千歳市内の今日の野鳥
(2025年10月)

2025年10月31日(金) 晴れ
  1. ヒシクイ     9. ハシボソガラス
  2. オオハクチョウ 10. ハシブトガラス
  3. ヒドリガモ   11. ヒヨドリ
  4. マガモ     12. ツグミ
  5. カルガモ    13. スズメ
  6. カイツブリ   14. カシラダカ
  7. トビ      15. ドバト
  8. ノスリ
朝の郊外の根志越方面がメインです。
今朝も住宅地の電線にツグミの群れが見られました。
例年見られることが多い畑で数羽のカシラダカを確認しました。
2025年10月30日(木) 晴れ
  1. ヒシクイ     7. ハシブトガラ
  2. オオハクチョウ  8. シジュウカラ
  3. マガモ      9. ヒヨドリ
  4. カルガモ    10. ツグミ
  5. ハシボソガラス 11. スズメ
  6. ハシブトガラス 12. カワラヒワ
朝の勇舞公園がメインです。
勇舞公園の水面にはマガモとカルガモが見られましたが、見られる範囲で亜ほとんどがカルガモでした。
住宅地周辺でツグミの群れが見られましたが、今秋、ツグミが多く感じます。
住宅地に近い畑にはオオハクチョウとヒシクイが見られました。
2025年10月29日(水) 晴れ一時くもり
  1. ヒシクイ     9. トビ
  2. マガン     10. チュウヒ
  3. オオハクチョウ 11. ハシボソガラス
  4. ヒドリガモ   12. ハシブトガラス
  5. マガモ     13. ツグミ
  6. カルガモ    14. スズメ
  7. アオサギ    15. ドバト
  8. ダイサギ
市街地の千歳川と郊外の中央方面がメインです。
サーモンパーク前はほとんどがカルガモでした。
長都沼の水面にはマガンとヒシクイの群れが見られましたが、マガンは北側、ヒシクイは南側とほぼ分かれていました。
餌場は千歳市内ではないようで、畑にはほとんど見られませんでした。
2025年10月28日(火) 晴れ
  1. ハシボソガラス  5. ヒヨドリ
  2. ハシブトガラス  6. スズメ
  3. ハシブトガラ   7. ドバト
  4. シジュウカラ
朝の住宅地周辺がメインです。
前日よりヒヨドリが減りましたが、それでも1番目立っていました。
2025年10月27日(月) 晴れ
  1. ハシボソガラス  5. ヒヨドリ
  2. ハシブトガラス  6. ゴジュウカラ
  3. ハシブトガラ   7. スズメ
  4. シジュウカラ   8. ドバト
朝の住宅地周辺がメインです。
少し暖かい朝ですが、野鳥はあまり変化がありません。
ヒヨドリの群れが見られました。
2025年10月26日(日) くもり
  1. トビ       7. ゴジュウカラ
  2. ハシボソガラス  8. ツグミ
  3. ハシブトガラス  9. スズメ
  4. ハシブトガラ  10. カワラヒワ
  5. シジュウカラ  11. アオジ
  6. ヒヨドリ    12. ドバト
朝の林東公園がメインです。
林東公園の入口からヒヨドリとツグミの声が聞こえています。
カワラヒワは青葉公園方向から声が聞こえていました。
アオジはまだ残っていました。
2025年10月25日(土) 晴れ
  1. オオハクチョウ  9. カササギ
  2. ヒドリガモ   10. ハシボソガラス
  3. マガモ     11. ハシブトガラス
  4. カルガモ    12. ヒヨドリ
  5. カワアイサ   13. ツグミ
  6. アオサギ    14. スズメ
  7. ダイサギ    15. ドバト
  8. タンチョウ
朝のサーモンパーク周辺と郊外の都方面がメインです。
サーモンパークは千歳川対岸からの観察ですが、カルガモの群れが見られました。
カワアイサは1羽だけ確認できました。
少ないながら郊外でオオハクチョウの群れが見られました。
今朝のタンチョウは2羽でした。
2025年10月24日(金) 晴れ
  1. ハシボソガラス  5. シジュウカラ
  2. ハシブトガラス  6. スズメ
  3. ハシブトガラ   7. ドバト
  4. ヤマガラ
朝の住宅地周辺がメインです。
なぜか今朝は賑やかだったヒヨドリの声が聞かれませんでした。
2025年10月23日(木) 晴れ時々くもり
  1. ヒシクイ    10. トビ
  2. マガン     11. アカゲラ
  3. オオハクチョウ 12. ハシボソガラス
  4. ヒドリガモ   13. ハシブトガラス
  5. マガモ     14. ツグミ
  6. カルガモ    15. スズメ
