今月の野鳥
(2006年)

【年月日】 2006年12月1日〜31日
【観察種】 30種
  1.カイツブリ   11.オオセグロカモメ 21.ハシブトガラ
  2.ダイサギ    12.ヤマセミ     22.ヒガラ
  3.マガン     13.アカゲラ     23.ヤマガラ
  4.オオハクチョウ 14.コゲラ      24.シジュウカラ
  5.コハクチョウ  15.ハクセキレイ   25.ゴジュウカラ
  6.マガモ     16.セグロセキレイ  26.キバシリ
  7.ヒドリガモ   17.ヒヨドリ     27.カワラヒワ
  8.キンクロハジロ 18.ミソサザイ    28.スズメ
  9.カワアイサ   19.ツグミ      29.ハシボソガラス
 10.トビ      20.エナガ      30.ハシブトガラス
【備 考】
初日からヤマセミが見られたり、さい先が良かったのですが、今月も体調に悩まされました。
そのため、カケスなどの見られていいものが記録の中にありません。

【年月日】 2006年11月1日〜30日
【観察種】 39種
  1.カイツブリ   14.ケアシノスリ   27.ヒガラ
  2.ダイサギ    15.ノスリ      28.ヤマガラ
  3.アオサギ    16.オオセグロカモメ 29.シジュウカラ
  4.マガン     17.ヤマゲラ     30.ゴジュウカラ
  5.ヒシクイ    18.アカゲラ     31.ホオジロ
  6.オオハクチョウ 19.オオアカゲラ   32.カワラヒワ
  7.コハクチョウ  20.コゲラ      33.シメ
  8.マガモ     21.ハクセキレイ   34.スズメ
  9.ヒドリガモ   22.ヒヨドリ     35.ムクドリ
 10.オナガガモ   23.モズ       36.カケス
 11.キンクロハジロ 24.ツグミ      37.ミヤマガラス
 12.カワアイサ   25.エナガ      38.ハシボソガラス
 13.トビ      26.ハシブトガラ   39.ハシブトガラス
【備 考】
 今月もあまり「鳥見」を目的に歩くことが出来ませんでした。
 青葉公園のヤマゲラは、本当に久々に確認しました。
 ツグミは、「見られなかった」と言うことだと思いますが、一応記録としては、11月11日です。
 ミヤマガラスの初認は、11月18日でした。
 長都沼は、下旬になると静かになってきましたが、これからはオジロワシがいつ見られるか、かもしれません。
 そしてカモ類は、市街地に移動するのかもしれません。

【年月日】 2006年10月1日〜31日
【観察種】 32種
  1.カイツブリ   12.トビ       23.ヤマガラ
  2.ダイサギ    13.アオアシシギ   24.シジュウカラ
  3.アオサギ    14.オオセグロカモメ 25.ゴジュウカラ
  4.ヒシクイ    15.キジバト     26.アオジ
  5.オオハクチョウ 16.アカゲラ     27.カワラヒワ
  6.コハクチョウ  17.コゲラ      28.イカル
  7.マガモ     18.ハクセキレイ   29.スズメ
  8.カルガモ    19.ヒヨドリ     30.ムクドリ
  9.ヒドリガモ   20.ノビタキ     31.ハシボソガラス
 10.キンクロハジロ 21.ハシブトガラ   32.ハシブトガラス
 11.カワアイサ   22.ヒガラ
【備 考】
 今月もなかなかフィールドに出る機会が少なく、少し残念な種類かも知れません。
 ヒシクイは10月6日、コハクチョウは10月13日が初認でした。
 オオハクチョウはもう少し早いと思いますので、私の初認の10月22日は参考にならないと思います。

【年月日】 2006年9月1日〜30日
【観察種】 33種
  1.カイツブリ    12.カワセミ   23.ヤマガラ
  2.ダイサギ     13.アカゲラ   24.シジュウカラ
  3.アオサギ     14.コゲラ    25.ゴジュウカラ
  4.オオハクチョウ  15.キセキレイ  26.アオジ
  5.マガモ      16.ハクセキレイ 27.カワラヒワ
  6.カルガモ     17.ヒヨドリ   28.イカル
  7.ヒドリガモ    18.モズ     29.スズメ
  8.トビ       19.ノビタキ   30.コムクドリ
  9.アオアシシギ   20.エゾビタキ  31.ムクドリ
 10.オオセグロカモメ 21.ハシブトガラ 32.ハシボソガラス
 11.キジバト     22.ヒガラ    33.ハシブトガラス
【備 考】
 今月は、いろいろな事情が重なったため、月の半分を鳥見を目的として歩くことが出来ませんでした。
そのため、例年より観察したものが少ないと思います。
 オオハクチョウが観察されていますが、渡ってきたものではなく、夏を超したものだと思います。

