上達のコツ

 野鳥を見分けるコツとして、次の7つの項目に気を付けてみましょう。
それから、「なんだスズメか」とか「またカラスか」とか思わずにじっくりと観察してみましょう。
この2種類の野鳥の大きさと比較するのも見分ける方法かと思います。

◎大きさ
 図鑑には「体長10センチ」などと言うように書かれていますが、双眼鏡なり肉眼で見て「あの野鳥は12センチだ!」と分かる方は珍しい(?)ので、先ほども書きましたように、スズメより大きい・小さい、カラスより・・・ハトより・・・と自分のよく分かっている鳥と比べると便利です。
  
この大きさを覚えてください(順に、ドバト、カラス、スズメ)

◎歩き方
 人間のように右と左の足を交互に出して歩いている、ホッピングしながら歩いている、早足・・・など、いろんな歩き方があります。

◎枝等へのとまり方(身体の角度など)
 身体が垂直になっている、平行になっている、幹に縦にとまっている、枝の下でも落ちない・・・など、とまり方も気にしてみて下さい。(余談ですが、すぐ目の前のフキが生い茂ったところ(1メートルも離れていない)から鳴いている野鳥をどんなに見ようとしても見つからない、「フキの葉の裏側に逆さまに止まっているから見るのは無理だよ」と言われたことがあります。)
水鳥には、歩くことが得意なもの、苦手なもの、いろいろいます。
また、お尻を出して、逆さまになって餌をとるもの、潜っているもの、その違いも大切です。

◎見つけた環境
 水辺、森の中、森の縁、藪の中、、、など。
野鳥が何を食べているのか、そんなことも考えると興味も示せますし、野鳥を識別するにも便利だと思います。

◎飛び方
 飛んだ軌跡が波のよう、まっすぐ飛んでいる、ホバリングをする、、、など。
また、飛びながら鳴いているもの。

◎体型
 スマート、首が胴より長い、、、尾が長い、、、足が長い、、、など。

◎鳴き方
 いろんな鳴き方があります。よ〜〜〜く聴いてみてください。
カラスは「カァカァ」、スズメは「チュンチュン」ではないかもしれませんよ。

 また、野鳥を見ていて気付いたことは何でも記録していきましょう。
意外な発見があるかもしれません。

 野鳥も自然の一部を作り出している大切な役者です。
ですから、逆に野鳥を知るには植物や他の動物や自然環境を学ぶのも勉強になります。
野鳥がなかなか見られなかったときの楽しみにもなりますから、それらの勉強も始めてみてください。

 上達するための一番のコツは、バードウオッチングのベテランに実地で習うことです。
人間にもいろいろな人がいるように野鳥にも個性があります。
同じ種類でも羽の色や鳴き声にも個体差(個人差)がありますし、日本語と英語のニワトリの鳴き声が違うように人によって聞こえ方に違いがあります。(スズメは「チュンチュン」、カラスは「カァーカァー」とは聞こえないかもしれませんよ。あらためて自分の耳で確認されると面白いです。)
また、ベテランの方から意外な(簡単な)識別方法や野鳥にまつわる興味深いお話もいろいろ教えてもらえます。
私もなかなか時間があわないですが、可能な限り探鳥会に参加するようにしていますが、その目的は野鳥ではなく、このベテランの方々のお話です(^_^)

周りにベテランの方が見つからないことが多いと思いますが、(財)日本野鳥の会の支部等、各種団体が主催している探鳥会に参加してみてください。(初心者でも、会員以外でも参加できます)
また、ウトナイ湖などの有名な探鳥地にはレンジャーやボランティアが常駐しているところもありますので、利用してみてください。

 可能なら将来はリンク等も利用して、探鳥会を主催している団体や開催される探鳥会等も紹介していきたいと思います。


終わりに

上達のコツを格好良く言えば、「自然の一部になること」が野鳥と出会える機会が増えると思います。
何か他のことを考えながら、風の音や土の臭いを感じながら、何分もじっとしていると、野鳥が現れてきた、と言う経験も多いです。
 また、何よりの上達のコツは、「好きになること」と「興味を持つこと」だと思います。
人間も家族や友だち、大好きな人など、声を聴いただけ、後ろ姿だけでも、または足音を聞いただけでも分かるようになります。
しかし、「どこが他の人と違うの?」といわれても説明が出来ないと思います。
野鳥も好きになり、何度も何度も見ていると、目の前を横切っただけ、霧の中のシルエットや一瞬鳴いただけで分かるようになる日も近いと思います。

 また、野鳥を見るために自分の生活スタイル、人生設計まで変化した人もいますが、逆に自分の生活スタイルに合わせて楽しむことも出来ると思いますし、長期間にわたって楽しんでいく秘訣かな?と思います。
私自身も住む場所や生活環境の変化によってバードウオッチングの仕方が変わってきているように思います。
中には、(接待や趣味や、いろいろあるのでしょうが)ゴルフのついでに、と言う方や、ゲレンデスキーをしながら、といった方もいらっしゃいますし、通勤途中の小さな公園を仕事や学校へ向かいながら、または通勤途中の電車の窓から、気分転換に表に出たついでに、ドライブや観光のついでのちょっとした時間に、と言う方もいらっしゃいますし、その方が長続きするのかもしれませんね。
もちろん、子どもの遠足の前日のように、楽しみと期待に胸を膨らませながら探鳥地の情報収集や準備をする、と言う楽しみももちろんあります。

 そして、それらの野鳥が置かれている立場、状況が分かるようになってきたら、訴えることの出来ない野鳥に代わって声をあげてもらえたら嬉しいです。

(続く?)