  7. コガモ     16. カワラヒワ
  8. アオサギ    17. ドバト
  9. ダイサギ
日中の郊外の中央方面がメインです。
長都沼にはマガンとヒシクイが増えていました。
いつものことですが、なぜか北側に多いです。
人目につきにくいからかもしれません。
渡りの始めだからかツグミの群れが多く見られます。
2025年10月22日(水) 晴れ
  1. オオハクチョウ  6. ハシブトガラ
  2. コガモ      7. シジュウカラ
  3. トビ       8. ヒヨドリ
  4. ハシボソガラス  9. スズメ
  5. ハシブトガラス 10. カワラヒワ
朝の勇舞公園がメインです。
冬になると狭い水面にコガモやマガモが現れるのですが、今朝は2羽のコガモが確認できました。
少し公園の電線にカワラヒワの群れが見られましたが、中に1羽だけハシブトガラがいました。
住宅地の近くの畑には今朝もオオハクチョウの群れが見られました。
2025年10月21日(火) 晴れ
  1. オオハクチョウ  6. ハシブトガラス
  2. ヒドリガモ    7. ヒヨドリ
  3. タンチョウ    8. ツグミ
  4. カケス      9. スズメ
  5. ハシボソガラス 10. ドバト
朝の郊外の都方面がメインです。
昨日の朝は4羽のタンチョウが見られましたが、今朝は違う場所で2羽のタンチョウが確認できました。
畑で採餌するツグミの群れが見られました。
2025年10月20日(月) 晴れ
  1. オオハクチョウ  6. ハシブトガラ
  2. タンチョウ    7. シジュウカラ
  3. カケス      8. ヒヨドリ
  4. ハシボソガラス  9. スズメ
  5. ハシブトガラス
朝の勇舞公園がメインです。
勇舞公園で2羽のカケスを確認しました。
最近見られる同じ個体かもしれません。
住宅地に接している畑にオオハクチョウの群れ以外にタンチョウ4羽も確認できました。
2025年10月19日(日) 晴れ
  1. オオハクチョウ  7. ヒヨドリ
  2. コガモ      8. ツグミ
  3. ダイサギ     9. スズメ
  4. トビ      10. カワラヒワ
  5. ハシボソガラス 11. ドバト
  6. ハシブトガラス
朝の郊外の中央方面がメインです。
長都沼はまたカモ類が減ってしまった感じがしますが、オオハクチョウも以前よりは少ない気がします。
時間がなく、じっくり観察が出来なかったのが原因かもしれません。
2025年10月18日(土) くもり
  1. キジ       8. ハシボソガラス
  2. ヒシクイ     9. ハシブトガラス
  3. オオハクチョウ 10. シジュウカラ
  4. マガモ     11. ヒヨドリ
  5. アオサギ    12. ツグミ
  6. ダイサギ    13. スズメ
  7. トビ      14. ドバト
朝の郊外の都方面と駒里方面がメインです。
畑には今朝もオオハクチョウの群れが見られましたが、その中に数羽だけヒシクイが混じっていました。
都排水場の水場の狭いところにダイサギとアオサギが見られました。
美々川にマガモが見られましたが、草丈で見られないところにまだいるのかもしれません。
2025年10月17日(金) 晴れ
  1. ハシボソガラス  6. ゴジュウカラ
  2. ハシブトガラス  7. ツグミ
  3. ハシブトガラ   8. スズメ
  4. シジュウカラ   9. カワラヒワ
  5. ヒヨドリ
朝の青葉公園がメインです。
最近の青葉公園は不思議なほど野鳥の声が少ないですが、今朝も同様でした。
その中でツグミの声が聞こえましたが、今シーズンの初認です。
2025年10月16日(木) くもり
  1. トビ       5. シジュウカラ
  2. ハシボソガラス  6. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラス  7. スズメ
  4. ハシブトガラ
朝の住宅地周辺がメインです。
いつもの公園ですが、今朝はアオジが見られず、カラ類も少なく感じました。
2025年10月15日(水) くもり後晴れ
  1. ヒシクイ     9. ダイサギ
  2. マガン     10. トビ
  3. オオハクチョウ 11. ハシボソガラス
  4. ヒドリガモ   12. ハシブトガラス
  5. マガモ     13. ヒヨドリ
  6. コガモ     14. スズメ
  7. カワウ     15. カワラヒワ
  8. アオサギ    16. ベニマシコ
朝の郊外の中央方面がメインです。
ヒドリガモやマガモも繁殖羽の個体が増えてきました。
