今月の野鳥
(最終更新日 2025年6月30日)

 千歳市内で確認できた野鳥を年月ごとにまとめています。
あくまでも私個人が確認したものですし、多忙等、様々な事情から長期で鳥見が出来なかったり、場所が偏ってしまっていますし、何より私の識別能力がありますので、見られないとは言えないものもあります(と言うより、多いかも?)ので、あくまで参考に、と言うことで、お許し下さい。

【年月日】 2025年6月1日〜30日
【観察種】 50種
  1. キジ       18. ヤマゲラ     35. ゴジュウカラ
  2. マガモ      19. チゴハヤブサ   36. キバシリ
  3. カルガモ     20. モズ       37. コムクドリ
  4. ハシビロガモ   21. カササギ     38. クロツグミ
  5. キジバト     22. ハシボソガラス  39. ノビタキ
  6. アオバト     23. ハシブトガラス  40. キビタキ
  7. アオサギ     24. ハシブトガラ   41. オオルリ
  8. ツツドリ     25. ヤマガラ     42. ニュウナイスズメ
  9. カッコウ     26. シジュウカラ   43. スズメ
 10. オオセグロカモメ 27. ヒバリ      44. キセキレイ
 11. トビ       28. ヒヨドリ     45. ハクセキレイ
 12. オジロワシ    29. ウグイス     46. カワラヒワ
 13. カワセミ     30. ヤブサメ     47. ベニマシコ
 14. コゲラ      31. センダイムシクイ 48. ホオアカ
 15. オオアカゲラ   32. エゾセンニュウ  49. アオジ
 16. アカゲラ     33. オオヨシキリ   50. ドバト
 17. クマゲラ     34. コヨシキリ
【備 考】
青葉公園、林東公園、長都沼、勇舞公園、林東公園から大学橋までの千歳川がメインです。
1日にはエゾセンニュウが確認でき、今シーズンの初認です。
青葉公園内はなぜか圧倒的にハシボソガラスが多く、ハシブトガラスは本当に少なかったです。
相変わらず長都沼はほとんどがアオサギでしたが、11日にマガモの親子を確認しました。
青葉公園の入口付近でクマゲラが確認で、もしかすると3羽いたかもしれません。
アオバトがエゾヤマザクラの実を食べに来ていました。
アオジは林のイメージですが、最近はほとんど郊外の電線で確認できます。

【年月日】 2025年5月1日〜31日
【観察種】 64種
  1. オシドリ     23. アカゲラ     45. コムクドリ
  2. ヨシガモ     24. ヤマゲラ     46. カワガラス
  3. ヒドリガモ    25. カササギ     47. トラツグミ
  4. マガモ      26. ハシボソガラス  48. クロツグミ
  5. カルガモ     27. ハシブトガラス  49. ノビタキ
  6. ハシビロガモ   28. ハシブトガラ   50. コサメビタキ
  7. コガモ      29. ヤマガラ     51. キビタキ
  8. キンクロハジロ  30. ヒガラ      52. オオルリ
  9. キジバト     31. シジュウカラ   53. ニュウナイスズメ
 10. アオバト     32. ヒバリ      54. スズメ
 11. アオサギ     33. イワツバメ    55. キセキレイ
 12. ダイサギ     34. ヒヨドリ     56. ハクセキレイ
 13. ツツドリ     35. ウグイス     57. セグロセキレイ
 14. カッコウ     36. ヤブサメ     58. カワラヒワ
 15. オオジシギ    37. エナガ      59. ベニマシコ
 16. オオセグロカモメ 38. エゾムシクイ   60. イカル
 17. ミサゴ      39. センダイムシクイ 61. ホオジロ
 18. トビ       40. メジロ      62. ホオアカ
 19. ハイタカ     41. オオヨシキリ   63. アオジ
 20. カワセミ     42. コヨシキリ    64. ドバト
 21. コゲラ      43. ゴジュウカラ
 22. オオアカゲラ   44. ミソサザイ
【備 考】
青葉公園、長都沼、勇舞公園、王子第4発電所から大学橋までの千歳川がメインです。
今月も通勤前鳥見がほとんどのため、朝の雨に悩まされました。
相変わらず水鳥が少ないですが、ハシビロガモの群れが見られています。
4日にはホオアカとニュウナイスズメ、6日にはヤブサメ、10日にはオオルリ、11日にツツドリ、ミサゴ、エゾムシクイ、コサメビタキ、20日にはコヨシキリ、22日にはアオバト、29日にはカッコウとオオヨシキリの今シーズンの初認です。

