道具編
◎服装編
服装は、歩きやすい服装を考え、環境にとけ込む目立たない色がよいと思います。(白・赤・黄などの明るい色は避けた方がよいと思います)
また、蚊等の虫を避ける服装がよいと思います。(余談ですが、双眼鏡を見るのに熱中し、蚊がずっと血を吸い続けていることに気付かないことが何度もありました。)
同じところに長い時間じっとしていることが多いバードウオッチングは意外と寒く感じると思います。
少し厚手の服も用意した方がよいと思います。
◎図鑑編
いろいろな種類の図鑑が出ていますが、持ち運びに便利ですぐに取り出せる等、野外でも使いやすい、似ている野鳥のと違い等、識別のポイントが解りやすく書かれているものを選ばれるとよいと思います。
特に写真を利用しているものは、光の関係で実際の色と違う場合が多いので、複数の図鑑を準備するのがベターかもしれません。
◎双眼鏡編
選び方
双眼鏡は、何年も使うものですから、メーカー製等の良いものを選んだ方が後々得かと思います。
双眼鏡の倍率は、7〜10倍が適当だと思います。
あまり高い倍率ですと、手ぶれがして見えにくいですし、野鳥に焦点をなかなかあわせられなくなります。(肉眼で見るのと双眼鏡で見るのでは、イメージがかなり違います。)
双眼鏡の「10×42」などのかけ算の式のようなことが書かれていますが、最初の数字が倍率で、次の数字はレンズの直径です。
上の写真の場合は、10倍でレンズの直径が42ミリという意味です。
次に書かれている「6」という数字は、視野を表す数字で、なるべく広い方が良く、7度以上がいいようです。
双眼鏡は長時間、首にかけて歩きます。
思った以上に重さが気になりますので、そのへんも考慮して選んでください。
使い方
まず、左右のレンズの幅を目の幅にあわせます。
双眼鏡をのぞいて、数学の「集合の図」みたいになって見えているのが、きちんと円になったところがベストです。
高い木や煙突や看板等の目立つ目標を決め、まず左目だけでピントを合わせます。(写真の「A」のみを回してあわせる。)
次にピントは動かさずに両目をあけて、鮮明に見えるところに視度調節リングを回してあわせてください。(写真の「B」がそうです。)
この後、実際に野鳥を見るときには、視度調節リングは絶対に動かさず、ピントのみで調節してください。
双眼鏡を目に当てる場合、ぶれないように両肘を脇に付けて構えてください。(カメラと同じですね。)
双眼鏡を目的の野鳥にあわせる方法ですが、最初はなかなかあわないと思いますので、焦らずに何度も練習してください。
(最初は動かないものの方がいいかも?)
まず、肉眼でじっとその野鳥の方向を見て、頭も目も動かさずにそのまま双眼鏡を目に当ててください。
その野鳥の周辺に双眼鏡の視野が行っているはずです。
目印になるものから追っていってください。
また、最初は野鳥周辺の看板や樹の幹など、視野をあわせやすいものを双眼鏡で見てください。
それから、順に幹から太い枝へ、そして細い枝へ、そして野鳥へ、と言うように順にあわせていってください。
◎望遠鏡編
野鳥を見ることにも興味がわき、もっとじっくりと見てみたいと思われたとき、必要になってくるかもしれません。
こちらも双眼鏡同様、そんなに安いものではありませんし、何年も使いますので、しっかりしたものを選ばれるといいと思います。
また、双眼鏡同様、倍率と明るさが問題になってきますが、だいたい倍率が20倍程度のものが良いと思います。
こちらは手で持って合わせること不可能に思われますので、三脚が必要になります。
上に高価な望遠鏡が乗りますし、風が強い日もあり、しっかりしたものを選ぶ必要があると思いますが、こちらも双眼鏡同様、比較的長い距離を持って歩くことが考えられますので、重さも充分に考慮してください。
◎その他
気付いたことは何でもメモすることが出来るよう、小さなノートを用意すると良いと思います。
その際、持ちやすい大きさも考える必要がありますが、野外で立ったまま記録することがほとんどですので、表紙が少し硬いなど、書きやすいものが良いと思います。
また、書き物は、ボールペンではなく、鉛筆等を用意した方が良いです。
野鳥はいつ飛ぶか分かりません。「何だろう?」と図鑑を開いたところでいなくなることも何度も経験しています。
可能であれば、カメラで写真を撮ってあとで確認するのも方法かもしれません。