毎朝のようにマガンとヒシクイの群れが見られていた畑はヒシクイだけになっていました。
マガンは違う畑に移動していました。
2025年10月14日(火) 晴れ
  1. マガン      4. ハシボソガラス
  2. オオハクチョウ  5. ハシブトガラス
  3. カワウ      6. スズメ
朝の郊外の都方面がメインです。
近くの遊水地から毎朝のようにオオハクチョウが集まっています。
東側の上空をマガンの群れが飛んでいました。
2025年10月13日(月) くもり
  1. ハシボソガラス  5. ヒヨドリ
  2. ハシブトガラス  6. スズメ
  3. ハシブトガラ   7. アオジ
  4. シジュウカラ   8. ドバト
朝の住宅地周辺がメインです。
今朝はカラ類が少なかったですが、アオジはいつもと同じように見られました。
2025年10月12日(日) くもり後雨
  1. ヒシクイ     16. トビ
  2. マガン      17. カケス
  3. ハクガン     18. カササギ
  4. オオハクチョウ  19. ハシボソガラス
  5. ヒドリガモ    20. ハシブトガラス
  6. マガモ      21. ハシブトガラ
  7. カルガモ     22. シジュウカラ
  8. コガモ      23. ヒヨドリ
  9. キンクロハジロ  24. スズメ
 10. キジバト     25. カワラヒワ
 11. カワウ      26. ベニマシコ
 12. アオサギ     27. シメ
 13. ダイサギ     28. アオジ
 14. タンチョウ    29. オオジュリン
 15. オオセグロカモメ
早朝の郊外の中央方面がメインです。
タンチョウは今朝も4羽と2羽のグループが見られましたが、珍しく6羽が同じ場所で見られました。
ガン類は長都沼の周囲の畑で群れが見られましたが、昨日と同様、1羽のハクガンが確認できました。
キンクロハジロとオオジュリンは共に1羽で確認できました。
相変わらずアオジが多く見られます。
カササギは駒里です。
畑の中の住宅地でしたので、住宅地をすみかにしているのかもしれません。
2025年10月11日(土) 晴れ
  1. ヒシクイ    13. アオサギ
  2. マガン     14. ダイサギ
  3. ハクガン    15. タンチョウ
  4. コハクチョウ  16. トビ
  5. オオハクチョウ 17. ノスリ
  6. ヒドリガモ   18. ハシボソガラス
  7. マガモ     19. ハシブトガラス
  8. カルガモ    20. ヒヨドリ
  9. コガモ     21. スズメ
 10. カイツブリ   22. カワラヒワ
 11. キジバト    23. アオジ
 12. カワウ
早朝の郊外の中央方面がメインです。
千歳川ではオオハクチョウの群れが見られました。
コハクチョウは今シーズンの初認です。
郊外でヒヨドリの群れとアオジの群れが見られました。
長都沼の近くの畑でヒシクイとマガンの群れが見られましたが、その中に1羽のハクガンが見られました。
マガンと行動している1羽のようです。
タンチョウは2羽と4羽の群れが見られましたが、いつもは2羽が見られていた畑に今朝は4羽の群れが見られました。
2025年10月10日(金) 晴れ一時雨
  1. ヒシクイ     8. カササギ
  2. マガン      9. ハシボソガラス
  3. オオハクチョウ 10. ハシブトガラス
  4. コガモ     11. ヒヨドリ
  5. タンチョウ   12. スズメ
  6. トビ      13. ドバト
  7. ノスリ
朝の郊外の中央方面がメインです。
水面にはあまり見られませんでしたが、周囲の刈り取りが終わったトウモロコシ畑ではオオハクチョウ、ヒシクイ、マガンの群れが見られました。
カササギは長都沼周辺で確認できました。
最近、朝によく見かける2羽のタンチョウが今朝も見られました。
2025年10月9日(木) 晴れ
  1. ハシボソガラス  6. ヒヨドリ
  2. ハシブトガラス  7. スズメ
  3. ハシブトガラ   8. アオジ
  4. ヤマガラ     9. ドバト
  5. シジュウカラ
朝の住宅地周辺がメインです。
今朝はなぜかドバトは1羽のみでした。
この場所ではなぜかアオジが多く確認できます。
2025年10月8日(水) 晴れ時々くもり
  1. ヒシクイ     14. カケス
  2. マガン      15. ハシボソガラス
  3. ハクガン     16. ハシブトガラス
  4. オオハクチョウ  17. ハシブトガラ