【年月日】 2025年4月1日〜30日
【観察種】 55種
  1. キジ      20. オオセグロカモメ 39. ウグイス
  2. ヒシクイ    21. トビ       40. エナガ
  3. マガン     22. ノスリ      41. ゴジュウカラ
  4. オオハクチョウ 23. カワセミ     42. コムクドリ
  5. ヨシガモ    24. コゲラ      43. クロツグミ
  6. ヒドリガモ   25. オオアカゲラ   44. ツグミ
  7. マガモ     26. アカゲラ     45. ノビタキ
  8. カルガモ    27. ヤマゲラ     46. スズメ
  9. ハシビロガモ  28. モズ       47. キセキレイ
 10. コガモ     29. カササギ     48. ハクセキレイ
 11. ホシハジロ   30. ハシボソガラス  49. アトリ
 12. キンクロハジロ 31. ハシブトガラス  50. カワラヒワ
 13. ミコアイサ   32. ハシブトガラ   51. シメ
 14. カワアイサ   33. ヤマガラ     52. イカル
 15. カイツブリ   34. ヒガラ      53. ホオジロ
 16. キジバト    35. シジュウカラ   54. アオジ
 17. アオサギ    36. ヒバリ      55. ドバト
 18. ダイサギ    37. イワツバメ
 19. オオジシギ   38. ヒヨドリ
【備 考】
青葉公園、長都沼、勇舞公園、根志越遊水地、蘭越から大学橋までの千歳川がメインです。
通勤前鳥見がほとんどのため、朝の雨に悩まされました。
前半はツグミが多かったですが、後半は多いながらも少し減ってきた気がします。
逆にハクセキレイやカワラヒワは増えてきました。
2日にはホオジロ、3日にはカワセミが確認できましたが、渡ってきたものなのか越冬していたのかは判断できません。
9日には長都沼周辺でカササギが確認できましたが、かなり前に長都沼での記録があるようですが、珍しいと思います。
7日にはヒバリ、12日にはキセキレイとアオジ、15日にはウグイス、17日にはキジバトとノビタキ、19日にはオオジシギ、21日にはイワツバメ、23日にはクロツグミ、29日にはコムクドリの今シーズンの初認です。
イワツバメは2年ぐらい前までは市街地の橋の下に営巣していたのですが、ここ2年は確認できません。

【年月日】 2025年3月1日〜31日
【観察種】 43種
  1. ヒシクイ     16. アオサギ     31. ハシブトガラ
  2. マガン      17. ダイサギ     32. ヤマガラ
  3. シジュウカラガン 18. タンチョウ    33. ヒガラ
  4. コハクチョウ   19. クロヅル     34. シジュウカラ
  5. オオハクチョウ  20. オオセグロカモメ 35. ヒヨドリ
  6. ヒドリガモ    21. トビ       36. ゴジュウカラ
  7. マガモ      22. ノスリ      37. ムクドリ
  8. カルガモ     23. ヤマセミ     38. シロハラ
  9. ハシビロガモ   24. コゲラ      39. ツグミ
 10. オナガガモ    25. オオアカゲラ   40. スズメ
 11. コガモ      26. アカゲラ     41. ハクセキレイ
 12. キンクロハジロ  27. ヤマゲラ     42. カワラヒワ
 13. ホオジロガモ   28. カササギ     43. マヒワ
 14. ミコアイサ    29. ハシボソガラス  44. ドバト
 15. カワアイサ    30. ハシブトガラス
【備 考】
青葉公園、長都沼、勇舞公園、根志越遊水地、蘭越から大学橋までの千歳川がメインです。
カササギが巣作りを始めました。
ナナカマド並木にツグミの大群があちこちで確認できました。
オオセグロカモメが市街地で確認され、例年、営巣していると思われる建物の上にいるのも確認できました。
13日、青葉公園でツグミの群れの中にシロハラを確認しました。
16日にはヒシクイとコハクチョウ、25日にはマガンの今シーズンの初認です。
18日には7羽のタンチョウが同時にいるところが確認できました。
また、クロヅルが確認できましたが、1970年からの私の記録では千歳市内では初です。