【年月日】 2006年8月1日〜31日
【観察種】 36種
  1.カイツブリ    19.コヨシキリ
  2.ダイサギ     20.センダイムシクイ
  3.アオサギ     21.キビタキ
  4.マガモ      22.ハシブトガラ
  5.カルガモ     23.ヒガラ
  6.トビ       24.ヤマガラ
  7.ユリカモメ    25.シジュウカラ
  8.オオセグロカモメ 26.ゴジュウカラ
  9.キジバト     27.メジロ
 10.アカゲラ     28.ホオアカ
 11.コゲラ      29.アオジ
 12.ヒバリ      30.カワラヒワ
 13.ツバメ      31.ニュウナイスズメ
 14.ハクセキレイ   32.スズメ
 15.ヒヨドリ     33.コムクドリ
 16.ノビタキ     34.ムクドリ
 17.ウグイス     35.ハシボソガラス
 18.エゾセンニュウ  36.ハシブトガラス
【備 考】
 天気の悪さだけではないと思うのですが、今月も見られた種類は前年より少なかったです。
 カイツブリは、かなり大きくなった幼鳥が見られました。
 ユリカモメは、長都沼で一度だけ見られましたが、冬羽でした。
 徐々に長都沼のカモ類が増えているように思いますが、マガモとカルガモのみです。

【年月日】 2006年7月1日〜31日
【観察種】 43種
  1.ダイサギ     16.ヒバリ      31.ヒガラ
  2.アオサギ     17.ツバメ      32.シジュウカラ
  3.オオハクチョウ  18.キセキレイ    33.ゴジュウカラ
  4.マガモ      19.ハクセキレイ   34.ホオアカ
  5.カルガモ     20.ヒヨドリ     35.アオジ
  6.トビ       21.モズ       36.オオジュリン
  7.オオジシギ    22.ノビタキ     37.カワラヒワ
  8.オオセグロカモメ 23.アカハラ     38.ニュウナイスズメ
  9.キジバト     24.ヤブサメ     39.スズメ
 10.アオバト     25.ウグイス     40.コムクドリ
 11.カッコウ     26.エゾセンニュウ  41.ムクドリ
 12.ツツドリ     27.コヨシキリ    42.ハシボソガラス
 13.カワセミ     28.センダイムシクイ 43.ハシブトガラス
 14.アカゲラ     29.キビタキ
 15.コゲラ      30.ハシブトガラ
【備 考】
 今月も霧雨と雨に悩まされました。
そうこうするうちに、木々の葉が生い茂って、野鳥が見づらくなってきましたが、ヒナたちが見られるようになってきました。
 オオハクチョウは、1羽だけ、長都沼で見られます。
 市街地では、ムクドリの群れが目立ちます。
 7月15日に今シーズン初めて、アオバトの声を聞きましたが、観察日数のため、1ヶ月以上前にやってきていると思います。

【年月日】 2006年6月1日〜30日
【観察種】 50種
  1.カイツブリ    18.コゲラ      35.ヤマガラ
  2.アオサギ     19.ヒバリ      36.シジュウカラ
  3.オオハクチョウ  20.ショウドウツバメ 37.ゴジュウカラ
  4.オシドリ     21.ツバメ      38.メジロ
  5.マガモ      22.イワツバメ    39.ホオアカ
  6.カルガモ     23.ハクセキレイ   40.アオジ
  7.コガモ      24.ヒヨドリ     41.オオジュリン
  8.キンクロハジロ  25.ノビタキ     42.カワラヒワ
  9.トビ       26.アカハラ     43.ベニマシコ
 10.チゴハヤブサ   27.ヤブサメ     44.イカル
 11.イソシギ     28.ウグイス     45.ニュウナイスズメ
 12.オオジシギ    29.エゾセンニュウ  46.スズメ
 13.オオセグロカモメ 30.コヨシキリ    47.コムクドリ
 14.キジバト     31.センダイムシクイ 48.ムクドリ
 15.カッコウ     32.キビタキ     49.ハシボソガラス
 16.ツツドリ     33.ハシブトガラ   50.ハシブトガラス
 17.アカゲラ     34.ヒガラ

