今月の野鳥
(最終更新日 2023年4月30日)
千歳市内で確認できた野鳥を年月ごとにまとめています。
あくまでも私個人が確認したものですし、多忙等、様々な事情から長期で鳥見が出来なかったり、場所が偏ってしまっていますし、何より私の識別能力がありますので、見られないとは言えないものもあります(と言うより、多いかも?)ので、あくまで参考に、と言うことで、お許し下さい。
【年月日】 2023年4月1日〜30日
【観察種】 51種
1. オオハクチョウ 18. トビ 35. キレンジャク
2. ヨシガモ 19. オジロワシ 36. ヒレンジャク
3. ヒドリガモ 20. ヤマセミ 37. ゴジュウカラ
4. マガモ 21. コゲラ 38. キバシリ
5. カルガモ 22. アカゲラ 39. ミソサザイ
6. ハシビロガモ 23. カササギ 40. クロツグミ
7. オナガガモ 24. ハシボソガラス 41. アカハラ
8. コガモ 25. ハシブトガラス 42. ツグミ
9. キンクロハジロ 26. ハシブトガラ 43. ルリビタキ
10. カワアイサ 27. ヤマガラ 44. ノビタキ
11. キジバト 28. ヒガラ 45. スズメ
12. アオサギ 29. シジュウカラ 46. キセキレイ
13. ダイサギ 30. ヒバリ 47. ハクセキレイ
14. バン 31. ヒヨドリ 48. カワラヒワ
15. オオバン 32. ウグイス 49. ホオアカ
16. オオジシギ 33. エナガ 50. アオジ
17. オオセグロカモメ 34. センダイムシクイ 51. オオジュリン
【備 考】
青葉公園、林東公園、根志越遊水地、長都沼と林東公園から大学橋までの千歳川、祝梅川、美々川がメインです。
1日に市街地のナナカマド並木にキレンジャクとヒレンジャクの群れが確認されました。
最近の傾向として長都沼にはカモ類がほとんど見られず、周囲の排水路等に群れで見られます。
ヤマセミが市街地近くで確認できました。
11日にウグイス、13日にノビタキ、20日にクロツグミ、22日にオオジシギとアオジとホオアカ、27日にセンダイムシクイ、29日にアカハラ、30日にオオジュリンの今シーズンの初認です。
27日にはルリビタキのメスを確認しました。
【年月日】 2023年3月1日〜31日
【観察種】 48種
1. ヒシクイ 17. キジバト 33. ヤマガラ
2. マガン 18. カワウ 34. ヒガラ
3. ハクガン 19. アオサギ 35. シジュウカラ
4. オオハクチョウ 20. ダイサギ 36. ヒバリ
5. ヨシガモ 21. タンチョウ 37. ヒヨドリ
6. ヒドリガモ 22. オオバン 38. エナガ
7. マガモ 23. オオセグロカモメ 39. キレンジャク
8. カルガモ 24. トビ 40. ヒレンジャク
9. オナガガモ 25. オジロワシ 41. ゴジュウカラ
10. コガモ 26. ノスリ 42. ムクドリ
11. ホシハジロ 27. コゲラ 43. ツグミ
12. キンクロハジロ 28. アカゲラ 44. スズメ
13. ホオジロガモ 29. カササギ 45. キセキレイ
14. ミコアイサ 30. ハシボソガラス 46. ハクセキレイ
15. カワアイサ 31. ハシブトガラス 47. カワラヒワ
16. カイツブリ 32. ハシブトガラ 48. ホオジロ
【備 考】
青葉公園、長都沼と市街地から大学橋までの千歳川、祝梅川、美々川と根志越遊水地がメインです。
26日に市街地のナナカマド並木にキレンジャクとヒレンジャクの群れが確認されましたが、並木にはもう実がありませんでした。
7日にヒシクイ、9日にマガン、25日にハクガン、30日にはキジバトとキセキレイを確認し、今シーズンの初認です。
21日にはホオジロの23日にヒバリのさえずりを確認しましたが、今シーズンの初認です。
北海道一斉のマガン・ヒシクイの羽数調査に参加し、私の担当は根志越遊水地でしたが、当日の早朝はマガンが4,870±羽、ハクガンが8羽でした。
【年月日】 2023年2月1日〜28日
【観察種】 33種
1. オオハクチョウ 12. ダイサギ 23. ハシブトガラ
2. ヒドリガモ 13. トビ 24. ヤマガラ
3. マガモ 14. オジロワシ 25. ヒガラ
4. カルガモ 15. ノスリ 26. シジュウカラ
5. コガモ 16. コゲラ 27. ヒヨドリ
6. ホシハジロ 17. オオアカゲラ 28. エナガ
7. キンクロハジロ 18. アカゲラ 29. ゴジュウカラ
8. ホオジロガモ 19. カケス 30. ツグミ
9. ミコアイサ 20. カササギ 31. スズメ
10. カワアイサ 21. ハシボソガラス 32. ハクセキレイ
11. アオサギ 22. ハシブトガラス 33. カワラヒワ
【備 考】
青葉公園、長都沼と市街地から大学橋までの千歳川、祝梅川と美々川がメインです。
今月は、鳥見に出かけられる日には天気が悪くなり、そんなこともあって時間が少なくなりました。
相変わらずカモ類が少ないです。
市街地の千歳川に多かったカモ類も後半は極端に少なくなってしまいました。
【年月日】 2023年1月1日〜31日
【観察種】 37種
1. マガン 14. トビ 27. ヒヨドリ
2. オオハクチョウ 15. オジロワシ 28. ゴジュウカラ
3. ヒドリガモ 16. ノスリ 29. キバシリ
4. マガモ 17. コゲラ 30. ミソサザイ
5. カルガモ 18. アカゲラ 31. ムクドリ
6. オナガガモ 19. コチョウゲンボウ 32. ツグミ
7. コガモ 20. カケス 33. スズメ
8. ホシハジロ 21. カササギ 34. ハクセキレイ
9. キンクロハジロ 22. ハシボソガラス 35. セグロセキレイ
10. ホオジロガモ 23. ハシブトガラス 36. カワラヒワ
11. ミコアイサ 24. ハシブトガラ 37. シメ
12. カワアイサ 25. ヤマガラ
13. ダイサギ 26. シジュウカラ
【備 考】
青葉公園、長都沼と市街地から大学橋までの千歳川がメインです。
ツグミが少なかったですが、中旬から一気に増えてきた感じがします。
1日にはセグロセキレイが確認できました。
12日には千歳川で11羽のマガンが確認できました。
ねぐらはわかりませんが、越年したのかもしれません。
2005年 | 2006年 | 2007年 |
2008年 | 2009年 | 2010年 |
2011年 | 2012年 | 2013年 |
2014年 | 2015年 | 2016年 |
2017年 | 2018年 | 2019年 |
2020年 | 2021年 | 2022年 |
2023年 | 2024年 | 2025年 |