【年月日】 2025年2月1日〜28日
【観察種】 42種
  1. ヒシクイ    15. ダイサギ    29. ヤマガラ
  2. オオハクチョウ 16. タンチョウ   30. ヒガラ
  3. ヒドリガモ   17. トビ      31. シジュウカラ
  4. マガモ     18. オジロワシ   32. ヒヨドリ
  5. カルガモ    19. ノスリ     33. エナガ
  6. オナガガモ   20. コゲラ     34. ゴジュウカラ
  7. コガモ     21. オオアカゲラ  35. キバシリ
  8. ホシハジロ   22. アカゲラ    36. ムクドリ
  9. キンクロハジロ 23. ヤマゲラ    37. ツグミ
 10. ホオジロガモ  24. カササギ    38. スズメ
 11. ミコアイサ   25. ハシボソガラス 39. カワラヒワ
 12. カワアイサ   26. ハシブトガラス 40. マヒワ
 13. カイツブリ   27. キクイタダキ  41. シメ
 14. アオサギ    28. ハシブトガラ  42. ドバト
【備 考】
青葉公園、長都沼、勇舞公園、蘭越から大学橋までの千歳川がメインです。
本当に不思議なぐらい例年より水鳥が少ないですが、市街地では以前よりカルガモが多く感じます。。
長都沼もほとんど水鳥が見られませんでしたが、2羽のタンチョウが姿を見せ始めました。
11日には林東公園でキクイタダキを確認しました。
また、同日に2羽のヒシクイが1羽のオオハクチョウを追うように長都沼に沿って飛んでいましたが、北上してきた個体とは思えません。
16日には青葉公園でマヒワが確認でき、今シーズンの初認です。
19日にはカササギの声が青葉公園内から聞かれ、青葉公園で観察を始めてから個人的に3例目です。

【年月日】 2025年1月1日〜31日
【観察種】 32種
  1. キジ      12. トビ      23. シジュウカラ
  2. オオハクチョウ 13. オジロワシ   24. ヒヨドリ
  3. ヒドリガモ   14. ノスリ     25. エナガ
  4. マガモ     15. コゲラ     26. ゴジュウカラ
  5. カルガモ    16. アカゲラ    27. キバシリ
  6. コガモ     17. カササギ    28. ツグミ
  7. ホオジロガモ  18. ハシボソガラス 29. スズメ
  8. カワアイサ   19. ハシブトガラス 30. ハクセキレイ
  9. アオサギ    20. ハシブトガラ  31. カワラヒワ
 10. ダイサギ    21. ヤマガラ    32. ドバト
 11. オオバン    22. ヒガラ
【備 考】
青葉公園、長都沼、勇舞公園、根志越遊水地、蘭越から大学橋までの千歳川がメインです。
本当に不思議なぐらい例年より水鳥が少ないです。
工事の関係で千歳川の堤防に入ることが出来ない場所も多いですが、市街地の千歳川も極端に少ないです。
まだまだ日の出時間が遅く、通勤前の鳥見が多いので観察種も少ないかもしれません。
カササギは市内中心部の広い範囲で見られるようになってきました。

2005年 2006年 2007年
2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年
2014年 2015年 2016年
2017年 2018年 2019年
2020年 2021年 2022年
2023年 2024年 2025年
2026年 2027年 2028年