【備 考】
6月も天候不良で、雨に悩まされました。
3日がカッコウの初認日、13日はエゾセンニュウの初認日でした。

【年月日】 2006年5月1日〜31日
【観察種】 53種
  1.カイツブリ    19.ショウドウツバメ 37.ハシブトガラ
  2.アオサギ     20.ツバメ      38.ヒガラ
  3.オオハクチョウ  21.イワツバメ    39.ヤマガラ
  4.オシドリ     22.キセキレイ    40.シジュウカラ
  5.マガモ      23.ハクセキレイ   41.ゴジュウカラ
  6.カルガモ     24.ヒヨドリ     42.メジロ
  7.コガモ      25.キレンジャク   43.ホオジロ
  8.キンクロハジロ  26.ヒレンジャク   44.アオジ
  9.カワアイサ    27.ノビタキ     45.カワラヒワ
 10.トビ       28.クロツグミ    46.イカル
 11.コチドリ     29.アカハラ     47.ニュウナイスズメ
 12.オオセグロカモメ 30.ツグミ      48.スズメ
 13.キジバト     31.ヤブサメ     49.コムクドリ
 14.ツツドリ     32.ウグイス     50.ムクドリ
 15.カワセミ     33.エゾムシクイ   51.カケス
 16.アカゲラ     34.センダイムシクイ 52.ハシボソガラス
 17.コゲラ      35.キビタキ     53.ハシブトガラス
 18.ヒバリ      36.オオルリ

【備 考】
 全体的な印象として、去年の5月より種類は少なかったのですが、去年観察されなかったが今年は観察された、というものも多く、天候のせいであまり歩かなかったのかもしれません。
 ツグミは、5月8日まで確認され、レンジャクは、5月4日まで観察されました。
 2日にはアカハラとエゾムシクイ、3日にはコムクドリ、4日にはセンダイムシクイ、8日にはオオルリとクロツグミ、16日にはツツドリ、29日にはショウドウツバメの初認日です。

【年月日】 2006年4月1日〜30日
【観察種】 56種
  1.ウミウ     20.イソシギ     39.ヒガラ
  2.ダイサギ    21.セイタカシギ   40.ヤマガラ
  3.アオサギ    22.オオセグロカモメ 41.シジュウカラ
  4.マガン     23.キジバト     42.ゴジュウカラ
  5.ヒシクイ    24.カワセミ     43.キバシリ
  6.オオハクチョウ 25.アカゲラ     44.ホオジロ
  7.コハクチョウ  26.コゲラ      45.アオジ
  8.マガモ     27.ヒバリ      46.オオジュリン
  9.カルガモ    28.イワツバメ    47.カワラヒワ
 10.コガモ     29.キセキレイ    48.マヒワ
 11.ヨシガモ    30.ハクセキレイ   49.イカル
 12.ヒドリガモ   31.ヒヨドリ     50.シメ
 13.オナガガモ   32.キレンジャク   51.ニュウナイスズメ
 14.ハシビロガモ  33.ヒレンジャク   52.スズメ
 15.キンクロハジロ 34.ノビタキ     53.ムクドリ
 16.ホオジロガモ  35.ツグミ      54.カケス
 17.ミコアイサ   36.ヤブサメ     55.ハシボソガラス
 18.カワアイサ   37.ウグイス     56.ハシブトガラス
 19.トビ      38.ハシブトガラ

【備 考】
 寒い4月でしたが、夏鳥はほぼ例年通り渡ってきているようです。
ただ、雨に負けて例年より林や草原を歩く時間は少なかったかもしれません。
 2日にキジバト、9日にはノビタキとオオジュリン、13日にはキセキレイ、22日にはイワツバメとセイタカシギ、23日にはカワセミ、29日にはニュウナイスズメとヤブサメの初認日でした。
また、21日にはアオジ、22日にはウグイスのさえずりが聞かれました。
 レンジャクは、29日にも見られましたし、長都沼にはオオハクチョウとヒシクイが30日にも残っていました。

