2001年上期 | 2001年下期 | 2002年上期 | 2002年下期 | 2003年上期 | 2003年下期 |
2004年上期 | 2004年下期 | 2005年上期 | 2005年下期 | 2006年上期 | 2006年下期 |
2007年上期 | 2007年下期 | 2008年上期 | 2008年下期 | 2009年上期 | 2009年下期 |
2010年上期 | 2010年下期 | 2011年上期 | 2011年下期 | 2012年上期 | 2012年下期 |
2013年上期 | 2013年下期 | 2014年上期 | 2014年下期 | 2015年上期 | 2015年下期 |
2016年上期 | 2016年下期 | 2017年上期 | 2017年下期 | 2018年上期 | 2018年下期 |
2019年上期 | 2019年下期 | 2020年上期 | 2020年下期 | 2021年上期 | 2021年下期 |
2022年上期 | 2022年下期 | 2023年上期 | 2023年下期 | 2024年上期 | 2024年下期 |
2025年上期 | 2025年下期 | 2026年上期 | 2026年下期 | 2027年上期 | 2027年下期 |
【年月日】 2023年5月24日(水)
【時 刻】 7:12〜7:39
【天 候】 晴れ
【観察種】 15種
1. キジバト 6. ヒヨドリ 11. ノゴマ
2. アオサギ 7. ウグイス 12. ノビタキ
3. トビ 8. センダイムシクイ 13. スズメ
4. ハシボソガラス 9. コヨシキリ 14. カワラヒワ
5. ハシブトガラス 10. アカハラ 15. アオジ
【備 考】
相変わらずなぜか水面にはアオサギしかいません。
しかし、草原の夏鳥が増えてきました。
数年ぶりにノゴマが見られました。
コヨシキリのさえずりも聞かれました。
画像はわかりにくいですが、飛び立ったアオサギです。
【年月日】 2023年3月18日(土)
【時 刻】 8:40〜9:00
【天 候】 晴れ
【観察種】 9種
1. マガモ 4. ダイサギ 7. オジロワシ
2. コガモ 5. タンチョウ 8. ノスリ
3. アオサギ 6. トビ 9. ハシボソガラス
【備 考】
今朝も開けたところにはカモ類は見られませんでした。
そのうえ、ハクチョウも見られませんでした。
【年月日】 2023年3月16日(木)
【時 刻】 12:30〜12:50
【天 候】 小雨
【観察種】 10種
1. ヒドリガモ 5. ダイサギ 9. ハクセキレイ
2. マガモ 6. タンチョウ 10. カワラヒワ
3. コガモ 7. トビ
4. アオサギ 8. ハシボソガラス
【備 考】
時間の関係なのか、マガンもヒシクイもいませんが、近くの上空を飛ぶ群れは見られました。
見通しのいいところにはダイサギとアオサギのみでした。
【年月日】 2023年3月12日(日)
【時 刻】 8:38〜8:57
【天 候】 くもり
【観察種】 12種
1. ヒドリガモ 5. ミコアイサ 9. オジロワシ
2. マガモ 6. アオサギ 10. ハシボソガラス
3. オナガガモ 7. ダイサギ 11. ハシブトガラ
4. コガモ 8. トビ 12. カワラヒワ
【備 考】
今朝も広いところにいるカモはミコアイサのみでした。
他はやはり風を避けているのか、両側が土手になったところにいました。
珍しくオオハクチョウが確認できませんでした。
画像はアオサギです。
【年月日】 2023年3月11日(土)
【時 刻】 6:53〜7:08
【天 候】 晴れ
【観察種】 9種
1. ヒシクイ 4. マガモ 7. アオサギ
2. オオハクチョウ 5. コガモ 8. ダイサギ
3. ヒドリガモ 6. ミコアイサ 9. ハシボソガラス
【備 考】
ヒシクイが数は少ないですが、採餌をしていました。
水面は今朝も静かです。
しかし、今シーズンもミコアイサが多い印象です。
【年月日】 2023年3月9日(木)
【時 刻】 11:57〜12:35
【天 候】 くもり
【観察種】 13種
1. オオハクチョウ 6. カワアイサ 11. オジロワシ
2. ヒドリガモ 7. アオサギ 12. ハシボソガラス
3. マガモ 8. ダイサギ 13. ツグミ
4. オナガガモ 9. タンチョウ
5. コガモ 10. トビ
【備 考】
風があったせいなのか、両脇が土手になっているところにカモ類が集まっていました。
しかし、オジロワシが飛び立つと一斉に飛び立ちました。
ダイサギは群れで大学橋付近で見られました。
【年月日】 2023年3月7日(火)
【時 刻】 7:14〜7:36
【天 候】 くもり
【観察種】 12種
1. ヒシクイ 5. コガモ 9. ダイサギ
2. オオハクチョウ 6. ミコアイサ 10. トビ
3. マガモ 7. カワアイサ 11. オジロワシ
4. オナガガモ 8. アオサギ 12. ハシボソガラス
【備 考】
4羽のヒシクイが長都沼に沿って低く飛び、南に向かっていきました。
今シーズンの初認ですが、本隊がどこかにいるのかもしれません。
少しずつカモ類が増えてきました。
ミコアイサは大学橋付近に多くいました。
ハシボソガラスの群れが見られました。