  5. ヒドリガモ    18. ヤマガラ
  6. マガモ      19. シジュウカラ
  7. カルガモ     20. ヒヨドリ
  8. コガモ      21. ゴジュウカラ
  9. キジバト     22. スズメ
 10. アオサギ     23. ハクセキレイ
 11. タンチョウ    24. カワラヒワ
 12. オオセグロカモメ 25. アオジ
 13. トビ       26. ドバト
早朝の林東公園と日中の郊外の中央方面がメインです。
林東公園ではカケスがせわしく餌を求めて木から木へと飛び交っていました。
畑で採餌する2羽のタンチョウを確認しました。
夕方にねぐら入りも確認し、ヒシクイとマガンで1千羽ほどだと思いますが、中に1羽のハクガンを確認しました。
2025年10月7日(火) 晴れ
  1. マガン     11. オオバン
  2. オオハクチョウ 12. トビ
  3. ヒドリガモ   13. ハシボソガラス
  4. マガモ     14. ハシブトガラス
  5. コガモ     15. シジュウカラ
  6. カイツブリ   16. スズメ
  7. キジバト    17. カワラヒワ
  8. アオサギ    18. ホオアカ
  9. ダイサギ    19. アオジ
 10. タンチョウ
朝の郊外の中央方面がメインです。
長都沼は数が少ないながらカモ類が少しずつ増えてきました。
マガンの群れが上空を南から北へ飛んでいきました。
長都沼から道路の反対側の畑に4羽のオオハクチョウを確認しました。
2羽の成鳥と2羽の幼鳥ですが、今シーズンの初認です。
タンチョウが畑で見られましたが、4羽と2羽の計6羽ですが、別々に採餌していました。
2025年10月6日(月) 晴れ
  1. ハシボソガラス  5. ヒヨドリ
  2. ハシブトガラス  6. ゴジュウカラ
  3. ハシブトガラ   7. スズメ
  4. シジュウカラ   8. ドバト
朝の青葉公園がメインです。
青葉公園の駐車場が工事中だったため歩く範囲が限られてしまいましたが、それにしても野鳥は少ないです。
ドバトは住宅地のいつもの場所を群れで飛んでいました。
2025年10月5日(日) 晴れ
  1. カケス      6. シジュウカラ
  2. ハシボソガラス  7. ヒヨドリ
  3. ハシブトガラス  8. ゴジュウカラ
  4. ハシブトガラ   9. スズメ
  5. ヤマガラ    10. ドバト
朝の林東公園がメインです。
林東公園の入口付近でカケスが見られました。
地面で採餌をし、木の枝の上で食べているようです。
時期的なものなのかヒヨドリが多く見られました。
2025年10月4日(土) 晴れ
  1. ヤマゲラ     6. シジュウカラ
  2. カササギ     7. ヒヨドリ
  3. ハシボソガラス  8. ゴジュウカラ
  4. ハシブトガラス  9. スズメ
  5. ハシブトガラ  10. ドバト
早朝の青葉公園がメインです。
青葉公園ではヤマゲラは近くから鳴き声が聞こえていました。
他にドラミングが聞こえていましたが、姿は確認できませんでした。
ドラミングからオオアカゲラかもしれません。
住宅地でドバトの大きな群れが見られました。
2025年10月3日(金) 晴れ
  1. ハシボソガラス  6. ヒヨドリ
  2. ハシブトガラス  7. ゴジュウカラ
  3. ハシブトガラ   8. スズメ
  4. ヤマガラ     9. カワラヒワ
  5. シジュウカラ
朝の勇舞公園がメインです。
暖かさと天候のせいもあるのでしょうか、カラ類が賑やかでした。
カワラヒワの声が聞こえていました。
2025年10月2日(木) 晴れ
  1. ハシボソガラス  6. ヒヨドリ
  2. ハシブトガラス  7. ゴジュウカラ
  3. ハシブトガラ   8. スズメ
  4. ヤマガラ     9. アオジ
  5. シジュウカラ
朝の住宅地周辺がメインです。
今朝もこの周辺にはカラ類が集まっていました。
アオジをきちんと確認できたのは1羽のみですが、他にもいたかもしれません。
2025年10月1日(水) くもり後雨(雷雨)
  1. ヒドリガモ  8. チュウヒ
  2. マガモ    9. カササギ
  3. カルガモ  10. ハシボソガラス
  4. コガモ   11. ハシブトガラス
  5. カイツブリ 12. スズメ
  6. キジバト  13. ハクセキレイ
  7. トビ
郊外の中央方面がメインです。
時々激しく降る雷雨になりました。
そのため、電線等の野鳥は少なかったです。
長都沼にカモ類が増えてきました。
それを狙ってか、チュウヒが低く飛んでいました。