【年月日】 2006年3月1日〜31日
【観察種】 50種
  1.カイツブリ   18.カワアイサ    35.エナガ
  2.ウミウ     19.トビ       36.ハシブトガラ
  3.ダイサギ    20.オジロワシ    37.ヒガラ
  4.アオサギ    21.ノスリ      38.ヤマガラ
  5.マガン     22.オオセグロカモメ 39.シジュウカラ
  6.ヒシクイ    23.ヤマセミ     40.ゴジュウカラ
  7.オオハクチョウ 24.アカゲラ     41.キバシリ
  8.コハクチョウ  25.コゲラ      42.ホオジロ
  9.マガモ     26.ヒバリ      43.カワラヒワ
 10.カルガモ    27.ハクセキレイ   44.イカル
 11.コガモ     28.セグロセキレイ  45.シメ
 12.ヨシガモ    29.ヒヨドリ     46.スズメ
 13.ヒドリガモ   30.キレンジャク   47.ムクドリ
 14.オナガガモ   31.ヒレンジャク   48.カケス
 15.キンクロハジロ 32.ミソサザイ    49.ハシボソガラス
 16.ホオジロガモ  33.ツグミ      50.ハシブトガラス
 17.ミコアイサ   34.キクイタダキ

【備 考】
 冬の間、越冬したものがいても、それ以外に渡ってきたものも増えているのでしょう、アオサギ、ダイサギ、ムクドリなどの数が増えてきました。
 7日に祝梅川でアメリカコハクチョウが見られました。
 12日にヒシクイが、23日にはマガンが確認されました。
 23日にヒバリが見られ、25日にはさえずっていました。
 30日には、ホオジロが見られました。

【年月日】 2006年2月1日〜28日
【観察種】 37種
  1.カイツブリ   14.オジロワシ    27.ハシブトガラ
  2.ダイサギ    15.ケアシノスリ   28.ヒガラ
  3.アオサギ    16.ノスリ      29.ヤマガラ
  4.オオハクチョウ 17.オオセグロカモメ 30.シジュウカラ
  5.マガモ     18.アカゲラ     31.ゴジュウカラ
  6.コガモ     19.オオアカゲラ   32.キバシリ
  7.ヒドリガモ   20.コゲラ      33.シメ
  8.オナガガモ   21.ハクセキレイ   34.スズメ
  9.キンクロハジロ 22.ヒヨドリ     35.カケス
 10.ホオジロガモ  23.キレンジャク   36.ハシボソガラス
 11.ミコアイサ   24.ヒレンジャク   37.ハシブトガラス
 12.カワアイサ   25.ツグミ
 13.トビ      26.エナガ

【備 考】
今月は例年以上に大雪と寒さに悩まされました。
祝梅川が千歳川に注ぎ込む付近は、なかなかの狙い目だと思うのですが、カイツブリもこの場所で見られました。
1月にたくさんのレンジャクが見られましたが、2月は何度か鳴き声が聞かれましたが、姿は1度だけでした。
ハクセキレイは、昔は北海道では夏鳥でしたが、最近は年中見られる野鳥になったものの一つですが、私の探し方もあるのでしょうが、今年になってずっと見ていなかったのですが、2月末にようやく見られました。
長都沼にも水面が見られるようになり、少しずつカモ類が増えてきているように思えますが、まだほとんどがマガモです。
しかし、オジロワシも定位置のように見られます。

【年月日】 2006年1月1日〜31日
【観察種】 33種
  1.アオサギ    12.オオセグロカモメ 23.ヒガラ
  2.オオハクチョウ 13.アカゲラ     24.ヤマガラ
  3.コハクチョウ  14.オオアカゲラ   25.シジュウカラ
  4.マガモ     15.コゲラ      26.ゴジュウカラ
  5.ヒドリガモ   16.ヒヨドリ     27.ホオジロ
  6.キンクロハジロ 17.キレンジャク   28.シメ
  7.ホオジロガモ  18.ヒレンジャク   29.スズメ
  8.カワアイサ   19.ツグミ      30.ムクドリ
  9.トビ      20.キクイタダキ   31.カケス
 10.オジロワシ   21.エナガ      32.ハシボソガラス
 11.ノスリ     22.ハシブトガラ   33.ハシブトガラス

【備 考】
例年より寒く、雪も多い1月になりました。
1月に観察される野鳥が少ないのは、水面が凍るためもありますが、野外に出る機会が少ないからかもしれません。
1月中旬からキレンジャクとヒレンジャクが見られるようになりましたが、今シーズンは90%以上がヒレンジャクです。
月末まで、時に市街地の中心、東雲町でほぼ毎朝見られました。
1月初旬から市街地でも千歳川でホオジロガモが見られました。
青葉公園より上流の千歳川沿いでオジロワシが見られました。