメ
  3. ハシブトガラ   6. ハクセキレイ
朝の上長都周辺がメインです。
今朝は本格的な雨になり、鳥見らしい鳥見は出来ませんでした。
2025年9月6日(土) 晴れ
  1. アカゲラ     5. シジュウカラ
  2. ハシボソガラス  6. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラス  7. スズメ
  4. ハシブトガラ   8. ドバト
早朝の青葉公園がメインです。
青葉公園はいつも以上に静かだったのは時間がなくて少し早足だったことだけが原因ではない気がします。
例年通り、今年もやはりお祭りのあとの弊害、最近あまり見られなかったカラスが増えていました。
2025年9月5日(金) 晴れ
  1. キジバト     8. シジュウカラ
  2. トビ       9. ヒヨドリ
  3. アカゲラ    10. ゴジュウカラ
  4. カササギ    11. ノビタキ
  5. ハシボソガラス 12. スズメ
  6. ハシブトガラス 13. ドバト
  7. ハシブトガラ
朝の勇舞公園がメインです。
最近、勇舞公園でカササギが確認できますが、今朝も鳴き声だけですが確認できました。
また勇舞公園では採餌するゴジュウカラが目立ちました。
2025年9月4日(木) 晴れ
  1. ハシボソガラス  5. ヒヨドリ
  2. ハシブトガラス  6. スズメ
  3. ハシブトガラ   7. ドバト
  4. シジュウカラ
朝の住宅地周辺がメインです。
頻繁に鳴いていたカササギの声が最近は聞こえません。
子育てを終えて移動したのでしょうか。
2025年9月3日(水) 晴れ
  1. キジバト     6. シジュウカラ
  2. ハシボソガラス  7. ゴジュウカラ
  3. ハシブトガラス  8. スズメ
  4. ハシブトガラ   9. アオジ
  5. ヤマガラ    10. ドバト
朝の林東公園がメインです。
今朝の林東公園はもの凄く静かでした。
カラスの声さえ聞こえません。
公園の東側と西側でカラ類が見られましたが、西側は幼鳥が多い印象です。
東側では今朝もアオジが多く見られ、営巣した場所があるのかもしれません。
2025年9月2日(火) くもり
  1. マガモ      11. ヤマガラ
  2. キジバト     12. シジュウカラ
  3. アオサギ     13. ヒヨドリ
  4. オオセグロカモメ 14. コムクドリ
  5. トビ       15. スズメ
  6. ヤマセミ     16. キセキレイ
  7. アカゲラ     17. カワラヒワ
  8. ハシボソガラス  18. アオジ
  9. ハシブトガラス  19. ドバト
 10. ハシブトガラ
早朝の林東公園と午前中の郊外の中央方面がメインです。
ヤマセミはコウホネの池の縁にいましたが、その後、2羽で千歳川に沿って市街地方向の飛んでいきました。
マガモは隣接する千歳川に3羽確認できました。
郊外の電線でコムクドリの群れが見られました。
2025年9月1日(月) くもり
  1. オオセグロカモメ  7. シジュウカラ
  2. オオアカゲラ    8. ヒヨドリ
  3. ハシボソガラス   9. ゴジュウカラ
  4. ハシブトガラス  10. スズメ
  5. ハシブトガラ   11. アオジ
  6. ヤマガラ     12. ドバト
朝の林東公園がメインです。
オオセグロカモメはいつもの市街地の建物の上で確認できました。
林東公園では2羽のオオアカゲラが見られましたが、行動から親子なのかもしれません。